加藤清正 Ⅱ その155
『勝家は北陸にいた』
山崎合戦から2週間ほど経った6月27日、柴田勝家は信長の遺臣の主だった連中を、尾張の清州
城に招集して、あと始末と今後のことを相談した。
柴田勝家(1522-1583年)

本能寺の変があったとき、柴田勝家は越中にいて、佐々成政、前田利家、佐久間盛政らの寄騎大名
らと、越後に攻め入る機会をうかがっていた。
急報に接して、弔合戦のために引き上げようとしたが、それまでの上杉勢との合戦に、ずいぶん不
信義のことをしているので、秀吉が毛利氏と和議したように、器用に和議が結べない。
そこで、佐々成政を越中に、前田利家を能登に、佐久間盛政を加賀にとどめて留守させ、ひとり居
城の北ノ庄に引き上げ、兵を整えて、6月16日、越前と江州の境である柳ヶ瀬まで出て来た時、
秀吉の使者にあった。
使者は山崎合戦の次第を報告する書面を携えていた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
山崎合戦から2週間ほど経った6月27日、柴田勝家は信長の遺臣の主だった連中を、尾張の清州
城に招集して、あと始末と今後のことを相談した。
柴田勝家(1522-1583年)

本能寺の変があったとき、柴田勝家は越中にいて、佐々成政、前田利家、佐久間盛政らの寄騎大名
らと、越後に攻め入る機会をうかがっていた。
急報に接して、弔合戦のために引き上げようとしたが、それまでの上杉勢との合戦に、ずいぶん不
信義のことをしているので、秀吉が毛利氏と和議したように、器用に和議が結べない。
そこで、佐々成政を越中に、前田利家を能登に、佐久間盛政を加賀にとどめて留守させ、ひとり居
城の北ノ庄に引き上げ、兵を整えて、6月16日、越前と江州の境である柳ヶ瀬まで出て来た時、
秀吉の使者にあった。
使者は山崎合戦の次第を報告する書面を携えていた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
スポンサーサイト
加藤清正 Ⅱ その154
『おれが殿様が弔合戦をなさった』
光秀の首を土民らが探し出して、秀吉方に届け出た。
秀吉は、翌々日、三井寺近くでこの話を聞き、取り寄せた。
大阪城二ノ丸の秀吉

秀吉は百姓らに大枚の金子を与えて立ち去らせた後、首実検をしたが、しばらく凝視した後、ついて
いた細い杖をふりあげ
「日向よ、あろうことか、逆心を起こして、まさしき主君を討ち葬った天罰ぞ!今こそ思い知れい!」
と、ののしりながら、杖で打ち叩いた。
これは弔合戦の際の儀式であり、しなければならないことになっていたのです。
清正は側にいて、ずっと凝視していた。
善悪の応報の迅速さを最も痛切に感じていたのです。
秀吉が主君・信長の弔合戦をおこし、見事に成し遂げたことは、秀吉の喜びはいうまでもないが、家
臣らにとっても、また非常な喜びであった。
清正や福島市松(正則)のような、子飼いで、しかも血がつながっている者にとっては、言いようも
ないほどの嬉しさであった。
「右大臣様のご家来衆数あるなかで、おれが殿様が弔合戦をなさった。誰でもない、おれが殿さまだ」
と、肩を張りたい思いであり
「だから、きっとおれが殿様が右大臣様の後をついで、天下人になりなさるであろう」
とも思い、さらに
「そうなれば、おれも励みさえすれば、大名になれるぞ」
と、目もくらむような気持になった。
清正にも、市松にも、よろこびに緊張した日が続いた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
光秀の首を土民らが探し出して、秀吉方に届け出た。
秀吉は、翌々日、三井寺近くでこの話を聞き、取り寄せた。
大阪城二ノ丸の秀吉

秀吉は百姓らに大枚の金子を与えて立ち去らせた後、首実検をしたが、しばらく凝視した後、ついて
いた細い杖をふりあげ
「日向よ、あろうことか、逆心を起こして、まさしき主君を討ち葬った天罰ぞ!今こそ思い知れい!」
と、ののしりながら、杖で打ち叩いた。
これは弔合戦の際の儀式であり、しなければならないことになっていたのです。
清正は側にいて、ずっと凝視していた。
善悪の応報の迅速さを最も痛切に感じていたのです。
秀吉が主君・信長の弔合戦をおこし、見事に成し遂げたことは、秀吉の喜びはいうまでもないが、家
臣らにとっても、また非常な喜びであった。
清正や福島市松(正則)のような、子飼いで、しかも血がつながっている者にとっては、言いようも
ないほどの嬉しさであった。
「右大臣様のご家来衆数あるなかで、おれが殿様が弔合戦をなさった。誰でもない、おれが殿さまだ」
と、肩を張りたい思いであり
「だから、きっとおれが殿様が右大臣様の後をついで、天下人になりなさるであろう」
とも思い、さらに
「そうなれば、おれも励みさえすれば、大名になれるぞ」
と、目もくらむような気持になった。
清正にも、市松にも、よろこびに緊張した日が続いた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
加藤清正 Ⅱ その153
『光秀の最後』
長い戦乱時代が続く間に、一般百姓まで殺伐な気性になっていたのです。
百姓らは戦争が行われると、必ず錆槍や、錆刀や、竹槍をかつぎ出して、落武者狩りをしたのです。
明智光秀(1528-1582年)

身分のよい武士を生け捕りにしたり、首を取ったりすれば、褒美が貰える。
そのほか具足をはぎ取ったり、刀や槍を奪ったり、金銀をさらったり、いろいろと徳がある訳だ。
光秀の脇腹を突いたのも、こうした百姓のひとりであった。
光秀は重傷ながらも、声を立てたりすれば、かえって敵に勢いをつけることになるので、咄嗟には
「ウッ」と言ったものの、あとは声をのんでこらえた。
「いかがなされました」
と、従騎がたずねると
「いや、なんでもないぞ」
と、痛みをこらえて、わざと平静な声で言って、そのまま馬を進めた。
2、3町、そのまま進んだが、出血は止まらず、痛みは強く、ついに光秀は気を失って馬上から転落
した。
従者らは驚いて、馬を飛び降り、真っ暗な中で抱き起し、介抱した。
はじめて主人が重傷を負っているのを知って、皆びっくりした。
光秀は気を取り直し
「しょせん、存命はおぼつかなく存ずる。わが首を討ってくれい」
と、言って首を打たせた。
家来らは、その首を薮かげの溝の中に隠して、それぞれ落ち失せた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
長い戦乱時代が続く間に、一般百姓まで殺伐な気性になっていたのです。
百姓らは戦争が行われると、必ず錆槍や、錆刀や、竹槍をかつぎ出して、落武者狩りをしたのです。
明智光秀(1528-1582年)

身分のよい武士を生け捕りにしたり、首を取ったりすれば、褒美が貰える。
そのほか具足をはぎ取ったり、刀や槍を奪ったり、金銀をさらったり、いろいろと徳がある訳だ。
光秀の脇腹を突いたのも、こうした百姓のひとりであった。
光秀は重傷ながらも、声を立てたりすれば、かえって敵に勢いをつけることになるので、咄嗟には
「ウッ」と言ったものの、あとは声をのんでこらえた。
「いかがなされました」
と、従騎がたずねると
「いや、なんでもないぞ」
と、痛みをこらえて、わざと平静な声で言って、そのまま馬を進めた。
2、3町、そのまま進んだが、出血は止まらず、痛みは強く、ついに光秀は気を失って馬上から転落
した。
従者らは驚いて、馬を飛び降り、真っ暗な中で抱き起し、介抱した。
はじめて主人が重傷を負っているのを知って、皆びっくりした。
光秀は気を取り直し
「しょせん、存命はおぼつかなく存ずる。わが首を討ってくれい」
と、言って首を打たせた。
家来らは、その首を薮かげの溝の中に隠して、それぞれ落ち失せた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
加藤清正 Ⅱ その152
『明智軍の敗走』
この山崎の戦いは、なかなかの激戦であった。
秀吉方の中川瀬兵衛隊と高山右近隊が、ややもすれば明智勢に押しまくられそうになったので、秀吉
は堀久太郎隊を投じて補強し、自らは織田信孝隊と丹羽長秀隊と一緒に進んだ。
明智光秀の最後

この時、高山隊によって山崎の関所が閉ざされていたため、仕方なく淀川べりに布陣していた池田信
輝隊が、明智隊を横撃した。
力を出し尽くしていた明智隊は、乱れだし、敗走が始まった。
秀吉の運の良さであった。
山崎合戦に敗れた明智光秀はどうなったのか、皆さん良く知るところです。
彼はひとまず、戦場近くの勝竜寺城に入ったが、夜がふけるにつれて、心細くなった兵らが逃走が相
次いだ。
「これでは、ここでははかばかしい戦をすることは出来ぬ。一応江州までひらこう」
と、ほんの数騎を従えて、城を脱出し、桂川を渡り、伏見の北から大亀谷を通り、山科野に出ようと
して、その出口である小栗栖村を通った時、道に沿っている竹藪の中から、声もなく突き出された錆
槍が、脇腹を貫いた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
この山崎の戦いは、なかなかの激戦であった。
秀吉方の中川瀬兵衛隊と高山右近隊が、ややもすれば明智勢に押しまくられそうになったので、秀吉
は堀久太郎隊を投じて補強し、自らは織田信孝隊と丹羽長秀隊と一緒に進んだ。
明智光秀の最後

