fc2ブログ

日本百名城50 井伊家の彦根城

『日本百名城50 井伊家の彦根城』

彦根城は、江戸時代の初期に彦根山に、鎮西を担う井伊氏の拠点として置かれた平山城です。

城は金亀城ともいい、多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城でした。

前回の登城時には、駐車場待ちに1時間、天守登城にも1時間待ちで、炎天下で待つことは出来ません

でしたので、今回は彦根市内に宿泊して開場と同時に登場しました。(前回登城

国宝・彦根城(登城日:平成24年11月18日)
hi.彦根城 20121118 001
<画像はクリックで全て拡大します>

明治時代初期の廃城令に伴う破却を免れ国宝の天守、附櫓および多聞櫓の他、安土桃山時代から江戸

時代の櫓・門など5棟が現存し、国の重要文化財に指定されています。

天守は国宝指定された4城の一つで、姫路城とともに遺構をよく遺している城郭です。

秋の彦根城
hi.彦根城 20121118 002 hi.彦根城 20121118 002-1

彦根城の建築物には、近江の名族京極高次が城主を務めた大津城からの天守を始め、佐和山城から佐和

口多門櫓(非現存)と太鼓櫓門、小谷城から西ノ丸三重櫓、観音寺城からや、どこのものかは不明とされて

いますが太鼓門、などの移築伝承が多くあります。

時代劇の撮影などでも使われる天秤櫓は、長浜城から移築したといわれていわれ、この天秤櫓は、堀切の

上の掛橋を渡った突き当たりにあたる、長い多聞の左右の端に2重2階の一対の隅櫓を構え、あたかも天秤

ばかりのような独特な形をしています。

貸切状態で楽しめました
hi.彦根城 20121118 003 hi.彦根城 20121118 004 hi.彦根城 20121118 005

通し柱を用いず、各階ごとに積み上げられた天守は、3層3階地下1階の複合式望楼型で、2重目以上の窓

はすべて華頭窓を配し、最上階には実用でない外廻り縁と高欄を付けている。

各重に千鳥破風、切妻破風、唐破風、入母屋破風を詰め込んだように配置しており、変化に富む表情を見

せる。大津城天守(4重5階)を3重に縮小して移築したといわれ、昭和の天守解体修理のときに、転用され

たものと見られる部材が確認されています。

木造現存城は12城、そのなかで国宝が4城、彦根城はそのなかのひとつです。
hi.彦根城 20121118 010 hi.彦根城 20121118 011hi.彦根城 20121118 012

天守から三成くんの佐和山が、すぐ至近距離に見えます。
この後、佐和山城址に登りました。
hi.彦根城 20121118 013

玄宮園から見る、彦根城天守
hi.彦根城 20121118 014

次回は、彦根城にいつ来るのでしょうか。
たぶん、百名城2週目の時でしょうね!

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:小谷城
京極高次は1563年、京極高吉と京極マリア(浅井長政の姉)の長男として、浅井氏の居城である近江国の小谷城京極丸で生まれています。

≪本日の問題≫

スポンサーサイト



テーマ : 史跡・歴史的遺物
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城52 観音寺城

佐々木六角氏が 繖山全域に築いた巨大山城

『日本の城で初めて築かれた 本格的な高石垣が山中に残る』

1556年 六角義賢は石垣を巡らすなど 城を大改修

1568年 織田信長が足利義昭を15代将軍として上洛する際 近隣の城を猛攻するそのすさまじしさに

義賢・義弼父子は観音寺城を捨てて逃げ出し その後 観音寺城は城主が無く廃城となる

最近まで 石田三成と大谷吉継が居た寺だと思ってました

あいにくの雨でしたので 「石寺楽市会館」でスタンプのみゲット 登城は次回です

「石寺楽市会館」は 産地直売所でした

20091103観音寺城01

「石寺楽市会館」に掲げられた案内です
20091103観音寺城02
<クリックで拡大します>

「石寺楽市会館」に掲げられた案内です
20091103観音寺城03
<クリックで拡大します>

「石寺楽市会館」から見る繖山です
20091103観音寺城04
<クリックで拡大します>

名神・東名高速で帰ります

20091103富士山
御殿場からの 富士山が綺麗でした!

登城日:平成21年11月3日
52 観音寺城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城51 安土城

近代城郭の先駆となった信長の幻の城

『整備された大手道などが 信長の栄華を彷彿させる』

織田信長が 天下布武の拠点として 1579年に琵琶湖を望む安土山に築城

天守は 外観5重で内部は地上6階地下1階で 高さ33mの高層建築で 建具や壁には鮮やかな

金色の障壁画が描かれる

☆初めての 本格的天守

☆総石垣の 本丸

☆城内に豪華で 巨大な御殿

近江八幡に宿泊していたので 8時半には到着しましたが 既に数組の観光客が・・・

周りは田畑ですけど、駐車場 入城料 信長の館の 全てが500円なり


信長さんは 人気ありますけどね~
20091103安土城01

安土城 入口です
20091103安土城02
<クリックで拡大します>

「信長の館」は JR東海道本線を挟んだ 少し離れた場所にあります
20091103安土城05
<クリックで拡大します>

安土城は ハデハデ だったんですね~
20091103安土城03
<クリックで拡大します>

20091103安土城04
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年11月3日
51 安土城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城50 彦根城

琵琶湖に臨む 井伊家14代の堅城

『国宝の天守に 表御殿や庭園が 彩りを添える』

彦根城築城は 将軍徳川家康の命により 佐和山城を一掃するため 1604年に着工し20年の歳月をかけて築城される

彦根城は 明治に解体の危機にみまわれたが 明治天皇が北陸巡幸を終え 彦根を通られたときに 保存するように

と大命を下されたとか

国宝の天守のほか 太鼓門 天秤櫓など 数多くの建築物が現存する

3重3階の天守は 回遊式の大名庭園 玄宮園からの眺望は絶景

太鼓門櫓方面からの天守閣(東南面)
20090920彦根城01

廊下橋と天秤櫓
20090920彦根城02
<クリックで拡大します>

月見櫓跡からの天守閣(東面)
近世の城で天守が残っているのは 弘前、松本、犬山、丸岡、彦根、姫路、備中松山、
松江、丸亀、松山、宇和島、高知の12城 
このうち、松本、犬山、彦根、姫路の4城の天守は国宝
20090920彦根城03
<クリックで拡大します>

天秤櫓
天秤櫓は豊臣秀吉の長浜城から 太鼓門は石田三成の佐和山城からといったように 
各所の城から運び込んで移築されたといわれる
20090920彦根城04
<クリックで拡大します>

内濠と大手門橋
20090920彦根城05
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年9月20日
50 彦根城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城49 小谷城

浅井氏の3代にわたる戦国時代屈指の堅城

『かつては山陵に無数の曲輪が展開していた』

標高約495m小谷山から 南の尾根筋に築かれ 日本五大山城の一つに数えられる

1562年 浅井長政は織田信長の妹お市の方を妻に迎え 織田家と同盟関係を結んだが 越前朝倉氏とも

同盟関係にあったため 1570年 信長の越前朝倉義景攻めに際し 浅井氏は信長に反旗 姉川の合戦で

浅井氏は織田・徳川連合軍に敗北 

1573年 小谷城は信長によって落城 浅井長政は自刃し 浅井氏は滅亡

「浅井長政」と「お市の方(信長の妹)」との 悲劇の舞台として語られることが多い城である

蚊や蜂が多く軽装であったため 登城は断念しました 長袖、長ズボンは必須です

主要部分の大手口にあたる番所
20090920小谷城01

番所と金吾丸との間の堀切 左側が金吾丸 右側が番所跡
20090920小谷城02
<クリックで拡大します>

番所跡から望む 琵琶湖です
20090920小谷城03
<クリックで拡大します>

秀吉勢が 清水谷から攻め上がり 最初に落とした郭です
20090920小谷城04
<クリックで拡大します>

落城の時 お市は三人の娘を連れて この大手口から城を後にした
20090920小谷城05
<クリックで拡大します>

百名城スタンプは この「小谷城戦国歴史資料館」にありますが 小谷城までは結構距離がありますので
地図で説明を受け登城しました
小谷城

登場日:平成21年9月20日
49 小谷城

『2011年の大河ドラマに決定』

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム