fc2ブログ

真田丸 その42

『信繁の討死』

信繁は突撃して来た越前勢と壮烈な血戦をしている間に、突然敵中に「浅野殿裏切り!」と大騒

ぎ騒ぐものがいて、徳川方は大混乱に陥った。

その時、信繁は越前勢の後方に位置していた家康の旗本目がけて真一文字に突進した。

十文字の槍を振るって、突き立て、たたき立て、「大御所はいずこぞ。真田左衛門佐信繁見参!」

と叫び阿修羅のように荒れ狂っていたので、さすがに精鋭の士を集めた家康の本陣も崩れ立ち、

家康は生玉まで逃げたという。

家康の本陣が攻め込まれ馬印が倒されたのは「三方ヶ原の戦い」以来2度目であり、真田隊の凄

まじさに家康は自害を2度も覚悟したという話もあります。


安居神社の信繁像 (信繁終焉の地「安居神社」訪問は「こちら」です。)
sa.真田幸村 002


信繁の精鋭の部下たちは殆ど戦死し、彼も疲労しきり安居神社の境内で傷つき疲れた身体を休ま

せていたところを、越前松平家の西尾宗次に発見され、「儂(わたし)の首を手柄にされよ」と

の最後の言葉を残して討ち取られたという。享年49歳

また、近年発見された新史料では、生玉(生國魂神社の周辺)と勝鬘(勝鬘院の周辺)の間の高

台で身を休めていた信繁に、西尾が相手を知らずに声をかけ、互いに下馬して槍で戦った末に討

ち取り、後に陣中見舞いに来た知人が過去に真田家に仕えていたことから信繁の首と判明したと

記述されているそうです。


首は、家康の実検に備えられ、

「どんな具合にして討ち取ったか」

と聞いたところ、西尾はただ平伏していた。

「よい首を取ったの」

と家康は褒めたが西尾が立ち去った後、家臣らに、

「勝負はしなかったらしいの」

と言ったという。(落穂集)

一方、慶長見聞録では、これと反対のことを記述しています。

家康が信繁の最後の様を聞いたところ、西尾は、

「信繁は、なかなかよく働きまして、わたくしも手傷を負いました」

と言ったところ、家康が不機嫌になり、

「うそを申すな、早朝より奮戦した信繁だ、疲れ切っていたはずだ」

と言ったという。

“百戦の経験のある家康が騙される筈はない。”

ということでしょう。


城内に帰った大助は、秀頼に戦さの様子を報告した後、広庭にワラを敷き、食を絶って端坐して

いた。

速水甲斐守が、

「そなたは御譜代の者でない故、そこまでお尽くしになることはない。譜代の者どもさえ落ちて

行った者が多数ある。まことにそなたはまだ幼少、少しも苦しからぬことじゃ。早や、早や落ち

られよ」

と言ったが、大助は、

「父が上様のお供をして死ねと申しました」

と言い切り、座り続けていた。

翌日、井伊直孝が秀頼と淀殿の処分問題について城内にきた時、速水がこの話をして大助を示す

と、直孝は涙をこぼしたという。

いよいよ落城し、秀頼が自殺すると、大助は即座に切腹して死んだといいます。

年わずかに14歳です。

この話は、今日の私達にも胸迫るものがあります。



一年間、真田丸にお付き合い頂き、ありがとうございました。

来年の大河ドラマは、「おんな城主 直虎」ですね。 こちらも楽しみです!



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


うさーず団地です。
左から、sa-ko嬢、piglet、tiggerの順で、 pigletだけがsakuraから譲り受けた犬さん用の大きめのケージ
に入っています。
tiggerが活発で騒ぎますので、pigletはいつも迷惑な顔をしています。

20161217.jpg


                    <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

真田丸 その41

『嫡男・大助』

信繁は事ついに成らないと悟って、伊木遠雄を呼んだ。

「もういかんわ。討死するよりすることは無くなりましたわい」

「そのようでござるな」

「どこで死んだが一番分がよいか、敵の様子を見てみましょう」

といって、茶臼山の頂上に登って、徳川勢の布陣を見廻していたが、ふと子供の大助を呼び寄せた。

大助は昨日の負傷で足をひきずり近づいて来る。

信繁はいう。

sa.真田幸村 (堺さん)

