fc2ブログ

日本百名城 35 石垣の博物館・金沢城

『 加賀百万石金沢城の石垣めぐり 』


金沢城は、石垣の博物館とか言われますが、これまでの登城では時間がなく石垣巡りができていませんで

したので、今回は最短の城内ルートと城外周の半分を廻りました。

金沢城の石垣は、多種多様な構築方法を採用しておりますが、主な石積みの技法は次のとおりです。

【野面積み】
自然の石や粗割りしただけの石を用いて積む技法で、東の丸周辺など古い時期の石垣に見ることができます。
ka.金沢城 1002

【打ち込みハギ】
形の整った割石を用いて積む技法で、二の丸などの郭の外周などに見ることができます。
ka.金沢城 1003

【切り込みハギ】
割石をさらに加工した切石を用いて、隙間なく積む技法で出入口など重要な部分の石垣に見ることができます。
ka.金沢城 1004


【金沢城石垣巡りルート図】 (登城日:平成24年8月30日)
ka.金沢城 1001
<画像はクリックで拡大します>

① 石川門石垣
この石垣は、右側は「切り込みハギ」、左側は「打ち込みハギ」の技法になっています。同じ場所で積み方をした珍しい例で、1765年の改修時のものと考えられています。
ka.金沢城 1005 ka.金沢城 1006

② 内堀石垣(鶴の丸付近)
この内堀は、1631年の大火後、二の丸を守る堀として造られたといわれ、平成11年から12年にかけ、菱櫓や五十間長屋などとともに復元されています。
ka.金沢城 1007 ka.金沢城 1008

③ 菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓石垣
この位置から見える三の丸側が「打ち込みハギ」、裏手の二の丸側が「切り込みハギ」となっている。「打ち込みハギ」の多くは郭の外周などに、「切り込みハギ」は出入口など重要な場所によく見られます。
ka.金沢城 1009 ka.金沢城 1020

④ 二の丸北面石垣
この付近の石垣は、形や大きさを揃えた割石が積まれています。「打ち込みハギ」の中でも最も完成されたものと言われており、城内でも屈指の石垣と言われているそうです。
ka.金沢城 1010

⑤ 土橋門石垣
この石垣は「切り込みハギ」の技術が用いられ、土門橋の土台となっていました。石垣に組み込まれた六角形の石(亀甲石)は、水に親しむ亀を表したもので、防火の願いが込められているそうです。
ka.金沢城 1011

⑥ 数奇屋敷石垣
石積みの技法は、石の表面を長方形に仕上げた「切り込みハギ」で、刻印が見られる石垣は創建時のものです。刻印は石を切り出す時の作業分担を示すために付けられたと言われます。
ka.金沢城 1012

⑦ 戌亥櫓石垣
この石垣は「打ち込みハギ」の積み方をしていますが、石の隙間に平らな石をはめ込み、「切り込みハギ」のように見せる技法が用いられています。長い年月の間に石が抜け落ちていますが、当時の技法を見ることができます。
ka.金沢城 1017 ka.金沢城 1018

⑧ 三十間長屋石垣
この石垣の積み方は「切り込みハギ」の技法で積まれていますが、表面の縁取りだけをきれいに揃え、内側を粗いままにしておく「金場取り残し積み」という技法が用いられています。
ka.金沢城 1013 ka.金沢城 1014

⑨ 鉄門石垣
「切り込みハギ」の技法は、城の重要な部分に用いられ、本丸への入口となるここ鉄門の石垣にも、「切り込みハギ」が見られます。石の表面を多角形に加工した優れたデザインで丁寧な造りになっています。
ka.金沢城 1015 ka.金沢城 1016

⑩ 東の丸北面石垣
この石垣は、城内で最も古い技法が用いられており、金沢城の初期の姿を伝える数少ない貴重なものです。自然石や粗割りしただけの石を緩い勾配で積み上げた「野面積み」になっています。
ka.金沢城 1019


『その他城外周の石垣』
【大手門の石垣】
この大手門は、高山右近の指導により造られたと言われています。
ka.金沢城 1030 ka.金沢城 1031

【東ノ丸東面の石垣】
この辺の石垣は、金沢城の初期の石垣ですから、利家公も前田慶次郎も見た石垣なのでしょうね。
ka.金沢城 1032 ka.金沢城 1033

【本丸南面の高石垣】
かなり高い石垣です。金沢城が平山城だとよくわかる場所です。
ka.金沢城 1034 ka.金沢城 1035

石垣巡りの後、金沢城に隣接する「利家公とまつの尾山神社」に行きましたので、後日、記事にしたいと思います。

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
前回の正解:高山右近
1583年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。

≪本日の問題≫


                                          <参考文献:金沢市HP>
スポンサーサイト



テーマ : 史跡・歴史的遺物
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本百名城 35 「復元が進む金沢城」

『 280年間の前田氏居城・金沢城 』

日本百名城を廻り始めて3年半、この金沢城には3回目の登城になります。

いつも車での登城でしたが、今回は電車で平成24年8月30日の登城です。

久しぶりの金沢駅ですが、3年後に新幹線が開通するとのことで駅が大きく変わっていました。


【進化する金沢駅】
ズ太い柱は、太鼓の「鼓」だそうです。
ka.金沢駅 001 ka.金沢駅 002


【 百年後を見すえて、復元が進む金沢城 】

加賀一向一揆で支配権を握った本願寺が、1546年に尾山御坊を建てた地に、1580年、佐久間盛政が築城

を開始。


【石川門下の前田利家公】
ka.金沢城 0001

1583年、加賀初代藩主前田利家が能登から入城し、本格的に城造りを開始しています。

1602年に天守閣が落雷による火災により焼失し、その後は江戸幕府への遠慮から再建されていません。

1869年(明治2年)まで加賀藩前田家14代の居城でした。

金沢城は、その後終戦まで陸軍の拠点として用いられ、その後1995年まで金沢大学キャンパスとして利用

されていましたが1996年から金沢城公園として一般に開放されます。

度重なる火災によって消失した金沢城は1999年から復興が開始され、2001年7月に菱櫓・五十間長屋、橋

爪門続櫓が完成しています。

金沢城公園では今後も復元の規模を広げる計画があるそうです。


【菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓】
2001年に120年ぶりに復元された金沢城公園のメインスポット。
長い期間天守閣を持たなかった金沢城にとってはシンボル的な建物であり、現在もその威風には圧倒させら
れます。
ka.金沢城 0002


【海鼠壁】
石川門や五十間長屋などの外壁に見られるモザイク模様の壁。均一に並べられた平瓦を盛り上げられた白漆
喰で接合。
漆喰部分の盛り上がりが珍味として有名なナマコに似ているのでこう呼ばれているそうです。
ka.金沢城 0003


【鉛瓦】
石川門や五十間長屋などの屋根を見ると、雪が薄く積もったように白いですが、これは木の瓦に鉛の板を張
りかぶせているからだそうです。
他の城郭には見られない金沢城の特徴のひとつになっています。
ka.金沢城 0004


【石垣】
金沢城の石垣は全国でも珍しいほど種類に富んでいます。
主な石積みの種類には、「野面積み」・「打ち込みハギ積み」・「切り込みハギ積み」があり、それぞれの場所
の石垣を見比べてみると面白いです。
今回の登城テーマは、この石垣で城内を廻ってみましたので、次回の記事にしていみたいと思います。
ka.金沢城 0005


【石川門】
兼六園から石川橋を渡ると先ずあるのがこの石川門。
重要文化財に指定されている。現在のものは1788年に再建されたもので、重要文化財に指定されていま
す。
今回は修復中でした。
ka.金沢城 0006 ka.金沢城 0007


【河北門】
「河北門」は、金沢城の大手から入り、河北坂を上がったところに位置する「三の丸の正面」であり、金沢
城の実質的な正門です。石川門と同様に枡形門になっています。
前回の登城時には、再建中でした。
ka.金沢城 0013 ka.金沢城 0014


【菱櫓】
名前のごとく、建物の床がひし形(内角が80度と100度)になっています。
大手門の城の表裏を見張るための物見櫓であった。また、天守閣を持たなかった金沢城にとってはシンボル
的な存在であった。
現在の菱櫓は平成13年に復元されたものです。
ka.金沢城 0008


【五十間長屋】
外からの眺めも壮観ですが、この建物は釘やボルトなどを使わない昔の製法で再建されています。もともと
武器などを納める倉庫で、戦争の際には二の丸を守る城壁としての役割を持っていました。
平成13年に復元されています。
ka.金沢城 0009


【橋爪門続櫓】
橋爪門続櫓は二ノ丸大手の橋爪門枡形を見張る物見櫓です。
平成13年に復元されています。
ka.金沢城 0010


【三十間長屋】
1759年の大火で焼失し、1858年に再建された倉庫で、二層二階の多聞櫓です。
防壁の機能を持つ兵器や食料の倉庫です。
国の重要文化財に指定されています。
ka.金沢城 0011


【鶴丸倉庫】
土蔵造2階建の大型土蔵で、武具蔵として使われていました。
城郭内に現存する近世の土蔵として希少な遺構です。
平成20年6月に国の重要文化財に指定されています。
ka.金沢城 0012


城の周囲には、大手堀、いもり堀、百間堀、白鳥堀が存在しましが、現存するのは大手堀のみで、他の3つの

堀は明治時代末から大正時代にかけて埋め立てられ道路などになっています。

このうち、いもり堀は復元作業が行われ、2010年4月に再び水が張られています。


【現存する大手堀】
ka.金沢城 0015


【復元された、いもり堀】
ka.金沢城 0016

今回の登城で、新しく復元された「河北門」と「いもり堀」を見ることがでしました。

金沢市に感謝です!!


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解:蒲生秀行
会津若松城には、上杉景勝が120万石で入封。1600年徳川家康は関ヶ原の戦いで西軍に加担した景勝を30万石に下げ、出羽国米沢に移封。翌1601年には、蒲生氏郷の子・秀行が再び入城しています。

≪本日の問題≫


                                          <参考文献:金沢市HP>

テーマ : 史跡・歴史的遺物
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城35 金沢城

多聞が巡り隅櫓並び建つ加賀百万石の大城

『復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓が 優美な姿を見せる』

金沢城の整備は 前田利家の長男利長が進め 北に新丸を広げて大手門を築き 城の周囲を内惣構堀で囲んだ

天守が再建されなかった理由として 他の大名家が参勤交代で城下を通ることがないので 見栄を張る必要がなかったとのこと わかり易いですね

橋爪続櫓と五十間長屋
20090920金沢城01

石川門と二重櫓 1787年建立
20090920金沢城02
<クリックで拡大します>

五十間長屋と菱櫓
20090920金沢城03
<クリックで拡大します>

橋爪一の門
20090920金沢城03
<クリックで拡大します>

「東の丸」の石垣
20090920金沢城05
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年9月20日
35 金沢城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城34 七尾城

「七つの尾根」に 曲輪群が展開していた山城

『数段に積み上げられた石垣が山中にそびえる』

「難攻不落」といわれた山城は 力攻めをあきらめて 兵糧攻め策をとる上杉軍のまえに ついに落城した

城を奪い取った上杉謙信は 能登での戦勝を長尾房景に宛てた手紙で 「城に登って景色を眺めると なるほど 聞き及んでいた

とおり 加越能随一の名地であり 絵にも描けない景勝である」と 城からの眺めを誉め称えている

調度丸と桜馬場
20090919七尾城01

重要なところには 野面積の石垣が築かれている
20090919七尾城02
<クリックで拡大します>

背の低い石垣を 何段も築く技法で築かれた 天守台
20090919七尾城03
<クリックで拡大します> 

駐車場からの 七尾湾
20090919七尾城04
<クリックで拡大します>

展望台からの 七尾湾 
20090919七尾城05
<クリックで拡大します>

展望台駐車城まで 車で行くことができます

登城日:平成21年9月19日
34 七尾城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム