蒲生氏郷 その69
『知行高に比例した軍役』
この頃のこととして、名将言行録にこんな話が出ています。
氏郷は
「おれが自分で知行割しよう」
と言って配分したが、皆にあまり高禄をやることにしたので、氏郷の直轄領はほんの少ししかなくな
った。
蒲生氏郷(1556-1595年)

老臣らは
「これでは殿のご収入がなく、ご軍役もつとまりますまい」
と諫めた。
氏郷は無念げに
「おれには今の高では足りぬわ。いたし方ない。その方ども配りなおしてくれ」
と言った。
このことを聞いて、家臣らは氏郷の心をひとしお有難がったという。
この話は美談としてみれば、あまりにも無計算ぶりで、信じかねるものがありますが、次のようにも
考えられ成す。
この時代の大名は、平和の時代の大名と違い、知行高に比例して軍役があるのですから、高禄の優秀
な家来がいることは、それだけ多数の優秀な兵員を持つことになります。
戦争がひんぱんにある時代だから、大功績を立て、従って領地を大きく増やすことができるのです。
つまり、好景気時代に優秀な大生産工場を持っているようなものです。
氏郷はそこを考えたのであって、強いて美談にして、家臣を適当に優遇しようとしたと解釈すること
はないのでしょう。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>
この頃のこととして、名将言行録にこんな話が出ています。
氏郷は
「おれが自分で知行割しよう」
と言って配分したが、皆にあまり高禄をやることにしたので、氏郷の直轄領はほんの少ししかなくな
った。
蒲生氏郷(1556-1595年)

老臣らは
「これでは殿のご収入がなく、ご軍役もつとまりますまい」
と諫めた。
氏郷は無念げに
「おれには今の高では足りぬわ。いたし方ない。その方ども配りなおしてくれ」
と言った。
このことを聞いて、家臣らは氏郷の心をひとしお有難がったという。
この話は美談としてみれば、あまりにも無計算ぶりで、信じかねるものがありますが、次のようにも
考えられ成す。
この時代の大名は、平和の時代の大名と違い、知行高に比例して軍役があるのですから、高禄の優秀
な家来がいることは、それだけ多数の優秀な兵員を持つことになります。
戦争がひんぱんにある時代だから、大功績を立て、従って領地を大きく増やすことができるのです。
つまり、好景気時代に優秀な大生産工場を持っているようなものです。
氏郷はそこを考えたのであって、強いて美談にして、家臣を適当に優遇しようとしたと解釈すること
はないのでしょう。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>
スポンサーサイト
蒲生氏郷 その68
『奉公構い』
奉公構(ほうこうかま)いとは、召し抱えることを禁止するということです。
秀吉から構われれば、秀吉の勢力圏内にある大名らがみな召し抱えないことは勿論ですが、大名で
もそれができたのです。
後藤又兵衛(基次)(1560-1615年)

他の大名らに
「何々と申す者はお召し抱えくださらぬよう」
と通告すれば、そこはお互いのことで、誰も召し抱えない。
きかずに召し抱えれば大名同士の喧嘩になるのです。
塙団右衛門や後藤又兵衛が旧主の加藤善明や黒田長政に奉公に構われ、どこの大名も召し抱えて
くれず、ついに大坂に入城して悲壮な戦いをして死んだのは、このためです。
太閤の遺徳を慕い、徳川家の狡猾強欲をいきどおってのないことは説明するまでもありません。
行き場がないから、事成らば大大名になろう。
事成らずば最も男らしく最期を遂げるまでの大ばくちの心だったのです。
それはともあれ、秀吉は氏郷の請いを許した。
そこで氏郷は、早速多くの勇士らを召し抱えた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>
奉公構(ほうこうかま)いとは、召し抱えることを禁止するということです。
秀吉から構われれば、秀吉の勢力圏内にある大名らがみな召し抱えないことは勿論ですが、大名で
もそれができたのです。
後藤又兵衛(基次)(1560-1615年)

他の大名らに
「何々と申す者はお召し抱えくださらぬよう」
と通告すれば、そこはお互いのことで、誰も召し抱えない。
きかずに召し抱えれば大名同士の喧嘩になるのです。
塙団右衛門や後藤又兵衛が旧主の加藤善明や黒田長政に奉公に構われ、どこの大名も召し抱えて
くれず、ついに大坂に入城して悲壮な戦いをして死んだのは、このためです。
太閤の遺徳を慕い、徳川家の狡猾強欲をいきどおってのないことは説明するまでもありません。
行き場がないから、事成らば大大名になろう。
事成らずば最も男らしく最期を遂げるまでの大ばくちの心だったのです。
それはともあれ、秀吉は氏郷の請いを許した。
そこで氏郷は、早速多くの勇士らを召し抱えた。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>
蒲生氏郷 その67
『木村吉清父子の援護要請』
秀吉は氏郷に会津転封を命じたとき、葛西・大崎の地に封じた木村吉清父子に向かって
「その方どもは木村を親とも主とも思って仕えよ。木村のもとに時々ご機嫌伺いに参ぜよ。しかし、
俺のもとへは当分まいらんでもよい」
福島城址(現福島県庁)

と言い、氏郷には
「その方は木村父子を子ども弟とも思っていたわりくれるよう。木村は小身者であるゆえ、地侍ども
が侮って一揆などを起こすこともあろうが、その時はその方は木村を先手として、木村父子の勢を引
き連れて切り平げるよう。くれぐれも父子のものを見捨てぬよう」
と、申し渡したと、蒲生氏郷記は伝えます。
氏郷は、この時、秀吉に
「大任を承りましたにつき、武勇すぐれた武士どもを多数召し抱えたく存じます。ついては、これま
で殿下の敵方の者であったり、諸大名の怒りに触れたりして、奉公を構われている者どもを召し使え
ることをお許しいただきとうございます」
と願い出た。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>
秀吉は氏郷に会津転封を命じたとき、葛西・大崎の地に封じた木村吉清父子に向かって
「その方どもは木村を親とも主とも思って仕えよ。木村のもとに時々ご機嫌伺いに参ぜよ。しかし、
俺のもとへは当分まいらんでもよい」
福島城址(現福島県庁)

と言い、氏郷には
「その方は木村父子を子ども弟とも思っていたわりくれるよう。木村は小身者であるゆえ、地侍ども
が侮って一揆などを起こすこともあろうが、その時はその方は木村を先手として、木村父子の勢を引
き連れて切り平げるよう。くれぐれも父子のものを見捨てぬよう」
と、申し渡したと、蒲生氏郷記は伝えます。
氏郷は、この時、秀吉に
「大任を承りましたにつき、武勇すぐれた武士どもを多数召し抱えたく存じます。ついては、これま
で殿下の敵方の者であったり、諸大名の怒りに触れたりして、奉公を構われている者どもを召し使え
ることをお許しいただきとうございます」
と願い出た。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>
蒲生氏郷 その66
『家康は関東へ』
家康を東海道筋の要地に置くことは危険千万だということで、家康には小田原が落ちると、すぐ
「関八州をおことに進ぜる」
と言って、関東に国替えさせたばかりか、東海道筋の要地には数珠を連ねたように腹心の大名らを
封じた。
岡崎城の徳川家康公

甲斐もそうです。
取立ての大名・加藤光康をおいた。
家康を関東に封じ込めるためです。
氏郷を会津にすえたのも、この家康封じ込めの一環であったのです。
氏郷もその覚悟があって、ある時
「徳川殿が万一殿下に謀反を起こし京へ上がろうとされても、おれが尻にくらいついて、一寸も動か
しはせぬ」
と言った話もあります。
もし、秀吉と家康が互いに適任者と思う人物の名を書いて見せ合ったというのが事実なら、家康は自
分の監視を選んだ訳になりますが、そこは家康のことです。
当分は雌伏が第一、秀吉が死にさえすれば、監視人の心などどうでもなるわいと料簡して、最も適任
と信じる者の名を書いたのでしょう。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>
家康を東海道筋の要地に置くことは危険千万だということで、家康には小田原が落ちると、すぐ
「関八州をおことに進ぜる」
と言って、関東に国替えさせたばかりか、東海道筋の要地には数珠を連ねたように腹心の大名らを
封じた。
岡崎城の徳川家康公

甲斐もそうです。
取立ての大名・加藤光康をおいた。
家康を関東に封じ込めるためです。
氏郷を会津にすえたのも、この家康封じ込めの一環であったのです。
氏郷もその覚悟があって、ある時
「徳川殿が万一殿下に謀反を起こし京へ上がろうとされても、おれが尻にくらいついて、一寸も動か
しはせぬ」
と言った話もあります。
もし、秀吉と家康が互いに適任者と思う人物の名を書いて見せ合ったというのが事実なら、家康は自
分の監視を選んだ訳になりますが、そこは家康のことです。
当分は雌伏が第一、秀吉が死にさえすれば、監視人の心などどうでもなるわいと料簡して、最も適任
と信じる者の名を書いたのでしょう。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>
蒲生氏郷 その65
『会津転封を喜ばない氏郷』
松坂は12万石ですが、会津は蒲生氏郷記によると70万石とあり、蒲生軍紀には42万石とあり、
いずれにしても飛躍的な増封です。
しかし、氏郷が会津転封を喜ばなかったことは事実のようです。
伊達政宗(1567-1636年)

秀吉が氏郷を会津に封じたのは、氏郷を敬遠したのだという説が昔からあります。
それもあったのでしょう。
氏郷は小身であるが、年若くして大器である。
故・信長の娘婿でもあるのです。秀吉が気を許せなかったのも無理はない。
しかし、秀吉としては優れた人物を会津に置く必要があったのです。
伊達政宗という人物が油断もすきもならないうえに、奥州は新付の地です。
うっかりすると肥後のように一揆さわぎなど起こるかも知れない。
また何よりも、難物は徳川家康です。
秀吉は武力をもっては家康に勝っていないのです。
しかもその財力、その武力は諸大名中ずば抜けている。
油断のならないことは言うまでもありません。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>
松坂は12万石ですが、会津は蒲生氏郷記によると70万石とあり、蒲生軍紀には42万石とあり、
いずれにしても飛躍的な増封です。
しかし、氏郷が会津転封を喜ばなかったことは事実のようです。
伊達政宗(1567-1636年)

秀吉が氏郷を会津に封じたのは、氏郷を敬遠したのだという説が昔からあります。
それもあったのでしょう。
氏郷は小身であるが、年若くして大器である。
故・信長の娘婿でもあるのです。秀吉が気を許せなかったのも無理はない。
しかし、秀吉としては優れた人物を会津に置く必要があったのです。
伊達政宗という人物が油断もすきもならないうえに、奥州は新付の地です。
うっかりすると肥後のように一揆さわぎなど起こるかも知れない。
また何よりも、難物は徳川家康です。
秀吉は武力をもっては家康に勝っていないのです。
しかもその財力、その武力は諸大名中ずば抜けている。
油断のならないことは言うまでもありません。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:海音寺潮五郎(武将列伝)>