fc2ブログ

男系が絶えるまで幽閉された土佐藩家老・野中兼山 その14

『過酷な報復』

兼山の政治はすべてにおいて成功して、加増につぐ加増で、知行は1万石となり、名声は天下に

届き、兼山が江戸に出向いた時には、幕府の老中・久世大和守などが丁重なあいさつしたといい

ます。

野中兼山(1615-1664年)
no.野中兼山

しかし、災いはその好調子の底に構成されていたのです。

理想家であり、また親譲りの激烈な性格であったので、同僚との協調に欠けるところがあり、民

百姓を夫役(ぶやく)に動員する際に

「その方どもの子孫のためだ。励め!」

とばかりに強行し、いたわりが足りません。

また、過酷な年貢の取り立てや華美贅沢の禁止などで領民に不満は溜り、逃亡する領民も出たと

いう。

さらに、郷士の役職への取り立てなどは上士らの反発を買い対立を深めていったのです。

小倉三省が生きている間は、まだ良かった。

三省は練れた穏やかな人であったので、兼山の激烈を制し重役らや民百姓らとの間に緩衝地帯に

なっていたのですが、その三省が1654年(承応3年)に51歳で病死したのです。

さらにその9年後の寛文3年には、兼山を最も信頼していた隠居の忠義が老衰でボケてしまった

のです。

機会を待っていた重臣らは、兼山の強力政治による民心の動揺を理由とする弾劾状を藩主・忠

豊に提出したのです。

兼山はすぐ辞職して、中野の別荘に隠居したが理想の消滅は生命の消滅です。

半年後には、兼山は病死したのです。享年49歳。

兼山に対する重臣らの憎悪は深刻を極め、その子女らを宿毛へ配流し、男系が絶えるまで一族

の幽閉は続き、解かれたのは兼山死去の40年後であったのです。

痛ましいものです。



土佐の財政を回復させた、野中兼山にお付き合いいただき、ありがとうございました。

次の名君は「肥後の鳳凰・細川重賢」を勉強してみたいと思います。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20160609



                   <参考文献:覇者の条件(海音寺潮五郎薯)>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

男系が絶えるまで幽閉された土佐藩家老・野中兼山 その13

『土佐の鰹節』

これまでの土佐には、ハマグリ・アサリ・トリ貝・鯉・ナマズなどの魚介類はいなかったので、

兼山が放流したというのは有名な話だといいますが、彼の事業全体から見ればごく小さいこと

だったのでしょう。

養蜂を紀州から学んで奨励したのも彼です。

鰹一本釣り
ka.鰹一本釣り

鰹節の製造販売組合をつくって品質の向上と価格の調整をはかり、土佐節の名声を天下にあげ

たのも彼なのです。

土佐の捕鯨は江戸時代有名でしたが、これを土佐に移入したのも彼です。

尾張の浪人で尾池義左衛門という者が土佐に来ていたが、兼山はこの男を見込んで、安芸郡の

代官に抜擢した。

この男は、海上で潮を吹くクジラを見て、兼山に上伸して、尾張から捕鯨者を呼んで、その術

を伝えさせてというのです。

土佐は豊かな国であったと、江戸時代中期以降は言われるようになっていますが、それは兼山

によって始まったことを伺い知ることができます。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20160608





                      <参考文献:覇者の条件(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

男系が絶えるまで幽閉された土佐藩家老・野中兼山 その12

『限界まで実行』

【山林行政】

山林の管理を2本立てにしています。

松・杉・ヒノキ等の建築材料になる樹木の林は50年ごとに8尺以上のものを選んで間伐し、伐った

後には植林する。

そうすれば永久的に毎年5万本ずつ木が伐り出せる計算です。

薪炭用の雑木の林は15年ないし20年の輪伐法にする。

雑木は伐ったあとから芽が出るので、15年か20年立てばもとに返るからです。

伐った木を他国に移出する船数も、土佐全体で470隻に限定しています。

老朽船を造り替える場合も、原型以上の大きさにすることは禁じているのです。

船が増えれば積載量が多くなり、氾伐に駆り立て、山林資源を荒廃させるからなのです。

兼山はこの廻船から上がる移出税を特別収入として、これで参勤交代の費用をまかなっていた

が、悠々としていつも余裕であったという。

高知城渡廊下
ko.高知城 渡廊下


【米価調整】

米価は豊作の際には暴落し、凶作には高騰し、その間に米商人らの利益追求があるので、下民は

いつも苦しめられていた。

下民だけでなく、米を唯一の収入源とする武士も苦しめられていた。

兼山は毎年の収穫期に米の集散地である大坂と下関に調査員を派遣して、様子を視察させたうえ、

隣国の阿波、讃岐、伊予の相場を調べて、その年の米価を公定し、翌年の公定米価が決まるまで

は、これを知らしめたという。


また、法を犯す者に対して厳罰をもって臨んだことは言うまでもありません。峻厳な性格ですから、

悪いに対しては容赦しません。

これを四民みな喜んだといいます。

その他にも色々あります。

藩内のすべての河川の治水事業、灌漑用水の疎水工事、津呂・室津・手結・柏島・浦戸の5港の

開鑿(かいさく)や改修、開拓移民、新産業の奨励、水産物の繁殖保護など、この時代における

政治の可能性の限界まで実行しています。




ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20160607




                        <参考文献:覇者の条件(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

男系が絶えるまで幽閉された土佐藩家老・野中兼山 その11

『郷土制度の創設』

兼山の政治の精神は儒学にあります。

つまり愛民の精神を、政治的機略をもって生かしたといえるのです。

この時代に儒学による政治を実行して成功した人に、池田家の熊沢蕃山、水戸光圀、加賀の前田

綱紀などです。
高知城正殿と天守
ko.高知城 本丸正殿

兼山が政治学としてやったことは広範囲におよびますが、主なものを挙げると

・郷土制度の創設

・山林行政

・米価調節

などです。

個別にみてみましょう。

【郷土制度の創設】

地侍をどうするかは、藩初以来の懸案であったが、兼山は従来の弾圧政策を止めて、愛情による

懐柔政策をとっています。

儒教精神による発想です。

しかし、同時に政治的機略を忘れません。

当時、土佐は未墾の原野がたくさんあったが、3年の期限と地積を定めて、これを期限内に開墾し

得た者には、郷土という資格を与えることにしたのです。

250石までは土地の私有を許しています。地侍たちは開墾に従事し、不平の気は急速に衰えたと

いいます。

藩主・山内家には毎年新年に「初騎りの式」があった。藩士らが騎馬で駆けて行くのを、藩主が橋

の上から見物する儀式です。

これに参加するのは、上士階級に限られていたが、兼山は郷士にもその資格を与えています。

これも郷士らの名誉心を利用した懐柔法です。

効果があったといいます。

山林行政と米価調整は、次回にしたいと思います。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20160606




                   <参考文献:覇者の条件(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

男系が絶えるまで幽閉された土佐藩家老・野中兼山 その10

『土佐の朱子学』

良継は一心に四書を読みにかかります。

小倉弥右衛門が江戸から帰って来ると、共同研究をはじめた。

当時、高知郊外の吸江寺に絶蔵主という若い坊さんがいたが、これも仲間に入れています。

追手(大手)門と天守が一緒に撮れる高知城
ko.高知城 021

儒学者というものは号を持つものだというので、それぞれ号をつけます。

良継は兼山。弥右衛門は三省、絶蔵主は闇斎。

闇斎とは、山崎闇斎です。

師匠なしの手探り研究ですから、随分滑稽な話も残っています.

やがて、良師が見つかっています。吾川郡瀬戸村の真乗寺の住職・慈沖という人です。

土佐には朱子学の伝統があるのです。

戦国初期に、周防山口の人で南村梅軒という人が、吾川郡弘岡の城主・吉良宣経に招かれて

土佐に来て、朱子学を伝えたのです。

この朱子学が坊さんらの間に伝承され、慈沖に至ったのです。

3人はこの慈沖について学び、学問に進みだします。

やがて慈沖も仏教を捨てて還俗し、谷時沖と名乗るようになります。

この土佐の朱子学は特に南学と称されて、ずっと後世に伝わり、土佐における維新運動の思想的

原動力は、この南学にあると土佐では言われているようです。




ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



sakura 20160605





                        <参考文献:覇者の条件(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム