fc2ブログ

戦国悲運の美女 2 「淀殿」 その2

『天下人の子を産んで 豊臣家の実権を握る』

鶴松は残念ながら2年後に病死してしまうが それから2年して今度は秀頼が生まれた

これまで何人の側室を迎えても子供ができなかった秀吉に こうも簡単に子供ができてしまう・・・

不思議ではある

そのため側近の大野長治や石田三成と密通したのではないかという噂まで流れたという

だが天下人の世継ぎを生んだということで 彼女の豊臣家中での権力は絶大なものとなる 特に秀吉の

死後は 秀頼の後見人として実権を完全に掌握している

秀頼を天下人にする それが彼女の当然の夢であったのでしょう

しかし 関ヶ原合戦で天下は徳川家康のものとなり 彼女の夢は消えた

ちなみに 妹のお江は徳川秀忠に嫁ぎ 将軍の正室となり3代将軍の家光を生んでいる

豊臣家は65万石の大名となったが 淀殿のプライドはいまだ天下人のまま 気が強くかんしゃく持ちな

ところは 叔父の信長にも似たのでしょう

ことごとく徳川幕府と対立し 秀頼の上洛要求も拒否してしまう 家康が大坂城攻めを決断したのには 淀殿

の対応にもあったのであろう

また戦に際しても 秀頼の出陣に反対して決戦の時を逸してしまうなど 女ゆえ母ゆえの失態もあった

やはり気は強くとも女性は戦闘指揮官には向かないのでしょうか

そして 大坂城が落ちた時 淀殿は秀頼とともに自害した

彼女自身は3度目の落城体験で ついにその命を断つことになってしまった・・・


関ヶ原合戦の三成陣地
三成陣地から見た関ヶ原と、西軍・東軍の陣配置です。
三成陣地 001
<クリックで拡大します>

夏の陣で落城した豊臣大坂城
豊臣大坂城

淀殿と秀頼が自刃した地の碑
淀君・秀忠自刀の場所-1

1号の散歩を見守る父・pigletです。
と、いうと聞こえはいいですが、自分の散歩の時間は終わったのに「いいな~」と見ているだけです。
piglet 20100811 001

父・pigletの「いいな~」視線を受けて、知らぬふりでノンビリ遊ぶ 長女・1号
1号 20100811 001  1号 20100811 002  1号 20100811 003


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解は:蜂須賀正勝






蜂須賀正勝は、秀吉がまだ身分が低かった「木下藤吉郎」時代からの参謀役として知られています。
≪本日の問題≫



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました
                                       <参考文献:戦国時代>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

戦国悲運の美女 2 「淀殿」 その1

『天下人の地位が彼女を動かしたのか』

落城した越前北ノ庄城から救出されたお市の方の3人の娘 その長女の名は茶々といった

その後 彼女の叔父にあたる信長の実弟・織田長益に保護されて暮らしたという

彼女が生まれたのは1569年というから この時はすでに14歳である 当時なら もう嫁に行っても不思議

ではない年齢であった

「淀殿」 1569-1616年 享年46歳
お市の方の長女として生まれ、秀吉の子を産んで豊臣家の実権を握る
大坂落城の際に豊臣家と運命をともにした
淀殿 001


彼女もまた美人であった 3姉妹の中ではお市の方に一番にていたともいう

もともと女好きであり しかもお市の方に惚れていたという秀吉であったから 当然 彼女に好意を寄せて

いたことだろう

しかし この頃50歳に手が届こうとしていた秀吉 茶々とは30歳以上の年齢差があり 母のお市が毛嫌い

した秀吉である

しかし この母・娘は容姿は良く似ていても男の好みは全く違ったのか そてとも「天下人」の地位が彼女

をその気にさせたのか とにかく1588年に秀吉の側室になることを了承した

念願の美女を手に入れて秀吉は有頂天だったという

この翌年 彼女は嫡男の鶴松を生む

子供をあきらめていた秀吉はさらに大喜びをして 彼女が懐妊すると直ぐに淀城を贈ったという

側室に城をひとつ与えてしまうのだから 本当に気前がいい 以来 彼女は「淀殿」あるいは「淀の方」

などと呼ばれるようになる

淀城
豊臣秀吉が側室茶々の産所として築かせた淀城は、現在の位置より北へ約500mの位置にあった。
淀城 001

久しぶりに、妻のsa-ko嬢と愛の確認です。(pigletに確認したら、そう言ってました。)
pig 20100810 001

大好きなオッチャンの足と戯れた後は、足に添い寝です。
piglet 20100810 002   piglet 20100810 003


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解は:朝倉氏
     浅井氏は北近江・小谷城(現・滋賀県)、長宗我部氏は土佐・岡豊城(現・高知県)が本拠です。

≪本日の問題≫



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました
                                       <参考文献:戦国時代>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム