fc2ブログ

道真公に会いに

『18歳で行くべきだった大宰府天満宮』

先週、仕事で福岡に行ったので、うむ、福岡城に行ってもライトアップはないから、ちょっと足を伸

ばして、大宰府に行ってきました。

久しぶりの九州です。2年ぶりかな。
大宰府天満宮 001

空港から大宰府へバスが出ていました。

道真公が京都から、左遷で流された大宰府。 その後、京に帰ることなく、ここで亡くなったそうです。
大宰府天満宮 000

その道真公を祀った、大宰府天満宮。 

参道もきれいに整備されています。年間700百万人が参拝に来られるとか。

大宰府天満宮 002

境内はそんなに広くないようです。

大宰府天満宮 003

写真スポットですね。
大宰府天満宮 004

桜門。 大宰府天満宮といったら「梅」ですから、梅門でもいいのではと思いますけどねー。

大宰府天満宮 005

この桜門には、左右におっちゃんたちが鎮座しています。

大宰府天満宮 006 大宰府天満宮 007

18歳でお参りに来ていれば、また、違った人生になったかもです。

大宰府天満宮 008

全国にある天神さま12,000社の総本山だとか、荘厳で重厚な本殿です。

大宰府天満宮 009

右側のこの梅が「飛梅」で、左は皇后の梅だそうです。 なぜ、の質問はなしです。 わかりませんから・・・。

大宰府天満宮 010

この後に、隣接する「宝物館」に寄りましたが、道真公に関するものは殆どなく、なぜか、秀吉の朝鮮

の役を始め、戦国時代の展示ばかりでした。

大宰府天満宮 011

今宵のホテルは中州にとってあったので、足取り軽く天神に向かい、長い博多の夜を堪能しました。

博多は、よかとこですばい!



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。
スポンサーサイト



清正公に会いに熊本・本妙寺へ

『熊本城を眼下に見下ろす清正公の像』

GWの5月1日、清正公(せいしょこさん)に会いに熊本・本妙寺に行ってきました。

清正公の死因は「虚ノ病」(花柳病)だったといわれ、一方で家康またはその一派による毒殺説もあります。

清正公は豊臣氏恩顧の有力大名として家康から警戒されていたのは事実であり、暗殺説の中でも二条城

会見での料理による毒殺、毒饅頭による毒殺など様々あります。

加藤清正(1562-1611年)
ka.加藤清正

根強い毒殺説を題材としたのが池波正太郎の『火の国の城』です。

また、死因は瘡(ハンセン病)であったとする説もあり、罹患者の多かった時代には清正公を祀る加藤神社

に平癒を願う参詣者が多かったという。

胸突雁木
胸突雁木と呼ばれるこの長い石段は、 加藤清正公の墓所である浄池廟へと続きます。
雁木(がんぎ)とは、石段のことで、この石段は胸を突く様な急勾配で176段もあるので、 胸突雁木と呼ば
れています。
ho.本妙寺 20150501 001

本妙寺は加藤家代々の菩提寺で、1585年に清正公が父の菩提寺として大坂に建立したものを、清正が

肥後入国後、熊本城下に移し、清正の逝去後、清正の遺言により現在の中尾山中腹に移建されています。

「胸突雁木(むなつきがんぎ)」と呼ばれる急勾配の石段を上ると、清正公がまつられている浄池廟に行き

着きます。

浄池廟中門
ho.本妙寺 20150501 002


浄池廟拝殿
ho.本妙寺 20150501 003

拝殿から見る浄池廟本殿
ho.本妙寺 20150501 004

清正公を祀る浄池廟(じょうちびょう)本殿
明治時代の神仏分離令によって浄池廟と本妙寺は神社と寺として分けられ、明治4年に社殿だけが熊本城
内に移され、加藤神社となっています。
その後、西南戦争で焼失した大本堂と同時に浄池廟の建物も再建され(明治27年)、現在の姿になっていま
す。
ho.本妙寺 20150501 005

浄池廟の裏手から300段の石段を登ると、鑓を持ち長烏帽子形兜を被った清正像が立っています。

ho.本妙寺 20150501 006

清正公の遺骸は甲冑の武装のまま石棺に朱詰めにされ、清正公像の真下にあたるところに埋葬され

ているそうです。

ho.本妙寺 20150501 007

ここからは熊本市内をよく見渡すことができます。

ho.本妙寺 20150501 008

この後、熊本城のライトアップを撮りにいきました。 (熊本城のライトアップは「こちら」です。)

熊本城 20150501 013



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム