fc2ブログ

日本百名城23 「小田原城」

日本百名城23 「小田原城」

7月17日(日)に石垣山一夜城に登城しましたので、下山後、秀吉に攻められた小田原城に登城しま

した。小田原城は、「日本百名城の旅」で平成21年11月24日に登城して以来の再登城です。

前回は本丸を中心に巡りましたので、今回は二の丸・馬出を巡ってみました。

小田原城天守
今回は、天守に行っていませんので、この写真は前回撮ったものです。
od.小田原城 01

小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられて

います。

1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠点として次第に拡張整備

され、豊臣秀吉の小田原征伐に備えて城下を囲む総構を完成させると城の規模は最大に達し、日本最大

の中世城郭に発展しています。


江戸時代を迎えると小田原城は徳川家康の支配するところとなり、その家臣大久保氏を城主として迎え、

城の規模は三の丸以内に縮小されました。稲葉氏が城主となってから大規模な改修工事が始められ、

近世城郭として生まれ変わっています。

明治3年に小田原城は廃城となり、ほとんどの建物は解体され、残っていた石垣も大正12年の関東大

震災で壊滅的な被害を受け、一部の堀などは埋め立てられています。

現在の小田原城跡は、本丸・二の丸の大部分と総構の一部が、国の史跡に指定され、本丸を中心に

「城址公園」として整備され、昭和35年に天守閣が復興、次いで昭和46年には常盤木門、平成9年には

銅門、平成21年には馬出門が復元されています。

常盤木門             銅門
この写真も前回撮ったものです。
od.小田原城 04 od.小田原城 03

残念ながら、現在見ている小田原城は豊臣秀吉が攻めた北条氏の小田原城ではなく、江戸時代に造ら

れた城なのです。

戦国期の小田原城の遺構である八幡山古郭は、15世紀末、伊勢宗瑞(北条早雲)が大森藤頼を破った

ころの小田原城の中心地の一つであったと考えられている場所で、県立小田原高校からその東側にか

けての一帯あたりといわれています。

小田原城八幡古郭曲輪
od.小田原城 八幡山古郭東曲輪

次回は、戦国小田原城まで足を運んでみたいと思います。


小田原城と石垣山一夜城の位置(距離は僅か3Km)
od.小田原城 100
上空から見る小田原城
od.小田原城 101

今回は、駐車場(コインP)に一番近い「学橋」から入城です。
od.小田原城 20110717 001

銅門
かなり大きいので、11mmの広角を使用しています。
od.小田原城銅門 20110717 002

住吉橋と銅門
馬出曲輪から住吉橋を渡り銅門に入ります
od.小田原城銅門 20110717 004

「小田原城と馬出門」
馬出門
馬出門は、二の丸正面に位置する重要な門で、江戸時代の初期からこの場所に存在し、1672年に桝形
形式の門に改修され、江戸時代の終わりまで存続しています。
od.小田原城馬出 001 od.小田原城馬出 20110717 001

馬出門は、小田原城の大手筋に位置し、二の丸を守る重要な門です。2009年春、総工費5億円余、江戸

時代の姿に甦っています。

馬出門と内冠木門の二つの門と周囲を石垣と土塀で四角に囲んだ「桝形形式」の門で、二つの門には、

控柱にそれぞれ屋根がつく「高麗門形式」の門です。

二の丸の隅櫓
od.小田原城隅櫓 20110717 001

1号 20110718 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 名胡桃事件
        申し訳ございません。昨日の問題で正解が表示されておりませんでした。
        1589年、豊臣秀吉の調停で沼田城を含む利根沼田の3分の2は後北条氏になったが、
        真田氏の墓所があった名胡桃城を含む残り3分の1はそのまま真田領として安堵された。
        名胡桃城には鈴木重則が城代として入るが、同年11月、沼田城代となった北条の
        猪俣邦憲が、重則の家臣を寝返らせて名胡桃城を奪取する。(名胡桃事件)
        これが惣無事令に違反したとして秀吉の怒りを買い小田原征伐となっています。

≪本日の問題≫


                                         <参考文献:小田原市役所HP>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城23 小田原城

東海道筋の関東入口の 要衝を占めた堅城

『小田原城は 上杉謙信や武田信玄の侵略も退けた 難攻不落の城』

豊臣秀吉の来襲にそなえて 城下町をも含む全周9Kmの大規模な総構を構築 しかし 秀吉軍の大包囲

によって開城

徳川の譜代大名 大久保忠世 忠隣によって 近代城郭として整備される

城内には グループで登城のオバさま方が沢山おられたので 間を取りながらシャッターをきりました

≪登城余記≫
登城52城目です
復元に力を入れていることが感じられましたが おしいことに天守が鉄筋コンクリートです
天守以外は 木造で再建されており 鉄筋コンクリートの天守が残念!!
城内の動物園はどうなんでしょうかね
スタンプは何度押しても綺麗に写すことができませんでした
100台以上収容できる駐車場が城の直ぐ傍にあります。
★★★☆☆
od.小田原城1

銅門(一の門)
od.小田原城2
<クリックで画像が大きくなります>


平成9年に復元された銅門(二の門)
od.小田原城3
<クリックで画像が大きくなります>


「天守へのentrance」小田原城で 一番好きなところです
od.小田原城4
<クリックで画像が大きくなります>


昭和46年に再建された 常磐木門
od.小田原城5
<クリックで画像が大きくなります>

登城日:平成21年11月24日
23 小田原城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム