fc2ブログ

備中高松城水攻め その23

『毛利氏は秀吉の幕下へ』

後年、秀吉はこの時の毛利の態度を深く謝し、毛利輝元を五大老の地位に加えているが、両川

(小早川・吉川)に先見の明があったというべきなのでしょう。

毛利輝元(1553-1625年)
mo.毛利輝元 001

小早川隆景は

「毛利家が今日のようにご安泰なのは、兄上(吉川元春)と自分とが、備中高松の和約を堅く

守って、太閤の御感にあずかったからだ」

と自慢のひとつに数えていますが、当然のことでしょう。

しかし、備中高松講和の後、毛利・両川は独立の地位を失って、秀吉の幕下に転落した。

中国の山川を駆け廻り、連戦連勝の吉川元春が

「居常怏々として楽しまず、老を告げ、家を」

この年の暮れに、嫡男・元長に譲ったのも、必然のなりゆきであったのでしょう。

一方の秀吉は、6月9日、姫路を出馬して一路東に進軍する。

備中高松城の戦いで、中国陣のすべてが終わり、舞台は中央に移り、山崎合戦へと進んでいき

ます。



長い間、備中高松城の戦いにお付き合いいただきありがとうございました。
次回からは、「本能寺の変」を勉強してみたいと思います。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robinくん、ただいま水泳の特訓中

robin 20180906


                   <参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

備中高松城水攻め その22

『喪に乗じるは不詳』

秀吉は誓紙を交換したものの、毛利が本能寺の変を知れば約に背いて、追撃するかも知れない

と考え、備中高松城を杉原家次に守らせて、毛利の動きを監視させた。

そして両川(小早川・吉川)が岩崎山の陣営を引き上げるのを待って、6日午後2時ころ備中

高松城を引き払った。

信長変死の報は秀吉だけが独占できる訳がない。

明智光秀が出した使者は、秀吉に捕らえられたが、紀伊雑賀衆が発したものは無事に毛利に届

いた。

これは和睦成立の後であった。

備中高松城
bi.備中高松城 20120210 001

毛利の将兵は秀吉に騙されたものと気負い立った。

この好機に乗じ、秀吉との誓紙を破り一斉に立ちあがって、追撃すれば毛利の天下になると

いうのです。

しかし両川は

「誓紙の血痕がまだ乾かないのに、これを破るのは武士の恥である。それに喪(信長)

に乗じるは不祥である」

というわけで、あくまで誓紙を守って動かなかった。

もしこの時、毛利が秀吉を追撃すれば、日本の歴史が変わったのであろうか。

そうではないのでしょう。

備中高松城には杉原家次がおり、岡山城を宇喜多秀家が守り、姫路城を浅野長政が死守する

でしょうから、追撃には日数がかかる。

秀吉の敏捷な行動には、両川といえどもついていけなかったのでしょう。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


生後3ヵ月のrobin
robin 20180220 004



                   <参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

備中高松城水攻め その21

『誓紙交換』

備中高松城の戦は終わった。

義人・清水宗治は、「名を高松の苔に残して」武士の道を渡った。

bi.備中高松城 004

その結果、行き悩んでいた講和も、6月4日に、毛利・羽柴間で誓紙が交換されることによって

成立した。

毛利は5ヵ国を織田に譲り、また人質2人を差し出すことを約束した。

秀吉もまた人質を出すことを決め、3ヵ条の誓紙を毛利輝元・両川(小早川、吉川)に与えた。

その第1条に「公儀(信長)に対せられ、ご身上御ことはりの儀」は、秀吉が請け負ったといい、

第2条に、毛利・両川のことは、秀吉の命にかけて、見放さないと安心感を与えている。

しかし、この時はすでに信長は死んでいるので、なにも信長にことわることはなかったし、秀吉

は一命をかける必要はなく、嘘つきの名人であったのです。

そして第3条は、たがいに信義を重んじようと述べている。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20180903



                     <参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

備中高松城水攻め その20

『武士どもの夢の跡』

現在の備中高松城跡には、本丸跡に清水宗治の首塚といわれる五輪塔が建てられていますが、

二ノ丸・三ノ丸の跡は、殆ど水田に埋没しています。

清水宗治首塚
bi.備中高松城 003

備中高松城址と蛙ヶ鼻との間に、妙玄寺という寺がありますが、この境内が宗治らが自害した

付近だといわれます。

東南の隅に「清水長左衛門宗治塚」と書いた碑が立っています。

また、長堤の跡は、蛙ヶ鼻にほんの僅かに残されているに過ぎませんが、武士どもの夢の跡を

語るには十分なのかも知れません。

後日談として、秀吉が天下をとった後、小早川隆景が上洛して、秀吉に謁した。

その時、秀吉は隆景に向かって

「宗治の子供がいるだろう。その子を俺にくれ、1万石の知行をやろう」

といったという。

隆景は黒田官兵衛と同道して、宗治の子・景冶を訪ね、秀吉の言葉を伝えたが、景冶は毛利家

がよいと断った。

なかなか面白い話で、秀吉らしい。また、宗治の子供にふさわしい。

この話、事実であって欲しいものです。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20180902



               <参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

備中高松城水攻め その19

『清水宗治主従の最後』

清水宗治らは秀吉から贈られた小舟に乗って、秀吉の本陣がある蛙ヶ鼻の前まで漕ぎ寄せた。

秀吉の要求であったのでしょう。

備中高松城の戦い
bi.備中高松城の戦い

そして検死として、小舟であらわれた杉原家次の面前で、訣別の盃をくみかわした。

宗治は

「川舟をとめて逢瀬の波枕、浮世の夢の見習はしの、驚かぬ身ぞはかなき」

と、請願時の曲舞を謡い終わるや、腹十文字に切った。

次に、兄の月清が

「道のべの清水流るる柳陰、しばしが程の世の中に、心ともるぞ愚かなる」

と謡って腹を切った。

その他に、末近左衛門、難波伝兵衛・七郎次郎・与十郎まで清く自害した。

市之允は、これらの首を次々と桶に収め、従容として自刀した。

まことに壮烈な清水宗治主従の最後であった。

宗治は46歳であった。

秀吉は丁重に、首実験を終わって、「古今武士の明鏡なり」といったという。

そして石塔を建てて、冥福を祈らせたという。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


20180829.jpg




                   <参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム