fc2ブログ

山梨・9つ目のカントリーサイン

『東京都が生活圏の丹波山村』

丹波山村は、山梨県の北東部県境、北都留郡の北西端に位置し、雲取山~飛竜山~将監峠と大菩薩嶺~

鹿倉山に囲まれています。この雲取山は標高2017mもあり、東京都最高峰です。

丹波山村 003

丹波山村 001

このように村の大半が山林地帯で秩父多摩甲斐国立公園に属し、多摩川上流支流で奥多摩湖へ東流する

丹波川が渓谷をつくり、東京都民の大事な水がめ奥多摩湖に注いでいます。

村の人口は600人弱と全国で最も人口の少ない市町村のひとつです。

山梨県の村ですが、甲府などと結ぶバス便は存在しなく、代わりにJR東日本青梅線奥多摩駅から結ぶバス

があるため、生活圏は山梨県よりも東京都に属しております。


丹波山村ガイドマップ
丹波山村ガイド 004
<クリックで拡大します>

①村営つり場      ②そば処やまびこ庵
③ローラーすべり台  ④丹沢温泉めんこい湯
⑤交流促進センター  ⑥レクレーション広場
⑦郷土民族資料館   ⑧農林特産物直売所


300百年の伝統をもち、7月の祇園まつりに奉納される「ささら獅子舞」
丹波山村ささら獅子舞踊り 003


都心から約3時間、奥多摩を過ぎるとすぐそこです。紅葉の時期にも行ってみたいですね。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。




                                            <参考文献:丹波山村HP>
スポンサーサイト



テーマ : あれこれ
ジャンル : 学問・文化・芸術

山梨・8つ目のカントリーサイン

『時速500kmのリニアカーが走る 都留市』

戦国時代には都留郡を領した国衆・小山田氏が市域を本拠とし、守護武田氏と有力国衆との抗争に介入

して武田氏と敵対していたが、信虎期に武田氏と和睦して武田家臣団に加わっています。

信玄期には有力家臣として活躍し、勝頼期には織田・徳川連合軍の侵攻に際して小山田信茂が織田方に

内通しますが、織田氏により討伐され小山田氏は滅亡しています。

tu.都留市 001

tu.都留市 002

そして現在は、なんといってもリニアカーの町です。

ri.リニアカー 004

市内には「山梨県立リニア見学センター」があり、時速500kmで走るリニアカーの見学者で賑わっていま

す。

ri.リニアカー 003


夏休みのこの時期は混み合っているのでしょうね。

日曜と月曜は基本的に走っていませんが、他の日も走らない日もありますので、上記の「山梨県立リニア

見学センター」のホームページで走行日を確認されてお出かけください。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20150726

テーマ :
ジャンル : 学問・文化・芸術

山梨・7つ目のカントリーサイン

『清流の里 道志村』

道志村は、山梨県の南東に位置する村で、山梨県の村としては最東端に位置します。

(道志村HPより、お借りしています)
道志村 001

道志村 002

村の規模は小さく、621世帯1,800余人が道志みち(国道413号線)沿いに暮らしておられます。

村には大小様々な形態のキャンプ場が30以上存在しており、関東圏はもとより日本でも有数のキャンプ場密

集地となっています。

道志村 003

また、古くから横浜市の水がめとして横浜との関わりが強く、現在では各種トレイルレースも共同で開催されて

います

(道志村HPより、お借りしています)
道志村 004



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

山梨・6つ目のカントリーサイン

『うどんと歓声の街・富士吉田市』

富士吉田市は、富士山の北側、富士五湖の中東部に位置する町です。

富士吉田市 001

富士吉田市 001-1

1582年3月(天正10年)に武田氏が滅亡し、同年6月の本能寺の変後の天正壬午の乱を経て甲斐は徳川

家康が確保しています。

家康の関東転封後は豊臣系大名である加藤氏や浅野氏などが領し、豊臣系大名時代の発給文書が残され

ています。

江戸時代には、秋元氏が藩主となり70年余り支配するも、1704年には秋元氏が転封され、代官所支配と

なり、1724年には甲府藩も廃藩となり甲斐一国は幕府直轄領化となっています。


今回は「くれちうどん」さんで、もちもちのうどんをご馳走になりました。
富士吉田市 004 富士吉田市 005


ご存知ですか。 
富士吉田観光PRキャラクターの「桜織ちゃん」。 ファンが多いようで、桜織ちゃんの痛車も走っています。

富士吉田市 003

現在の富士吉田市は、市街の南西端には、富士河口湖町にまたがって富士急行の運営するレジャー施設「

富士急ハイランド」があり賑わいをみせています。

富士吉田市 002

また、市の南側は富士裾野と呼ばれ、この付近には陸上自衛隊の訓練施設である北富士演習場があります。

富士吉田市 006



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

山梨・5つ目のカントリーサイン

『風穴・氷穴と青木ヶ原樹海の村、鳴沢村』

『吾妻鏡』によれば、平安時代後期の1180年11月2日に甲斐源氏の一族が甲府盆地から鳥坂峠・大石峠

を越え富士北麓に至る若彦路を通過したとされ、戦国時代には甲斐守護・武田氏が鳴沢に関所を設置して

います。

na.鳴沢村 001

富士スバルラインは鳴沢村を通っています。
na.鳴沢村 002

富士山の周辺には大小さまざまな洞窟があります。

青木ヶ原にある富岳風穴と鳴沢氷穴は、その代表的なもので、真夏でも氷が見られるので観光客が絶えま

せん。

na.鳴沢村 003

864年、富士山の側火山長尾山が爆発の際、灼熱に焼いた溶岩流(青木ヶ原丸尾)が流れて下ってきたの

が、この2つのトンネル式になった洞窟だそうです。

昭和4年に文部省(当時)の天然記念物の指定を受けてから世界的に紹介され、地質学上、貴重な存在とな

っています。


鳴沢村に行ったのは、5月5日で鳴沢氷穴は大変な賑わいでしたので、昨年7月19日に撮ったものです。
na.鳴沢村 004

かなり狭いところもあります。
na.鳴沢村 005

大昔の氷柱です。
na.鳴沢村 006

外に出るとカメラのレンズが曇り、写真が撮れません。
na.鳴沢村 007


これからの夏、氷の世界へ如何でしょうか!



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : 国内旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム