fc2ブログ

日本で最初の世界文化遺産「姫路城」

『シラサギが羽を広げたような「白鷺城」』

一夜明けると雨はすっかりあがり青空ではありませんが、天気が回復していました。

まずは、昨夜も撮ったホテルの非常階段から一枚バチリ。 やはり写真は、自然光で撮るものですね。

hi.姫路城 20150421 001

城内は混んでいるということで、今回は、今まで見たことのない天守の裏にまわってみました。

hi.姫路城 20150421 000

① 大手門
大姫路城にしては、簡素な大手門です。
hi.姫路城 20150421 002

② 連立式天守閣
誰もがここで立ち止まり、先ずは一枚です。 青空でないと雲に吸収されてしまいます。
hi.姫路城 20150421 003

③ 大天守
この角度からの天守はバランスがよくていいですね。
hi.姫路城 20150421 004

④ 帯の櫓
この櫓の石垣は城内で一番高く、その高さは垂直方向に約23mあるそうです。
その石垣の上に、物見櫓と数寄屋風建物を続けて一つにまとめられて造られています。
hi.姫路城 20150421 005-1

⑤ 石垣技術
ここで警備のおっちゃんと仲良くなり、説明してくださったことを書き込みました。
hi.姫路城 20150421 005

⑥ 天守との別れ
姫山公園からは天守を見ることはできません。
hi.姫路城 20150421 007

⑦ 姫山公園の内堀
ここは観光客の人は殆どいなく、地元の方が散歩されていました。
hi.姫路城 20150421 008

⑧ 清水門
西側北方の虎口で、近辺の「鷺の清水」によりその名となったそうです。
hi.姫路城 20150421 009

清水門を出てすぐのところにある「鷹の清水」
hi.姫路城 20150421 010-1

⑨ 千姫の小路と平行な土塁
見事な土塁ですが、立ち入り禁止になっています。
hi.姫路城 20150421 010

⑩ 西の丸「ワの櫓」
お堀に小舟をうかばせーて~♪
hi.姫路城 20150421 011

⑪ 大手門近くの内堀
内堀はさすがに大手門の近くが一番広いですね。
hi.姫路城 20150421 012

⑫ 今、一番観光客の多い城「姫路城」
今回の姫路城登城は、ライトアップ撮影とこれまで見たことのなかった城の裏側を見ることができ、新たな
発見もありました。
次回の登城の際もテーマをもって登城したいと思います。
hi.姫路城 20150421 013



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



スポンサーサイト



テーマ : 写真
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本百名城56 雲海はどこ? 竹田城

「雲海はどこ? 天空の城・竹田城」

京都嵯峨野で紅葉を楽しんだ後は、今回の旅の主目的のひとつの竹田城へ。

天気予報では明日は完全に雨の天気予報でしたので、立雲峡から竹田城を望むことに。

11月16日16:23、夕日に映える竹田城
ta.竹田城 001


翌日の朝は雲海は完全に諦めて、和田山のホテルで朝7:00に起床。

窓を開けて外の様子を見ると、小雨は降っているもののホテル前に雲海らしきものが・・・。

着替えのみして、いざ竹田城に直行です。

雨が降っているのに、駐車場待ちが20分。車のナンバーは姫路、神戸、・・・。

8:05、登城開始。 (前回の登城は、「こちら」です。)
2年ぶりの竹田城は雨で、カメラのレンズもびしょ濡れです。
ta.竹田城 002

途中は紅葉を楽しみながら、歩くこと15分。
ta.竹田城 003

2年前は、天守台に昇るにはハシゴでしたが、観光客が増えていますので、階段が設置されています。
ta.竹田城 007


雨に霞む南千畳
ta.竹田城 005 ta.竹田城 009


次回の登城時には、ぜひ雲海を・・・。
ta.竹田城 004 ta.竹田城 008

写真では、この日は人が少ないように見えますが、南千畳の方向から風が吹き上げていましたので、

風雨を避けるため北千畳側に集まっておられました。

この後はホテルに帰りチェックアウトをし、気を取り直して福知山城に向かいました。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:家康に内通していた
増田長盛は、関ヶ原の戦いでは、伏見城攻めには自ら参加したが、本戦には参加せず輝元とともに大坂城に待機。
一方で家康に三成の挙兵を内通し、また三成の資金援助要請も渋るなど対東軍への保身工作も講じています。

≪本日の問題≫

テーマ : 史跡・歴史的遺物
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城58 明石城

3重の堀に囲まれた西国押さえの堅城

『陽光に映える 2基の三重櫓が現存する』

1617年 小笠原忠真が信州松本から移封となり 船上城に入って明石藩ができる

1618年 徳川秀忠が西国諸藩への備えとして 姫路城主・本多忠政の協力を得て 明石城が築く

築城には 一国一城令で廃城となった 伏見城や三木城などの用材が用いられたと言われている

明石駅前立体駐車場に駐車し登城 城内では 菊まつりの準備中で雑然としていました

スタンプは 明石駅前から入城すると 右手にすぐある「明石公園サービスセンター」に設置してあります


20091102明石城01

東入口から見た 正面入口側の堀です
20091102明石城02
<クリックで拡大します>

坤櫓(ひつじやぐら) 伏見城から移築されたと言われています
20091102明石城03
<クリックで拡大します>

巽櫓(たつみやぐら)
20091102明石城04
<クリックで拡大します>

正面(明石駅)入口です
20091102明石城05
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年11月2日
58 明石城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城59 姫路城

白鷺にたとえられる 世界遺産の白亜の城

『現存する城郭建築として 日本一の規模を誇る』

大天守 西小天守 乾小天守など 4基の天守を渡櫓で繋げた 史上最大の連立式天守を持つ白亜の名城

今残る姫路城の姿にしたのは 徳川家康の娘婿池田輝政で 9年の歳月を費やし 大城郭を完成させています。


シルバーウィークには 混雑のため駐車場にも入れず登城できませんでしたので 今回は近隣のホテルに

前泊しての登城です

ライトアップは 深夜まで続いていました


菱の門から一番で入城しましたが さすが 世界遺産の姫路城です 早朝にもかかわらず「老若男女&外人

さん」で 城内は直ぐに混雑状態になりました

特別公開の西・東小天主 および西の丸など3時間かけてゆっくり見て廻りました

今回の改修は大天主のみだそうですが 5年後に綺麗になった白鷺城に また登城したいと思います


ホテルの窓からの一枚です ライトアップは 深夜まで続いていました
20091102姫路城01

早朝の姫路城です ライトアップ写真と同じくホテルの窓から
20091102姫路城02
<クリックで拡大します>

大手門駐車場に車を止め 8時30分に桜門橋から登城です
20091102姫路城03
<クリックで拡大します>

大手門を入ると 大天守が迎えてくれます
20091102姫路城04
<クリックで拡大します>

9時の開城前に広場から
20091102姫路城05
<クリックで拡大します>

菱の門を入ったところから
20091102姫路城06
<クリックで拡大します>

備前丸から
20091102姫路城07
<クリックで拡大します>

天守の「西の心柱」
20091102姫路城08
<クリックで拡大します>

大天守からの西の丸
20091102姫路城09
<クリックで拡大します>

特別公開の乾小天守から
20091102姫路城10
<クリックで拡大します>

西の丸化粧櫓前から 最高ですね~  写真でなく姫路城が、、
20091102姫路城11
<クリックで拡大します>

西の丸からもう一枚 西の丸からの姫路城が お気に入りです
20091102姫路城12
<クリックで拡大します>

長局の廊下:千姫に声をかけられた気がします 気のせいではないと思います
20091102姫路城13
<クリックで拡大します>

再度 西の丸から  最高ですね~
20091102姫路城14
<クリックで拡大します>

ちょうど3時間をかけて姫路城を堪能しました これまでのNo1は熊本城でしたが お互いに譲らずですね
20091102姫路城15
<クリックで拡大します>

みなさんは 姫路城VS熊本城は どちらがNo1ですか?

5年後に綺麗になった 大天守との再会を約束です

番外  昨夜もホテル近くのアーケードで 楽しげに頑張ってました  拍手です!
20091102姫路城番外16
<クリックで拡大します>

次は 明石城に向かいます

登城日:平成21年11月2日
59 姫路城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城60 赤穂城

軍学の粋を結集した独特の縄張の城

『史跡整備によって 本丸門や庭園がよみがえる』

1600年 関ヶ原合戦の戦功により 播磨姫路城主となった池田輝政が城を拡張

その後 輝政は赤穂を分藩し 新城築城の許可を得て 13年の歳月をかけ赤穂城を築城

歴史博物館でスタンプをゲットしましたが 係員は無愛想な役人でした

雨は降るし 夕方になったいたし 見るものもなしし 早々に引き上げました
20091101赤穂城01

古写真を基に 三の丸隅櫓が再建されています
20091101赤穂城02
<クリックで拡大します>

20091101赤穂城03
<クリックで拡大します>

20091101赤穂城04
<クリックで拡大します>

20091101赤穂城05
<クリックで拡大します>

姫路に宿泊後 明日は期待の姫路城に登城します

登城日:平成21年11月1日
60 赤穂城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム