fc2ブログ

房総紅葉の名所「小松寺」

『房総の紅葉は12月』

房総の紅葉は全国一遅い、12月の初旬だといいます。

南房総紅葉の名所といわれる「小松寺」に立ち寄ってみました。

お寺の入り口には観光バスも止まっていたので、チョット期待しながら参道をあるきました。

うーん、やはり早かったですね。

ko.小松寺 001

山門には、りっぱな仁王様が鎮座しています。

ko.小松寺 002

確かに紅葉すると綺麗なんでしょうネ。

ko.小松寺 003

紅葉はしていないので、オレを見てくれや!

ko.小松寺 004

庭が一面コケむして、きれいです。

ko.小松寺 005

ガンバレ! モミジの木がたくましく、石垣を覆っていて、なんと逞しいのでしょう。

ほとんど血管状態です。 石垣もがんばれ!!

ko.小松寺 006

イチョウも「また来いよ~」と言っています。

はい。

じゃなくて、遠すぎます。

ko.小松寺 007



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。
スポンサーサイト



テーマ : 神社仏閣
ジャンル : 学問・文化・芸術

松陰神社

『吉田松陰を祀る松陰神社』

2月上旬に世田谷の松陰神社近くに仕事で行きましたので、ちょっと寄ってみました。

三軒茶屋からかわいい世田谷線に乗りましたが、たぶん初めてです。

sh.松陰神社 001

この神社は案内をあまりしていないとのことで、参拝の人は少ないようです。

sh.松陰神社 002

吉田先生

sh.松陰神社 003

わたし自身も良く知らないので、説明はできません。

sh.松陰神社 004

これは松下村塾を模造した建物だそうです。

sh.松陰神社 005


場所は遠く飛んで、横須賀「どぶ板通り」で口直し

tu.tunami 02

う~ん。
長くなりすぎですから、横須賀はまた次回に、、



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

朱がまぶしい神田明神

『神田明神を崇敬する者は成田山・新勝寺にお参りしてはならぬ』

5月上旬に神田明神の近くに仕事で行きましたので、立ち寄ってみました。

神田明神は、730年に出雲氏族で大己貴命の子孫・真神田臣(まかんだおみ)によって、武蔵国豊島郡芝崎

村(千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されています。

随神門
昭和天皇御即位50年の記念として総檜・入母屋造で建立されています。
ka.神田明神 001

戦国時代になると、太田道灌や北条氏綱といった名武将によって手厚く崇敬されてきたという。

1600年の天下分け目の関ヶ原の戦いが起こると、徳川家康公が合戦に臨む際、戦勝のご祈祷を行ったとい

う。

御神殿
昭和9年に再建。残念ながら鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗の社殿です。
ka.神田明神 002

ka.神田明神 003

江戸幕府が開かれると、幕府の尊崇する神社となり、1616年に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の

地に遷座し、幕府により社殿が造営されています。

以後、江戸時代を通じて「江戸総鎮守」として、幕府をはじめ江戸庶民に至るまで崇敬されています。

鳳凰殿 (神札授与所・参集所)
ka.神田明神 004

明治時代に入り、社名を神田明神から神田神社に改称し、東京の守護神として「准勅祭社」「東京府社」に定め

られています。

ka.神田明神 005

大正12年の関東大震災により江戸時代後期を代表する社殿が焼失してしまい、昭和9年に現在の鉄骨鉄筋

コンクリート、総朱漆塗の社殿が再建されています。

狛犬
関東大震災後に復興された現社殿とともに建立された、正面を向いている狛犬は珍しいとか。
ka.神田明神 006

こんな伝説があります。

神田明神を崇敬する者は成田山新勝寺を参拝してはいけないというタブーが伝えられている。

これは朝廷に対して叛乱を起した平将門を討伐するため、僧・寛朝を神護寺護摩堂の空海作といわれる不動

明王像と供に現在の成田山新勝寺へ使わせ乱の鎮圧のため動護摩の儀式を行わせた、すなわち新勝寺参

拝は将門を苦しめる事となるためだそうです。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



                                                 <参考文献:神田明神HP>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

武士の守護神「鎌倉八幡宮」

『源頼朝ゆかりの神社・鶴岡八幡宮』

鶴岡八幡宮は、別称、鎌倉八幡宮とも呼ばれ、武家源氏、鎌倉武士の守護神であるとされます。

鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では知名度が高く、境内は国の史跡に指定

されています。

1063年8月、河内国を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の

石清水八幡宮護国寺を鎌倉の由比郷鶴岡に鶴岡若宮として勧請したのが始まりとされます。

1180年10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、宮を現在の地に移していま

す。

今回は、江ノ島に行くのが目的であったので、本宮裏の駐車場に車を止め、いきなり本宮に到着です。

鶴岡八幡宮 001

鶴岡八幡宮 002

本宮から見る下の宮舎が気になりますので行って見る事に。

鶴岡八幡宮 003

すると笛の音とともに集団が歩いてきます。

鶴岡八幡宮 005

幸せになってね~

鶴岡八幡宮 004

ここ舞殿「下拝殿」では、結婚式も行われているのです。

鶴岡八幡宮 006

さあ、階段を上って、本宮から駐車場に向おうとすると、声をかける人が

鶴岡八幡宮 009

ここは「つねまるさん」流に

鶴岡八幡宮 007

鶴岡八幡宮 008

桃山文化に比べると、かなり質素な宮殿ですね。

鶴岡八幡宮 010

境内には、北条政子が掘らせたと伝わる「源平池」や石造の橋「太鼓橋」があるそうですが、また次回

に見ることにして、江ノ島へ急ぎます。


ジャーン、これです。次回に!

江ノ島



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

東京大仏

『ご存知ですか、東京大仏』

みなさん、ご存知ですか「東京大仏」。 なんと日本で三番目の大きい大仏だそうです。

to.東京大仏 001

先週末、バラを探しに「赤塚植物園」に行ったとき、公園の入口近くにありましたので立ち寄ってみました。

立派なお門です。

to.東京大仏 002

この地は、赤塚城の二の丸ということで碑も建っています。 (赤塚城登城記は「こちら」です。)

to.東京大仏 003

青銅製の鋳造大仏では、奈良・鎌倉に次ぐ日本で3番目の大きさで、高さは基壇が地上2m、蓮台2.3m、

座高8.2mで総高さは12.5mあるそうです。

一番と二番には、大きく水をあけられているかも知れませんが、優しい顔をした大仏さんです。

to.東京大仏 004

恐い顔の仁王さんもいますが、怒られてもガマンの鬼さんもいます。

to.東京大仏 005

鬼さんガマン中ですが肩こりがひどそうですね。 そのうち爆発しそうです!

ga.がまんの鬼

to.東京大仏 006

年越し、初詣は賑うお寺だそうです。

to.東京大仏 007

紅葉が待ち遠しいですから、来週の連休には北関東に秋を迎えに行ってみたいと思っています。

to.東京大仏 008


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : 神社仏閣
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム