fc2ブログ

百名城75 萩城

海と指月山を背後の守りとした 毛利氏の堅城

『「扇の勾配」の天守台石垣が 水堀に映える』

関ヶ原の戦いで西軍総大将となった毛利輝元は、敗戦により120万石から防長2国36.9万石に減封され

山陰の僻遠地に押込められる


早朝9時30分の登城でしたので、車はおみやげ屋さんの無料駐車場に止め登城しましたが、貸切状態

でした。

石垣は、古いものと新しい石が混在していて、「ふ~ん」という感じでした。

登城後は萩の街並み見学のため、レンタルサイクルで武家屋敷を廻りました。


城は詰の丸を指月山に築き、山麓に本丸・二の丸を設け、五層の天守を建てられていたそうです。
20091003萩城01


現在は指月公園として整備され、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(国の重要文化財)が現存し、松下村塾や侍
屋敷などが萩市の観光名所となっています。
20091003萩城02
<クリックで拡大します>

本丸内門前から 天守台方向を望む
20091003萩城03
<クリックで拡大します>

天守台石垣の高さは 7m程である
20091003萩城04
<クリックで拡大します>

天守台から本丸大手門方向を望む
20091003萩城05
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年10月3日
75 萩城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城74 岩国城

毛利領国の東の要衝に築かれた要の城

『山上にそびえる「南蛮造」の天守が錦帯橋を見下ろす』

関ヶ原合戦後 長門・周防の2国に減封された毛利家存続のため 1603年 築城を開始
10年の歳月をかけ築城し 横山山頂に山城の横山城したが 1615年の一国一城令により 山頂の横山城は破却

現在の復興天守は 錦帯橋からの景観を配慮して 本の丸から50m南側に立つ
本の丸北側には 本来の天守台が残っている

ロープウェイ山麓駅から 20分毎に運行されています(往復540円) また、山麓駅に駐車場もありました
20090714岩国城01

錦川にかかる 日本三名橋・三奇橋の「錦帯橋」
20090714岩国城02
<クリックで拡大します>

「南蛮造り」と呼ばれる復興天守 
20090714岩国城03
<クリックで拡大します>

本来の天守台が残っている(南側から)
20090714岩国城04
<クリックで拡大します>

本丸から望む眺望は 素晴らしいです
20090714岩国城05
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年7月14日
74 岩国城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム