fc2ブログ

奥州仕置 その37

『秀吉全国平定の完成』

『南部史要』には、九戸政実の反乱も、伊達政宗の煽動にと謀略によって起きたと記していま

すが、証拠はなく、事実無根であるともいえるのでしょう。

伊達政宗
da.伊達政宗公

政宗は鋭気に任せて四方を攻略し、時には無謀と思われるような行動があります。

天下の大勢が定まってからも、二階堂氏を滅ぼし、石川氏を従え、相馬氏と争ったが、これな

ど結果的に、彼はもちろん相手にも無用の被害を及ぼしたに過ぎないのです。

従って、敵も多く奥州の騒乱の責任は、何かというと政宗の策謀とされるのです。

しかし、南部氏とはこれまで紛争はなかったのです。

ところが、関ケ原合戦の時、和賀忠親が南部領の和賀郡で一揆を起こし、政宗がこれを支援し

た。

以来、南部氏は伊達氏を警戒するようになり、相互の国境筋の警備なども厳重になった。

九戸一揆に対する政宗煽動説は、こうした両藩の事情のもとに、後に言い出されたものと考え

られます。

落城した九戸の本城は中央軍によって修復され、やがて信直は三戸からここに治城を移し、福

岡城と改称した。

蒲生氏郷が政宗から受け継いだ会津黒川城を、若松城と改称したのと同様であります。

10月に入り、中央軍はしだいに本国に帰還し、ここに秀吉の奥羽平定の事業は完成していま

す。

それはまた全国平定の完成でもあったのです。


奥羽平定のお付き合い戴き、ありがとうございました。

次回からは、時代を少しさかのぼり、群雄割拠の時代を勉強したいと思います。

よかったら、ぜひお付き合いください。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20191005


<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

奥州仕置 その36

『南部信直は外交上手だった』

九戸政実は南部一族の名門に生まれ、才腕、財力ともに他を圧した出色の人物であったという。

南部信直の居城・盛岡城(盛岡城登城記は「こちら」です。)
mo.盛岡城 001

南部惣領家を相続する資格を十分備えた身分にありながら、ついに志を得ず、姦雄視されて身

を滅ぼしたのは不幸であったというべきなのでしょう。

一方、南部信直は身のほどをよくわきまえ、たえず秀吉の意を伺い、家康・利長・氏郷とも親

しみ、難局に処して一家の安全を維持したのは、北信愛という謀臣があったためですが、

「機を見るに敏、事を処するに果断」「謙譲にして人言を聞き、よく人の智能を尽さしめた」

(盛岡市史)、彼の人格と外交手段によるところが多大であったのでしょう。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20191004



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

奥州仕置 その35

『九戸氏滅亡』

城兵は城を堅固に修理し、決死の覚悟で防戦したため、寄手も多数の死傷者を出し、特に蒲生

軍は5百人の戦死者を出したが、中央軍は九戸家の菩提所長光寺の住職に降伏を勧めさせ、

9月4日、九戸政実・清長らは髪を剃って投降した。

九戸城址
ku.九戸城

政実らは三追に在陣した羽柴秀次の本陣に送られ、ここで漸に処せられた。

城に残った兵士もだまし打ちにあい、婦女子に至るまでことごとく殺害され、猛威をふるった

九戸氏の反乱も、ここに完全に鎮定された。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20191003




<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

奥州仕置 その34

『九戸政実討伐軍』

これまで形勢を観望していた南部領内の館主も、中央軍の出発とともに南部信直かたに付随し、

三戸・浄法寺・一戸・軽米と四方から九戸領を包囲したから、九戸政実は孤立に陥った。

とくに8月16日、精鋭を誇る蒲生軍3万が13段の陣立もいかめしく到来したことは、南部

軍の士気を高揚させたという。

蒲生氏郷(1556-1595年)
ga.蒲生氏郷

なお、7月には従来、直領となっていた志波・稗貫・和賀の3郡が信直に与えられた。

中央軍は三方から奥北に進んだが、海道を進んだ石田軍は本吉・気仙方面を鎮定、出羽に入っ

た上杉・大谷軍は仙北から胆沢・和賀に進んだ。

従って、九戸政実籠城の九戸本城に進撃したのは、奥州街道を北進した蒲生・浅野・井伊・堀

尾の諸隊で、その主力は蒲生氏郷の軍勢であった。

この仕置軍は8月23日和賀に到着し、9月1日には山中峠を越え、姉帯・根曾利城を攻略し、

9月2日には九戸の本拠宮野城に迫った。

政実とともに宮野に籠城した者は総勢5千人、兵器食糧ともに豊富であったという。

これに対して攻撃軍は、蒲生・浅野・井伊・堀尾の中央軍、南部利直の南部軍、それに出羽か

ら援軍に来た秋田・小野寺・戸次・仁賀保の諸隊、蝦夷地の松前氏の軍などであった。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20191002



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

奥州仕置 その33

『南部氏、秀吉に訴え』

南部信直は3月1日、宮永左月を上京させ、さらに4月13日には嫡子・利直に北信愛をそえ

て京都に出発させた。

前田利家(1539-1599年)
ma.前田利家 001

5月18日、京都に到着した利直は、前田利家・浅野長政を頼って事情を訴え、6月24日、

秀吉は九戸反乱鎮定のための軍勢を編成して出発させた。

その編成は1番・伊達政宗、2番・蒲生氏郷、3番・佐竹義宜、宇都宮弥三郎、4番・上杉景

勝、5番・徳川家康、6番・羽柴秀次となっており、大崎・葛西、藤島、九戸の諸一揆を含め

ての、奥州再仕置の軍隊であった。

中央軍は総帥・秀次の本軍と徳川勢が白河口から、上杉勢と大谷吉継の軍が出羽口から、宇都

宮・佐竹勢と石田三成の軍が相馬口から北進、7月には葛西・大崎一揆が平定され、8月には

いよいよ九戸討伐の態勢が整った。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20191001



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム