fc2ブログ

金森御坊

『史上初めての一向一揆があった金森御坊』

大津の「びわ湖花噴水」を見に行った時のホテルが草津でしたので、前から興味を持っていた、その隣街・

守山の金森御坊に寄ってみました。


1465年、本願寺は「一向専修念仏を唱え、念仏以外の三宝である仏,法,僧を誹る邪法を流布している」

として、延暦寺西塔院の僧達によって東山・大谷本願寺が打ち壊しされた。

この打ち壊しを機に本願寺第8世法主蓮如は、堅田衆の援助を得て布教の拠点を近江・金森に移し道場を

開いた。(金ヶ森城:金森御坊)

ka.金森御坊 001

この時に道場を主宰し野洲郡、栗太郡地域で門徒集団の中心になっていたのが、蓮如の高弟・道西です。

1570年6月の姉川の戦い後、9月になると本願寺11世法主・顕如は三好三人衆、および浅井・朝倉氏と手

を結び各地の一向宗門徒に檄を飛ばし、信長に宣戦布告(石山合戦)している。

翌、1571年になると、信長の一向一揆に対する攻撃は本格化し、伊勢長島の一向一揆に対し第1次長島攻

めが行われる一方で、近江の一向一揆の本拠である金森は攻め落とされています。

善立寺の前が金森御坊で金森が寺内町として要塞化した時の中心となっていたところです。

善立寺
ka.金森御坊 005

金山御坊
ka.金森御坊 002

ka.金森御坊 004

金森御坊は通常施錠されていて入ることは出来ませんが、善立寺にお願いすれば見せて頂くことが出来るそ

うです。

この後、関ヶ原に向かう予定があったので、塀越に中を覗いただけでした。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。







pig 20160509
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

戦国大名と対決した信徒衆 「一向一揆」 その8

『一向一揆の終末』

越中五箇山には、血染めの名号と称するものが幾つか伝わります。

これは一向一揆の末期、石山本願寺の応援に決死の覚悟ではるばる出陣した門徒たちが、指を切り、

血判を押していったものであるという。

しかし1580年、石山本願寺は信長の前に屈服し、ほとんど同時に、北陸のメッカ金沢御坊も陥落した。

これが100年に渡った一向一揆の終末であった。

五箇山相倉集落
五箇山訪問記は、「こちら」です。
go.五箇山相倉集落

一向一揆というものは振り返ってみた時、これは庶民にとって栄光を刻んだものではなく、庶民は踏み台

にされたのではないか、やはり庶民というものは悲しい存在であったような気がします。

結局残ったものは何か。

現在、私たちが目にしている東西本願寺の、豪壮な教団としての姿。

近世大名たちはやがて天下を統一し、徳川政権に移行して、武士の政権を打ち立てた。

教団も武将集団も共に確固たる実益を手にして、それぞれの栄光を自分の歴史の中に加えたにも拘わら

ず、一向一揆の痕跡の方は、現在は殆ど残っていない。

起爆剤となった庶民の底辺のエネルギーは、いつとはなしに教団や偽政者、権力者の力の中に吸収され

て、庶民はまたもとの無力な存在に還ってしまった。

一向一揆は、越中五箇山の人々に何を残したのでしょうか。

一向一揆の戦いで少なからぬ犠牲者を出した五箇山の村々では、その後も信仰の灯は消えることはなか

った。

500年前、この山深い村人たちの魂を揺さぶったもの、それが一度は巨大な津波のようになって、北陸の

大地を覆いつくした、これが一向一揆であったのでしょう。


本ブログは宗教の記事ではなく、戦国武将と対決した一向一揆について記したものです。
従いまして、宗教等についてのコメントなどの対応はできませんので、あらかじめご了承願います。

sa-ko 20120126 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
一昨日の正解: 豪姫
          前田利家は秀吉が足軽時代から夫婦共に親しく、1574年には子供のなかった秀吉夫婦
          に四女の豪姫を授ける程の関係でした。
          この豪姫は、15歳で秀吉の猶子であった岡山城主・宇喜多秀家の妻として嫁いでいます。

≪本日の問題≫


                                    <参考文献:日本史探訪(角川書店編)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

戦国大名と対決した信徒衆 「一向一揆」 その7

『武士に利用された一揆』

本願寺の寺院は、近世の城と良く似ています。

富山県井波の瑞泉寺もそのひとつです。

高まりを見せた本願寺門徒の勢力が、なぜ信長や家康などの戦国大名の前に屈したのでしょうか。

門徒の勢力のなかに大勢の武士が加わったことが、ある一面では一揆勢の戦闘力を増すとともに、また絶え

ざる内部抗争と裏切りを引き起こす原因ともなった。

1574年、越前に起こった一向一揆の末路は、まさにそれであった。門徒勢力が互いに抗争し合う隙を、織田

信長の軍隊に攻撃されて一気に惨敗した。

その時起こった悲劇を一枚の瓦が証言しています。瓦が発見されたのは、福井県武生市の小丸城の跡です。

「信長の麾下(きか)前田利家が、一揆勢の捕虜千人余りを磔にかけ、あるいは釜であぶり殺した」

とこの瓦の文字は語ります。

凄惨な虐殺の光景を目撃した一揆側の生き残りの一人がこの悲劇を後世に伝えるべく密かに書きつけたもの

でしょう。

織田信長(1534-1582年)
od.織田信長公

武士というものは、もともと弥陀の本願に惚れ込んで入ってきたのではないのでしょう。自分の支配するムラ

の農民が本願寺の門徒になって、自分が支配しきれなくなって、自分も仲間になっていった、つまり偽装入党

・偽装入信であったと思われます。

そして、自分に向けられた農民の反抗エネルギーを、その上に立つ守護に対して向けてゆく、これが一向一

揆の本質ではないのでしょうか。

加賀の国は一揆が成功しています。

成功した後には、指導的役割を持った武士たちや有力な坊主たちが加賀の支配権を握って、約一世紀の間、

親から子へ、子から孫へと集団指導を行っていた。

織田信長が出て、本願寺とぶつかると、一向一揆を利用して政界に出ようとしていた武士たちが自分の将来

を見て、これを天秤にかける。

本願寺に忠節を尽くすのが自分の将来の栄光への道か、あるいは織田信長に忠節を尽くすのが道か、ここ

で急に、一揆の勢力は加賀も正に半分に分かれ、有力な指導者が信長側についたという。


本ブログは宗教の記事ではなく、戦国武将と対決した一向一揆について記したものです。
従いまして、宗教等についてのコメントなどの対応はできませんので、あらかじめご了承願います。

sakura 20120126 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

                                   
『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 松平 元康
         1560年、桶狭間の戦いにおいて今川義元が織田信長に討たれた後、今川氏の混乱に乗じて
         岡崎城へ入城すると今川と決別し、信長と同盟を組みます(清洲同盟)。
         この後、元康は家康に名を改め、信長の盟友として、三河国・遠江国に版図を広げ、1567年
         には、それまでの松平氏から徳川氏に改姓し、徳川家康となっています。

≪本日の問題≫


                                    <参考文献:日本史探訪(角川書店編)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

戦国大名と対決した信徒衆 「一向一揆」 その6

『一揆の分裂』

蓮如のたびたびの制止にも関わらず、一向一揆は北陸一帯に広がり、ついに1488年、守護の富樫政規を

高尾の城に囲んで倒し、加賀に本願寺の門徒領国を出現させた。

一方、本願寺は大阪の石山御坊に本拠地を移し、近畿・東海・北陸・中国の各地へ、教線を拡大していった。

後の大坂城の地が、この石山御坊の跡です。

戦国時代に覇を唱えた名だたる武将のほとんどが、一向一揆の洗礼を受けています。

徳川家康もその一人です。

1563年、まだ松平氏を名乗っていた22歳の家康に対して三河の門徒が蜂起し、一揆勢に多数の松平氏

の家臣が参加したことで、家康は苦境に落ちています。

一時は居城・岡崎城も危うかった程だったといいます。

しかし、この時期になると、一揆側にも足並みの乱れが目立ち、それを巧みに突いた家康方が勝利を収め

ます。

加賀の一向一揆より既に80年、一揆の勢力の内部にも分裂が起こっていた。

岡崎城
登城記は、「こちら」「こちら」です。
ok.岡崎城 20100508 001

三河の門徒勢力には、どちらつかずのヌエが混じっていたという。

それは松平家の武士たちです。

一揆と松平勢との戦争が始まると、彼らは動揺したといいます。

そして家康が自ら槍を取って攻めとくると、逃げ出したという。でも逃げながら振り返って「おれは松平勢

が怖くて逃げるのじゃないぞ。御主君が先頭に立って来るから、やむを得ず逃げるのだぞ」と叫んだとい

います。

しかも、いよいよ激戦になって、家康が一揆勢のために窮地に陥ってしまうと、矛(ほこ)を転じて松平側

に寝返り、家康のために戦って一揆勢を急に槍で突いたりする武士もいたという。

こういうどちらつかずの集団を抱え込んでしまったところに、三河一向一揆の特色と弱体化の原因がある

という。


本ブログは宗教の記事ではなく、戦国武将と対決した一向一揆について記したものです。
従いまして、宗教等についてのコメントなどの対応はできませんので、あらかじめご了承願います。

ume 20120125 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
一昨日の正解: 柴田勝家
          信長は越前8郡75万石を柴田勝家に与え北ノ庄城主に命じています。
          越前府中10万石は前田利家・佐々成政・不破光治に均等に与えられ、府中三人衆として
          勝家の補佐・監視役を担わせています。
          また、大野3万石は金森長近に、2万石は原長頼に与え、柴田勝家を総司令官とする織田家
          の北陸軍団を誕生させています。

≪本日の問題≫


                                   <参考文献:日本史探訪(角川書店編)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

戦国大名と対決した信徒衆 「一向一揆」 その5

『北陸門徒の一揆』

蓮如が57歳を迎えた1471年は、本願寺教団にとっては一大飛躍の年であった。

蓮如の新興仏教を喜ばぬ旧仏教側のたび重なる圧迫は、蓮如に新たな布教の天地を求めさせた。

琵琶湖を北へ渡り日本海に出た北陸が、その目指すところであった。

石川県と福井県の境、日本海の入り江に臨む風光明媚な吉崎の地が、北陸進出のために蓮如が設けた

拠点となった。

吉崎御坊跡(富山県あらわ市吉崎)
yo.吉崎御坊跡

山林を切り開いて造った吉崎の道場は、たちまち門徒の参詣がひきもきらぬ繁盛の地になった。

御堂の傍には有力坊主たちが建てた支坊が軒を並べ、翌年の正月には参拝を制限する程であったという。

この爆発的な本願寺門徒の結集が、いつしか民衆に団結の力を教え、時の権力者との間に対立を生むこ

とになります。

吉崎道場が始まって3年目の1474年、加賀の富樫氏の内紛をきっかけに北陸の門徒は一斉に立ち上が

っています。

この時の戦闘で、一揆側は2千の死者を出したといわれます。

富樫幸千代の居城・蓮台寺は、今わずかに地名を残すだけで、もはや城址も定かではありません。


蓮如はたくさんの御文のなかで、真宗の門徒、本願寺の門徒が守るべき事項を書いています。

守護・地頭に逆らうな

年貢は確実に納めろ

仁義礼智信は守れ

他の宗教の悪口は言うな

自分の宗教の宣伝を、相手が嫌がるのにも関わらず人前でやってはいけない

等々


本ブログは宗教の記事ではなく、戦国武将と対決した一向一揆について記したものです。
従いまして、宗教等についてのコメントなどの対応はできませんので、あらかじめご了承願います。

pig 20120124 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

都合により「戦国クイズ」は休ませて頂きます。
                                    <参考文献:日本史探訪(角川書店編)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム