日本百名城 47 「伊賀上野城」
築城の名手藤堂高虎が大改修した城
『本丸には石垣技術の粋を極めた高石垣がそびえ立つ』
伊賀上野城は筒井定次が1585年に築いたのに始まる
このとき三重の天守が建てられた さらに1608年 伊予から入封した築城の名手藤堂高虎が徳川家康の
命を受けて大改修する
石垣や水堀を設け 城地を3倍にし 当時大坂城にいた豊臣秀頼にそなえようとした
5重の天守も計画されたが建造中に嵐で倒壊したが その後 豊臣氏の滅亡で堅固な城が必要なくなった
のに加え武家諸法度による新規築城や改修の規制により江戸時代を通じて再建されることはなかった
豊臣氏が滅んだため築城が中止され 本丸・二ノ丸などの主要部分は城代屋敷を除いて未完成のまま江戸
時代を過ごした
城全体は未完成に終わったものの 日本有数の高さを誇る高石垣は 高虎の築城技術の高さを示している
昭和10年に個人の私財により木造で模擬天守が建てられている
次は、長浜城に向かいます。
天守
三重三階の天守は、二重二階の小天守を伴った連結式の形で復興された。
写真は、平成22年7月18日に撮ったものです。

城入口の石碑

筒井古城の石垣

伊賀上野城の「最大の見所」の本丸西側高石垣
石垣の高さは30mもあり、高所恐怖症ですから足が震える思いでした。
この石垣は、黒沢明監督の映画「影武者」のロケにも使われました。
南から北側をみる 北から南側を見る

折角ですから、高石垣を堀の外側からも見ておきましょう

日本100名城スタンプは、大天守閣1階でゲットしました。

今日も暑い一日です。
体を冷やすpiglet 受難のsa-ko嬢

『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
正解は:山内一豊
「それほどまでに欲しいとおっしゃるなら、このお金でお買い求めくださいな。」と千代はいつも使って
いる鏡箱から、にこにこしながら黄金を一豊に渡したという。
一豊は信長の目にも止まるほどの名馬で馬揃えにのぞみ、見事大出世の糸口をつかんだといわれて
います。
≪本日の問題≫
ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
<参考文献:現地案内板>
『本丸には石垣技術の粋を極めた高石垣がそびえ立つ』
伊賀上野城は筒井定次が1585年に築いたのに始まる
このとき三重の天守が建てられた さらに1608年 伊予から入封した築城の名手藤堂高虎が徳川家康の
命を受けて大改修する
石垣や水堀を設け 城地を3倍にし 当時大坂城にいた豊臣秀頼にそなえようとした
5重の天守も計画されたが建造中に嵐で倒壊したが その後 豊臣氏の滅亡で堅固な城が必要なくなった
のに加え武家諸法度による新規築城や改修の規制により江戸時代を通じて再建されることはなかった
豊臣氏が滅んだため築城が中止され 本丸・二ノ丸などの主要部分は城代屋敷を除いて未完成のまま江戸
時代を過ごした
城全体は未完成に終わったものの 日本有数の高さを誇る高石垣は 高虎の築城技術の高さを示している
昭和10年に個人の私財により木造で模擬天守が建てられている
次は、長浜城に向かいます。
天守
三重三階の天守は、二重二階の小天守を伴った連結式の形で復興された。
写真は、平成22年7月18日に撮ったものです。

城入口の石碑

筒井古城の石垣

伊賀上野城の「最大の見所」の本丸西側高石垣
石垣の高さは30mもあり、高所恐怖症ですから足が震える思いでした。
この石垣は、黒沢明監督の映画「影武者」のロケにも使われました。
南から北側をみる 北から南側を見る


折角ですから、高石垣を堀の外側からも見ておきましょう



日本100名城スタンプは、大天守閣1階でゲットしました。

今日も暑い一日です。
体を冷やすpiglet 受難のsa-ko嬢


『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
正解は:山内一豊
「それほどまでに欲しいとおっしゃるなら、このお金でお買い求めくださいな。」と千代はいつも使って
いる鏡箱から、にこにこしながら黄金を一豊に渡したという。
一豊は信長の目にも止まるほどの名馬で馬揃えにのぞみ、見事大出世の糸口をつかんだといわれて
います。
≪本日の問題≫
ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
<参考文献:現地案内板>
スポンサーサイト
日本100名城 48 「松阪城」
蒲生氏郷が伊勢統治の拠点として縄張した城
『南伊勢の地に豪壮な高石垣が巡る』
1584年豊臣秀吉により松ヶ島城に封ぜられた蒲生氏郷が独立丘陵に目をつけ 1588年に完成させた
松阪城です
氏郷は近江国日野の出身で 織田信長の寵(ちょう)を受けた武将であったが 出身地の工人などの技術
者集団を引き連れ 安土城とよく似た縄張りや建物構成をもつ城をつくった
城は東を大手 南を搦手とし 外郭に深田堀及び水堀をめぐらし 本丸・二の丸・三の丸・稀代丸、隠居丸
・出丸といった郭より構成され 本丸・二の丸・稀代丸・隠居丸には高い石塁を築き 三の丸は土塁であっ
たという
天守台は中央よりやや西に寄り ここに三層の天守閣がそびえ それをとり巻いてそれぞれの郭に敵見・
金の間・月見等の櫓が配されていた
また 氏郷は城下町の建設も積極的に進め 城付近の大手町の四つ辻には松ヶ島町の旧家蔵方を移住
させ 町の中央に近江日野の商人を 湊町に伊勢大湊の豪商角屋氏を呼び寄せた
そして 海岸線近くを通っていた参宮街道を城下に引き寄せ 商業の自由を保証し 後の商都松阪の基礎
を築いている
7月17日から2泊3日で、三重・滋賀・岐阜・静岡を攻めてきました。
17日には、東京から松坂まで6時間位はかかるだろうと思い、早朝に出発しましたが東名高速が渋滞で
9時間かかりました。
17日には、松坂城、津城、亀山城、伊賀上野城を攻める予定でしたが、松坂城と津城でタイムアップに
なってしまいました。次は、津城に向かいます。
写真は、平成22年7月17日に百名城めぐりで撮ったものです。
表門跡
本瓦葺2階建の本格的櫓門があったが明治初期に破却されている。

<クリックで拡大します>
二ノ丸の高石垣
本丸、隠居丸、二の丸など主要部はすべて総石垣造りである

きたい丸跡の石垣
主要な曲輪の周辺には見事な高石垣が巡っている

太鼓門櫓跡

中御門跡
このあたりの石垣は、蒲生時代の野面積み石垣です。

本丸の兵部屋敷跡

天守台
天守台の石垣は不等辺四角形をなし、本丸上段から突き出す形で築かれている。
天守台の石垣には、古墳時代の石棺材も積み込まれています。
3層の望楼型天守であったが、1644年の台風で倒壊した。

百名城スタンプ
松坂市歴史民俗資料館が休館日でしたので、本居宣長記念館でゲットしました。

管理人pigletは、暑いですからこんな状況が続いてます。

『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
正解は:上杉景勝
直江兼続は、昨年の大河ドラマ「天地人」の主役で、上杉景勝に仕えていましたよね。
≪本日の問題≫
ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
<参考文献:松坂城パンフレット>
『南伊勢の地に豪壮な高石垣が巡る』
1584年豊臣秀吉により松ヶ島城に封ぜられた蒲生氏郷が独立丘陵に目をつけ 1588年に完成させた
松阪城です
氏郷は近江国日野の出身で 織田信長の寵(ちょう)を受けた武将であったが 出身地の工人などの技術
者集団を引き連れ 安土城とよく似た縄張りや建物構成をもつ城をつくった
城は東を大手 南を搦手とし 外郭に深田堀及び水堀をめぐらし 本丸・二の丸・三の丸・稀代丸、隠居丸
・出丸といった郭より構成され 本丸・二の丸・稀代丸・隠居丸には高い石塁を築き 三の丸は土塁であっ
たという
天守台は中央よりやや西に寄り ここに三層の天守閣がそびえ それをとり巻いてそれぞれの郭に敵見・
金の間・月見等の櫓が配されていた
また 氏郷は城下町の建設も積極的に進め 城付近の大手町の四つ辻には松ヶ島町の旧家蔵方を移住
させ 町の中央に近江日野の商人を 湊町に伊勢大湊の豪商角屋氏を呼び寄せた
そして 海岸線近くを通っていた参宮街道を城下に引き寄せ 商業の自由を保証し 後の商都松阪の基礎
を築いている
7月17日から2泊3日で、三重・滋賀・岐阜・静岡を攻めてきました。
17日には、東京から松坂まで6時間位はかかるだろうと思い、早朝に出発しましたが東名高速が渋滞で
9時間かかりました。
17日には、松坂城、津城、亀山城、伊賀上野城を攻める予定でしたが、松坂城と津城でタイムアップに
なってしまいました。次は、津城に向かいます。
写真は、平成22年7月17日に百名城めぐりで撮ったものです。
表門跡
本瓦葺2階建の本格的櫓門があったが明治初期に破却されている。

<クリックで拡大します>
二ノ丸の高石垣
本丸、隠居丸、二の丸など主要部はすべて総石垣造りである

きたい丸跡の石垣
主要な曲輪の周辺には見事な高石垣が巡っている

太鼓門櫓跡

中御門跡
このあたりの石垣は、蒲生時代の野面積み石垣です。

本丸の兵部屋敷跡

天守台
天守台の石垣は不等辺四角形をなし、本丸上段から突き出す形で築かれている。
天守台の石垣には、古墳時代の石棺材も積み込まれています。
3層の望楼型天守であったが、1644年の台風で倒壊した。


百名城スタンプ
松坂市歴史民俗資料館が休館日でしたので、本居宣長記念館でゲットしました。

管理人pigletは、暑いですからこんな状況が続いてます。

『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
正解は:上杉景勝
直江兼続は、昨年の大河ドラマ「天地人」の主役で、上杉景勝に仕えていましたよね。
≪本日の問題≫
ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
<参考文献:松坂城パンフレット>