fc2ブログ

石山合戦 その59

『信長の幸運』

石山合戦が始まったとき、織田信長はまだ上洛したばかりの東海の一大名に過ぎなかった。

それが11年に渡り悪戦苦戦のすえ、ようやく勝利を手にすることができた。

織田信長(1534-1582年)
od.織田信長公

信長は今や28ヵ国の侍と百姓を支配し、天下統一の大事業は成功を目の前にしていた。

中世の最高権威である阿弥陀如来も、もはや武力と政治のまえに屈服し、法王国も毛利氏も急速に

解体か降伏に向かったのです。

こうなるまでに信長は苦難とともにいくつかの幸運に恵まれていた。

徳川家康いうよき盟友をもったこと、上杉謙信・武田信玄という強敵が死んでくれたことなどです。

とくに本願寺の衰運は信玄の死にはじまり、武田勝頼の長篠役の敗北で籠城に追いやられ、上杉謙

信の死によってまったく絶望状態に陥ったのです。



長い間、石山合戦にお付き合いいただきありがとうございました。

次回は、戦国時代の戦いを大きく変えた、鉄砲の伝来について勉強してみたいと思います。

よかったら、お付き合いよろしくお願いいたします。




ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20200721




<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

石山合戦 その58

『石山本願寺の終焉』

主戦派の籠城はいつまでも続けられる筈はなかった。

7月に入ると兵庫・尼ヶ崎も陥落し、教如もついに大坂退去を決意せざるをえなくなった。

石山本願寺推定地
is.石山本願寺推定地

そこで、また朝廷の斡旋があり、7月17日に近衛前久の手を通じて、信長から講和条件を記し

た覚書と血判起請文が新門教如に渡された。

条件は、先に顕如に渡されたものと大差はないが、「町人を立て置く」という一項が加えられて

いるから、籠城派の背後には石山寺内町の不安があったと思われます。

明け渡しの期限は8月10日であるから、本願寺方は8月2日を退城の日と決めた。

この日は雑賀・淡路から数百艇の迎えの船が到着し、籠城していた人々は、それぞれの縁をたよ

って、クモの子を散らすように別れたという。

本願寺の華麗な伽藍は3日間にわたって燃え続け、ことごとく灰燼(かいじん)となった。

蓮如が開創してから85年、証如がここに本願寺を移してから49年、大法城も、終わりを告げ

た。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20200720




<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

石山合戦 その57

『本願寺教団の分裂』

ところが石山を明け渡すことについては、いずれの場合でも見られるように、本願寺でも硬軟両派

に分かれた。

教如(1558-1614年)
ky.教如

信長の今までの手口から見て、ひとたび武装を解除されたら、どんな目にあうかわからないという

心配があった。

強硬に籠城の継続を主張する主戦派の首領には新門教如が擁立された。

そこで顕如は紛争の拡大を恐れ、予定を繰り上げて、4月9日大坂を出発、開山影像を奉じて10

日海路鷺ノ森に到着した。

教如・慈敬寺ら主戦派は、顕如の退去はほんの20日間ばかりの旅行にすぎず、開山御影はいぜん

大坂にあり、顕如はすでに隠退して教如に寺務を譲ったものであると宣伝した。

顕如を奉ずる和平派は、開山御影は安泰で顕如隠居のことはデマであるから、教如に従ってはなら

ぬと門下を諭したという。

両派は各々のルートで諸国に檄を飛ばしたが、これが後に本願寺教団が東と西に分裂する大きな原

因になった。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20200718





<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

石山合戦 その56

『石山合戦終結』

本願寺門跡・顕如・新門教如は閏3月5日に朝廷に誓詞をさし出し、下間仲之・頼竜・頼廉の三

家老も血判誓詞を勅使に提出した。

鷺森御坊
sa.鷺森御坊

こうして多年にわたった石山合戦は終結し、顕如は紀伊鷺森の御坊に移ることになった。

信長はその通路の護衛を佐久間信盛父子・九鬼嘉隆に命じている。

また播磨の英賀本徳寺を攻撃中の羽柴秀吉、加賀金沢坊攻撃中の柴田勝家に対しても矢留(停戦)

の命令が出され、加賀の南半を本願寺に返すことが通報された。

しかし、現実的には勝家軍は進撃を続けて金沢坊を占拠しています。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20200717




<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

石山合戦 その55

『信長の血判起請文』

ついに石山退去が決定し、3月17日、信長は血判起請文を朝廷に提出した。

これは勅使の手を経て顕如に渡され、現在、西本願寺に秘蔵されています。

織田信長(1534-1582年)
od.織田信長公

大要はつぎのとおりであった。

一、 全部のものの罪をゆるす。

一、 天王寺北城は、まず近衛家の人数に預け、大坂退城の時、太子塚を引き取り、講和使節団

を入れる。

一、 人質を遣わす。

一、 本願寺と末寺・門徒の往来は以前のとおり。

一、 加賀の江沼・能美2郡は、退城以後の態度を見て返付する。

一、 7月盆前に退却の処置を完了する。

一、 花熊・尼ヶ崎は大坂退城のとき渡すものとする。

3月17日                     (信長)朱印



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20200716




<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム