函館・トラピスチヌ修道院
『函館・トラピスチヌ修道院』
日本初の女子観想修道院として、明治31年に創立されて、現在の聖堂は1927年に再建されたものです。
煉瓦の外壁、半円アーチの窓などゴシックとロマネスクの混在するデザインが印象的です。

園内には、テレジア、ジャンヌダルク、天使ミカエルなどの聖像や資料館があます。
聖ミカエル像

聖テレジア像

マリアとバルナデッタ

立ち入ることができるのは前庭のほか、売店に併設する資料室を見学でき、院内での生活や修道院の歴史
などを紹介しています。
居住区域に入ることはできません

かなりの傾斜地です

礼拝堂

修道女らは祈り、労働、聖なる読書を日課の3本柱に共同生活を送り、祈りは3時半の起床から、19時45分
の就寝までに7回あるそうです。(資料室に説明があります)
生計を立てる収益事業として製造するマダレナケーキやバター飴は売店で販売され、修道院を訪れる観光客
に人気があるそうです。
資料館と売店

ゆっくり散策を楽しんでいましたが、静寂を破るサングラスをかけ甲高い声の集団がやってきましたので、院を
あとにしました。

今日は、戦国クイズはお休みさせていただきます。
ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
日本初の女子観想修道院として、明治31年に創立されて、現在の聖堂は1927年に再建されたものです。
煉瓦の外壁、半円アーチの窓などゴシックとロマネスクの混在するデザインが印象的です。

園内には、テレジア、ジャンヌダルク、天使ミカエルなどの聖像や資料館があます。
聖ミカエル像

聖テレジア像

マリアとバルナデッタ

立ち入ることができるのは前庭のほか、売店に併設する資料室を見学でき、院内での生活や修道院の歴史
などを紹介しています。
居住区域に入ることはできません


かなりの傾斜地です

礼拝堂


修道女らは祈り、労働、聖なる読書を日課の3本柱に共同生活を送り、祈りは3時半の起床から、19時45分
の就寝までに7回あるそうです。(資料室に説明があります)
生計を立てる収益事業として製造するマダレナケーキやバター飴は売店で販売され、修道院を訪れる観光客
に人気があるそうです。
資料館と売店

ゆっくり散策を楽しんでいましたが、静寂を破るサングラスをかけ甲高い声の集団がやってきましたので、院を
あとにしました。

今日は、戦国クイズはお休みさせていただきます。
ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
スポンサーサイト