この時、高山隊によって山崎の関所が閉ざされていたため、仕方なく淀川べりに布陣していた池田信
輝隊が、明智隊を横撃した。
力を出し尽くしていた明智隊は、乱れだし、敗走が始まった。
秀吉の運の良さであった。
山崎合戦に敗れた明智光秀はどうなったのか、皆さん良く知るところです。
彼はひとまず、戦場近くの勝竜寺城に入ったが、夜がふけるにつれて、心細くなった兵らが逃走が相
次いだ。
「これでは、ここでははかばかしい戦をすることは出来ぬ。一応江州までひらこう」
と、ほんの数騎を従えて、城を脱出し、桂川を渡り、伏見の北から大亀谷を通り、山科野に出ようと
して、その出口である小栗栖村を通った時、道に沿っている竹藪の中から、声もなく突き出された錆
槍が、脇腹を貫いた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
加藤清正 Ⅱ その151
『清正の突入』
近藤は身長6尺余、仁王像のような敵が、寸伸びの豪刀を八双に構えて走り寄って来るのを見て、
ハッとした。
槍を構えようとしたが、その時にはもう清正はつい間近かにせまっていた。
清正くまモン

「おのれ、何者?」
「羽柴が家来、加藤虎之介!」
と叫んで、刀を振り下ろしざまに、渾身の力をこめて、突き出すのが速かったか。
清正の豪刀は、近藤の馬の鞍の前輪をぐんと貫き、近藤の下腹部を背中まで突き通した。
たまるものはなかった。
しばらくの間、半助は馬上に縫い留められていたが、清正が刀を引き抜くと、まっさかさまに転落
した。
近藤の脇をつとめていた家来らは、咄嗟のことで、驚きあわてて、パッと散った。
清正は近藤におどりかかり、首をかき切り、腰につけた首袋に入れた。
その間に、近藤の家来どもは気を取り直して、駆け寄りざまに、清正を斬ろうとしたが、これは清
正が連れて来た徒の者どもが駆けつけて斬り倒した。
清正はなお戦の様子をよく見てから、走り帰った。
「明智勢なかなかよく戦いまして、味方苦戦でございます。しかしながら、つづく勢のない明智勢
でありますれば、夕立時の溝川と同じで、間もなく崩れ立つことと存じます」
と、報告した後、近藤の首を出して実検にそなえた。
秀吉は上機嫌となり、即座に自ら筆をとって
『武勇を心掛くる者、手柄者とは汝たるべし。いよいよ武功をつくすべし』
と感状をしたためて渡し、なお当座の褒美として差していた脇差をくれた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
近藤は身長6尺余、仁王像のような敵が、寸伸びの豪刀を八双に構えて走り寄って来るのを見て、
ハッとした。
槍を構えようとしたが、その時にはもう清正はつい間近かにせまっていた。
清正くまモン

「おのれ、何者?」
「羽柴が家来、加藤虎之介!」
と叫んで、刀を振り下ろしざまに、渾身の力をこめて、突き出すのが速かったか。
清正の豪刀は、近藤の馬の鞍の前輪をぐんと貫き、近藤の下腹部を背中まで突き通した。
たまるものはなかった。
しばらくの間、半助は馬上に縫い留められていたが、清正が刀を引き抜くと、まっさかさまに転落
した。
近藤の脇をつとめていた家来らは、咄嗟のことで、驚きあわてて、パッと散った。
清正は近藤におどりかかり、首をかき切り、腰につけた首袋に入れた。
その間に、近藤の家来どもは気を取り直して、駆け寄りざまに、清正を斬ろうとしたが、これは清
正が連れて来た徒の者どもが駆けつけて斬り倒した。
清正はなお戦の様子をよく見てから、走り帰った。
「明智勢なかなかよく戦いまして、味方苦戦でございます。しかしながら、つづく勢のない明智勢
でありますれば、夕立時の溝川と同じで、間もなく崩れ立つことと存じます」
と、報告した後、近藤の首を出して実検にそなえた。
秀吉は上機嫌となり、即座に自ら筆をとって
『武勇を心掛くる者、手柄者とは汝たるべし。いよいよ武功をつくすべし』
と感状をしたためて渡し、なお当座の褒美として差していた脇差をくれた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
加藤清正 Ⅱ その150
『先鋒高山右近の戦い』
高山右近はキリシタン大名として、後世では有名な人ですが、当時は武勇の人としても高名であった。
清正が行ってみると、敵の先鋒隊と烈しくもみ合って、なかなか見事な戦いぶりをしていた。
そのうち、清正は明智方の部隊の中に、一騎目立ってさわやかな働きをしている者が目についた。
熊本・本妙寺 清正公(本妙寺参拝は「こちら」です。)

その男は
「明智日向の先手伊勢与三郎が家来、近藤半助」
と名のっている。
部下の者どもに脇をつめさせ、鉄砲を連発させては、高山勢の中に突入して来て、目ぼしい敵を討取
っていた。
この時代の戦闘は一騎打ちといっても、身分ある戦士は単騎で戦闘したのではなかった。
自分の左右に家来どもを並べ、これに鉄砲や弓を持たせて戦ったのです。
これを当時のことばで、脇をつめるといった。
清正は暫く、その近藤半助と名乗る敵の勇士を眺めていたが、やがて連れて来た徒の者どもをふり
返り
「あの男、なかなかのやつじゃ。おれが討ち取ってくれよう、見ていよ」
と言うと、腰にした2尺9寸の豪刀を抜き、八双にかまえて、タタッ、タタッ、タタッと飛跳ねるよ
うな足どりで走り寄って行った。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
高山右近はキリシタン大名として、後世では有名な人ですが、当時は武勇の人としても高名であった。
清正が行ってみると、敵の先鋒隊と烈しくもみ合って、なかなか見事な戦いぶりをしていた。
そのうち、清正は明智方の部隊の中に、一騎目立ってさわやかな働きをしている者が目についた。
熊本・本妙寺 清正公(本妙寺参拝は「こちら」です。)

その男は
「明智日向の先手伊勢与三郎が家来、近藤半助」
と名のっている。
部下の者どもに脇をつめさせ、鉄砲を連発させては、高山勢の中に突入して来て、目ぼしい敵を討取
っていた。
この時代の戦闘は一騎打ちといっても、身分ある戦士は単騎で戦闘したのではなかった。
自分の左右に家来どもを並べ、これに鉄砲や弓を持たせて戦ったのです。
これを当時のことばで、脇をつめるといった。
清正は暫く、その近藤半助と名乗る敵の勇士を眺めていたが、やがて連れて来た徒の者どもをふり
返り
「あの男、なかなかのやつじゃ。おれが討ち取ってくれよう、見ていよ」
と言うと、腰にした2尺9寸の豪刀を抜き、八双にかまえて、タタッ、タタッ、タタッと飛跳ねるよ
うな足どりで走り寄って行った。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
加藤清正 Ⅱ その149
『右近の挙動』
高山右近が関所の門を閉じ、味方の兵が通行できないようにしたので、後から来た池田信輝は
「さては、高山は明智方となったか、この節のこと、いたし方ない」
といって、右方の淀川べりに布陣した。
宇土城の高山右近像(宇土城登城記は「こちら」です。)

信長が殺され、明智が将軍宣下を受け、天下いずれに帰すべきか、武将らの心が動揺し切っていると
きで、池田がこう考えたのも無理はなかったのでしょう。
13日の午後になって、戦がはじまると、秀吉もまた高山のことが不安になった。
秀吉は最も大胆で最も聡明で、赤心を人の腹中において、疑わぬ低の人ではあったが、用心はしなけ
ればならない。
「虎之介、虎之介」
と、呼んだ。
清正は走って行って、秀吉の前にひざまずいた。
「ご用は」
「やあ、虎之介、われは徒(かち)の者を2、3人連れて、高山右近が戦ぶりを見てまいれ」
「かしこまりました」
言われた通り、徒衆を3人連れて前線に走り出した。
秀吉の本陣はずっと後方にあったのです。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>
高山右近が関所の門を閉じ、味方の兵が通行できないようにしたので、後から来た池田信輝は
「さては、高山は明智方となったか、この節のこと、いたし方ない」
といって、右方の淀川べりに布陣した。
宇土城の高山右近像(宇土城登城記は「こちら」です。)

信長が殺され、明智が将軍宣下を受け、天下いずれに帰すべきか、武将らの心が動揺し切っていると
きで、池田がこう考えたのも無理はなかったのでしょう。
13日の午後になって、戦がはじまると、秀吉もまた高山のことが不安になった。
秀吉は最も大胆で最も聡明で、赤心を人の腹中において、疑わぬ低の人ではあったが、用心はしなけ
ればならない。
「虎之介、虎之介」
と、呼んだ。
清正は走って行って、秀吉の前にひざまずいた。
「ご用は」
「やあ、虎之介、われは徒(かち)の者を2、3人連れて、高山右近が戦ぶりを見てまいれ」
「かしこまりました」
言われた通り、徒衆を3人連れて前線に走り出した。
秀吉の本陣はずっと後方にあったのです。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎「加藤清正」>