「そちは昨日の戦で傷を負うた故、今日は、はかばかしい働きは出来まいと思う。ついてはわしも

考えているところがある故、今のうちにご城内に帰り、上様のお側にいて、御先途を見とどけるよ

う。つまり、上様が御切腹なさるなら、そちも切腹せい。もし、上様が死をお逃れであれば、そち

も命を全うして御先途を見とどけ申すよう」

大助は首を振った。

「わたくしは、ここにいて戦さがしとうございます。今戦さが始まるという時、外して引き上げま

しては、父の死を見棄てて逃げた臆病者と言われましょう。嫌でございます。上様の御先途の見届

けは御譜代の方々もおいでのことでございますれば、その方々がなさりましょう。わたくしは父上

と御一緒にここで討死しとうございます」

おそらく、大助は泣いていたろうし、信繁も涙ぐんでいたことでしょう。

信繁は、なお懇々と諭し、なにごとか耳元にささやいた。

すると、大助は急に納得して、父の側を立ち退き、馬に乗り、幾度か父の方を振り返りながら、山

を下って城の方へ去った。

信繁は何を大助の耳元でささやいたのでしょうか。

冬・夏の陣を通じての秀頼の様子を見て、その最後が不安になったのではないのでしょうか。

ここまで尽くした秀頼が人の物笑いになるような汚い様子を見せることは、信繁にはたまらないこ

とであったのでしょうか。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


初抱っこです。
 pigletが登場できません。

20161210.jpg




                       <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

真田丸 その40

『不詳の子・秀頼』

城中の精鋭は茶臼山付近に集まった。

信繁は茶臼山に、毛利勝永はその左方天王寺の南門に、更にその左方に大野治長、そこから少し

さがった後方に大野主馬が控えた。

豊臣大坂城
oo,大阪城 000


奇兵となって迂回して敵の背後をつく役を明石全登が担当し船場に控えた。

正午ごろ徳川勢は押し寄せて来た。

徳川勢のこの到着が意外に早かったので、戦いもすでに始まっています。

秀頼の出馬が遅れ、せっかく出馬しても桜門までしか出なかったという。

桜門といえば本丸の大手門です。

出馬なのでしょうか。

秀頼はついに不肖の子であった。この時、秀頼は23歳です。男が23になっていて、こんな様では、

ならびなき武将、英雄であった父の鼻クソほどもない器量であったというほかはないでしょう。

こんな様であったので、明石全登の奇兵も予定した方面に出るにも出られなかったという。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


pig 20161126


                  <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

真田丸 その41

『真田は抜群の勇将』

道明寺の戦で引き上げる時、信繁が殿(しんがり)を努めたが、手勢を2つに分けて繰り引き、い

とも静かに引き退くさまが悠然としており、つけいる隙がなかったので、徳川勢はみな、

「真田が殿としての退口(のきぐち)、まことに思い切ったありさま、抜群の勇将である」

と感嘆したという。

道明寺の戦い
do.道明寺の戦い 02

この日は、木村重成が若江で藤堂勢・井伊勢と戦って、井伊勢に討ち取られています。

その夜は、信繁は茶臼山に陣を張ったが、翌日の未明、大野治長が作戦の相談に来た。

「もはや、お城も限りと存ずる。ついてはいくらか余力がある今日、最後の決戦をいたしてはいか

が、即ち、味方の主力をここに集め、徳川方をここに引き付けて死力を尽くして戦い一方、一隊を

別路から廻して、不意に攻撃させるのでござる。その際には、ぜひ秀頼公もお城を出て御出陣ある

よう。それを合図に大御所を討ち取ることを目的として、一同、無二無三にその旗本に斬り込み、

城の破れることも、戦さの負けることも、一切顧みぬことにし、事ついにならずば、一人も残らず

いさぎよく討死というは如何。」

と、信繁は提議した。

もはや、その手しか残っていないのです。

治長も同意した。




ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


pig 20161119




                       <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

真田丸 その41

『伊達軍との戦い』

伊達の騎馬鉄砲8百挺の撃ちかける銃丸はすさましい勢いで、信繁勢は死傷者が続出した。

夏の陣
夏の陣

信繁は、

「こらえろ、こらえろ、大事な場であるぞ、もし片足でも退く心があれば、ここは助からぬぞ」

と叫んで、銃が発射されている間は槍をつかみ、歯をくいしばってこらえさせ、銃声の合間合間

に14、5間ずつ走って行っては伏せさせ、次第に近づいた。

頃合いの位置まで迫ったので、政宗は騎馬鉄砲に命じて、一発放たせ、煙の下からドッと乗りか

けさせたが、信繁は全員に折敷かせ、槍の穂先を上げて敵に向けさせ、今にも騎馬鉄砲隊が頭か

ら乗り潰さんとばかりに思われた時、信繁は采配をふり、大音をあげて、

「かかれ!」

と叫んだ。

馬は驚き前足を上げてもがいた。すかさず立ち上がって突いてかかったので、騎馬鉄砲隊をはじ

めとして政宗の隊は7、8町も追い崩されたという。

この伊達勢との戦闘で、信繁の嫡男・大助がよき敵の首をとり、自らも高腿に傷を負ったと真武

内伝にあります。




ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20161112




                          <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム