fc2ブログ

日本百名城62 「和歌山城」

『西国支配の要となった紀伊徳川家の巨城』

「連立式の天守や名勝の紅葉渓庭園が復元整備されている」

和歌山城は1585年、羽柴秀長が紀ノ川と和歌川に挟まれた標高48mの小山に居館を築いたのに始まり

ます。

その後1600年に関ヶ原の戦いの功績により入った浅野幸長が大改修を行っています。

さらに1619年に入城した、徳川家康の第10子・頼宣が尾張・水戸と並ぶ徳川御三家にふさわしい城にする

ため大拡張を行い、二の丸・砂の丸などの曲輪や庭園を造成、今みられる和歌山城の姿がほぼ完成してい

ます。

虎伏山山頂に本丸をおいた広大な平山城で、三重三階の大天守と小天守・乾櫓・二の門などが多門櫓で結

ばれた連立式天守でした。

西南から望む天守
多くの破風などで飾られた装飾性の高い天守です。
wa.和歌山城 000

1850年に再建された天守は、太平洋戦争で焼失したものの、昭和33年にコンクリートにより再建されていま

す。

なお、城跡として現存しているのは最盛期の4分の1ほどの面積で、歴史的建造物としては1621年に徳川頼

宣が行った城の大改修の際に再建された櫓門が現存しています。


吉宗くんの出迎え
不明門の駐車場は長蛇の列でしたので、西の丸側に周り市役所の駐車場に車を入れると西の丸で「吉宗くん
」が出迎えてくれました。
wa.和歌山城 吉宗くん

西の丸から望む天守
和歌山城は、虎が伏している姿に似ていることから名付けられた虎伏山にあるため、虎伏城とも呼ばれます。
wa.和歌山城 西の丸から望む 001

西の丸(紅葉渓)庭園
紀州徳川家初代藩主頼宣が築造したと言われ、起伏の変化に富み破墨山水的景観は江戸時代初期に作庭
された城郭庭園屈指の名園といわれています。
紅葉の時期に来ると綺麗なのでしょうね。
wa.和歌山城 紅葉渓庭園 001

御橋廊下
御橋廊下は、江戸時代には藩主とお付の者だけが藩の政庁や藩主の生活の場である二の丸と紅葉渓庭園
のある西の丸を行き来するために架けられた橋で、屋根を設け、外からは見えないつくりになっていました。
斜めに架かる橋としては、全国的にも珍しい構造です。
平成18年3月に復元されています。
wa.和歌山城 御橋廊下 001 wa.和歌山城 御橋廊下 002

裏坂の桜
wa.和歌山城 裏坂の桜

小天守と大天守
美しい天守だなぁ~、と見上げてましたが、コンクリートの城ですから昇ることはありませんでした。
wa.和歌山城 002 wa.和歌山城 001

建物の遺構としては、岡口門がありますが今回は登城口が違ったため、次回の登城時に廻りたいと思い

ます。

和歌山はエリーさんの故郷だとか、たくさんの思い出があるのでしょうね。☆


百名城スタンプ(85城目)[登城日:2012.4.7]
62 和歌山城

sakura 20120418 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 湊川の戦い
         皆さん、よくご存知ですね。
         楠木正成は建武の新政の立役者として足利尊氏らと共に活躍。尊氏の反抗後は南朝側の
         軍の一翼を担い、湊川の戦いで尊氏の軍に破れて自害しています。

≪本日の問題≫

スポンサーサイト



テーマ : 史跡・歴史的遺物
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム