fc2ブログ

厳島の戦い その25

『陶晴賢の終焉』

逃げる陶晴賢を追うのは、小早川隆景で、三浦清房らに反撃されて、3ヵ所に傷を受けたとい

う。

小早川隆景(1533-1597年)
ko.小早川隆景

大和興武もたびたび反撃したが、生け捕られてしまった。

この間に晴賢は、大江浦に辿りついた。

しかし、そこにも兵船の影を見ることはできなかった。

さらに晴賢は、房清に、東岸の青海苔浦をさぐらせたが、やはり船はなかった。

房清はこの地で、吉川元春配下の勇将・二宮俊実と戦い、壮烈な最期をとげた。

房清戦死の悲報を聞いて、晴賢は天命を悟ったという。

わずかに残った主従は、水盃を酌み交わし、晴賢は世辞の一首を詠んだ。

『何を惜しみ何を恨みん元よりもこの有様の定まれる身に』

そして、伊香賀房明の介錯で自刃し、35年の全生涯を厳島高安原に終わった。

晴賢の辞世の歌は後人の偽作でしょうし、自害の場所も、諸書に異同があり、はっきりしませ

ん。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20191116



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

厳島の戦い その25

『毛利軍の攻撃開始』

天文24年(1555年)10月1日、東の空が白みかけた寅の刻(午前4時)、毛利元就の

陣から、太鼓が3つ鳴った。

塔ノ岡
it.厳島の戦い 塔ノ岡 003

全軍が一斉に鬨の声をあげ、この声を合図に、毛利軍は塔ノ岡の陶の本陣に斬りこんだ。

不意を突かれた塔ノ岡では、まったくの狼狽であったという。

狭いところに2万余りの大軍が詰めていたのだから始末が悪い。

陶方の弘中隆兼・大和興武・三浦房清らが、陶晴賢の本陣に集まって、毛利軍を防いだが、

今となっては防ぎきれるものではない。

たちまち総崩れになって、大元浦方面へ敗走する。

しかし、先を争って船に乗ったため、船が傾き、多くの兵は海底に消えた。

たまたま乗船した者も、その船が、待っていた能島・来島・安芸の水軍に破られ、周防に逃げ

帰った者は、全軍の中で一小部隊しかなかった。

戦いに敗れた晴賢は自殺しようとしたが、三浦房清に諫められ、山口に帰って再挙を計ろうと

考えなおしたという。

房清や伊香賀房明らに守られ、大元浦に退いて船影を求めたが、船はなかった。

さらに、島の西岸に船を探した。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20191115



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

厳島の戦い その24

『気が緩む陶軍』

さすがに正面は陶の軍船が多く、易やすに上陸できそうにない。

そこで先手の乃美宗勝は、暗くて顔の見分けがつかないのを幸いに、こちらから声高に呼びかけ

た。

乃美宗勝(1527-1592年)
no.乃美宗勝

「陶家の船手の衆よ、われわれは筑前の宗像・秋月・千手の兵船にて候、ご加勢のため、軍兵あ

またを乗せて、まかり登り、ただいま到着申し候」

まことに、人を食ったもののいい方ですが、今、毛利の軍船が姿を見せるのではないかと、警戒

していたところに大風大雨にたたかれ、今日は、毛利は来襲しないだろう、と気が緩んでいたと

ころ、筑前からの援軍と聞き、安心しきって通してしまった。

間もなく小早川隆景の隊は、塔ノ岡の麓に陣を張り、本隊からあがる鬨の声、太鼓の拍子を待っ

たという。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20191114



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

厳島の戦い その23

『毛利軍は背水の陣』

毛利軍の眼は、島から1kmほど離れた海上に注がれた。

それは、今、乗って来た船が、毛利元就の命令で廿日市へ帰航する途中、一斉に火をつけたの

です。

塔ノ岡案内板
it.厳島の戦い 002

生きて帰るには、勝つこと以外に方法はない。

元就の背水の陣です。

ただ、児玉就方と山県就相とが相談して、元就が乗ってきた船だけを、そっと隠しておいたとい

う。

これは2人の他に誰も知らなかったという。

毛利の主力およそ2千人は、吉川元春を先頭に博奕尾の険を越え、塔ノ岡の背後の丘に陣をしい

た。

他方、小早川隆景が率いる15百余人は、熊谷信直と乃美宗勝との兵船を先頭に、能島・来島の

水軍に守られ出航した。

軍船は、宮内・大野・玖波の海岸を廻って、塔ノ岡の坂下、つまり厳島神社の方面に向かった。

その後、厳島へ上陸し、宮ノ尾城の守備兵と協力し、元就の背面攻撃に呼応して、陶軍を正面か

ら攻めようとするものであった。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20191113



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

厳島の戦い その22

『毛利軍厳島へ』

9月30日の日没から、行動を開始しようとしていた。

広島湾の上空は曇り、やがて黒雲は風をよび、雨をはらんで、天地は暗黒となり、海は荒れた。

重臣たちの渡航延期説を一蹴した毛利元就は

「今日は最良の吉日だ。風雨は吉例である。天がにわかに加護をたれ給うしるしと見た。この絶

好の機会をのがすことができようぞ」

と、出航を命じた。

厳島の戦い
it.厳島の戦い 001

酉の刻(今の18時)、元就は、小早川隆元・吉川元春らの主力を率いて、児玉就方・飯田元著

らの軍船に前後を守られ、地御前を出発した。

船は、軍令のとおり、あまり音が出ないように漕がれた。

元就が乗った本船以外はかがり火を焚いていない。

暗黒の海に一点の灯、まさに一幅の絵のようであったという。

亥の刻(現在の22時)に、厳島の東北岸、博奕尾(ばくちお)のふもと鼓ノ浦(現在の包ヶ浦)

に着いた。

厳島に無血上陸した元就は、ようやく風雨がおさまり、海上が月明りに照らされて、明るくなっ

た頃、

「博奕尾といい、鼓ノ浦といい、どれも打つという言葉に縁のある地名だ。明日の合戦は必

ず打ち勝つぞ」

と叫んだ。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


robin 20191112



<参考文献:日本の合戦(新人物往来社)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム