日本百名城81 伊予国・松山城
『松山城二の丸は果樹園だった!?』
2月8日に伊予国・松山城二の丸に行ってきました。
仕事の合間での登城でしたので、今回は本丸への登城は出来ませんでした。
前回の登城は、「こちら」です。
松山城二の丸は、藩の中枢としての役割を果たす表御殿と藩主の家族の住居、奥御殿からなり、北側の
四脚御門を公式の門とし、足軽などの詰所である御徒歩番所、応接座敷である御広間、書院、その他公
式儀礼の間と続いていた。
西側の多聞櫓の門は通用口で、その奥には奥向きの居室や台所・炊事の土間の類が建ち並びます。
【松山城の歴史】
1595年 加藤嘉明、文禄の役の戦功により6万石の伊予国正木城主に封ぜられる
1600年 加藤嘉明、関ヶ原の戦功により、20万石に加増される
1602年 加藤嘉明、松山城築城を起工
1603年 加藤嘉明、居を新城下に移す(松山と呼称)
1627年 加藤嘉明、会津若松城主40万石に転封される
出羽国上ノ城主蒲生忠知、松山城主24万石に封ぜられる
1634年 蒲生忠知、参勤の途中、京都藩邸で急病死する
1635年 伊勢国桑名城主松平定行、松山城主15万石に封ぜられる
1639年 天守閣の改修に着手
1642年 天守閣の改修が竣工(五層を三層に改築)
三の丸から見る二の丸と天守群

松山城二の丸(松山市HPよりお借りしています)

①大井戸遺構
露出していたのは西半分だけで、東半分はいろりで火をおこしていた「焚火之間」が覆っており、その
基礎部分が残存するそうです。

③多門櫓
櫓は城を囲む塀の上に小屋を乗せたようなものですが、多聞櫓は石垣の上に沿って長く続きます。
松永久秀が大和に築いた多聞山城に初めて造ったことから、多聞櫓と呼ばれるようになっています。

⑥四脚御門(右)、左は番所
公式の入口で、本丸の二の門をモデルに復元されています。

⑩大書院
書院は御殿で最も重要な公式儀礼の場で、学問の講義・能・仕舞・連歌会・具足披露などの行事を
行っていた。(このように建築物の跡は果樹園になっています)

(A)多門櫓の門

(B)多門櫓の南面

(C)多くの水槽(何か分からない)

三の丸駐車場から見る二の丸

この後、松山観光港からこのスーパージェットで1時間で広島港へ

「戦国クイズ」は、明日から再開させて戴きます。
ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
2月8日に伊予国・松山城二の丸に行ってきました。
仕事の合間での登城でしたので、今回は本丸への登城は出来ませんでした。
前回の登城は、「こちら」です。
松山城二の丸は、藩の中枢としての役割を果たす表御殿と藩主の家族の住居、奥御殿からなり、北側の
四脚御門を公式の門とし、足軽などの詰所である御徒歩番所、応接座敷である御広間、書院、その他公
式儀礼の間と続いていた。
西側の多聞櫓の門は通用口で、その奥には奥向きの居室や台所・炊事の土間の類が建ち並びます。
【松山城の歴史】
1595年 加藤嘉明、文禄の役の戦功により6万石の伊予国正木城主に封ぜられる
1600年 加藤嘉明、関ヶ原の戦功により、20万石に加増される
1602年 加藤嘉明、松山城築城を起工
1603年 加藤嘉明、居を新城下に移す(松山と呼称)
1627年 加藤嘉明、会津若松城主40万石に転封される
出羽国上ノ城主蒲生忠知、松山城主24万石に封ぜられる
1634年 蒲生忠知、参勤の途中、京都藩邸で急病死する
1635年 伊勢国桑名城主松平定行、松山城主15万石に封ぜられる
1639年 天守閣の改修に着手
1642年 天守閣の改修が竣工(五層を三層に改築)
三の丸から見る二の丸と天守群

松山城二の丸(松山市HPよりお借りしています)

①大井戸遺構
露出していたのは西半分だけで、東半分はいろりで火をおこしていた「焚火之間」が覆っており、その
基礎部分が残存するそうです。

③多門櫓
櫓は城を囲む塀の上に小屋を乗せたようなものですが、多聞櫓は石垣の上に沿って長く続きます。
松永久秀が大和に築いた多聞山城に初めて造ったことから、多聞櫓と呼ばれるようになっています。

⑥四脚御門(右)、左は番所
公式の入口で、本丸の二の門をモデルに復元されています。

⑩大書院
書院は御殿で最も重要な公式儀礼の場で、学問の講義・能・仕舞・連歌会・具足披露などの行事を
行っていた。(このように建築物の跡は果樹園になっています)

(A)多門櫓の門

(B)多門櫓の南面

(C)多くの水槽(何か分からない)

三の丸駐車場から見る二の丸

この後、松山観光港からこのスーパージェットで1時間で広島港へ


「戦国クイズ」は、明日から再開させて戴きます。
ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
スポンサーサイト
日本百名城79 今治城
築城名人高虎が 渾身の縄張術で築いた城
『海を思わせる 広大な水堀と高石垣が残る』
1602年 藤堂高虎が瀬戸内海の築城予定地に 海砂をかき集めて築城を開始したのが この
今治城です
1608年に高虎が目指した直線的城壁で囲まれた曲輪に 高石垣と広大な水堀を巡らした城が
完成します 3重の堀には海水が取り入られていました
本丸には日本初の層搭型の五重天守が建てられ 飾りの破風をもたず各階を規則的に逓減(
次第に小さく)させ 内部には攻撃用の武者走りを巡らせた当時最新式の天守でありました
しかしこの天守は高虎転封の際に解体され その後徳川家に献上されて丹波亀山城天守と
なっています
高虎の後に入った高吉も転封して以降は 松平(久松)氏が城主となり明治まで続いています
今治城
各階を規則的に逓減させていますので、バランスがよく美しい城ですね。
残念ながら、コンクリートの城ですので登城はしませんでした。
写真は、百名城めぐりで平成22年9月22日に撮ったものです。

広大な水堀と高石垣
60mもの広大な水堀(海水を導入)に囲まれて、高虎流の直線的で反りのない石垣が築かれています。
当時は3重の水堀がありましたが、現在は内堀のみが原型で残っています。
石垣の足元には通路状の犬走りが取り巻いています。

<画像はすべてクリックで拡大します>
天守と山里櫓
天守が昭和55年に建てられ、左の山里櫓が平成2年に建てられています。

大手口から見る大手虎口と鉄御門(左側)

鉄御門
三の丸大手側虎口の鉄御門は平成19年9月に再建された真新しい門です。左の写真は三の丸側
(内側)から撮ったものです。

藤堂高虎公
高虎公は近江の出身で、羽柴秀長・豊臣秀吉・徳川家康などに仕え、幾多の戦功をあげると
ともに後半生の家康の家臣となってからは、築城家として頭角を表しています。

天守
天守は、実在するものとして1604年に竣工し、1610年頃に亀山城に移されたと伝えられているので、
約6年間ほどしか存在していなかったことになります。

本丸にある神社の狛犬
狛犬さんのことは解りませんが、古そうでしたので同士の「みゅった殿」におみやげで持って
帰りました。

百名城スタンプ 登城71城目です。
スタンプは天守入口でゲットしました。

今治城を最後に3泊4日で四国9城を巡りました。予定外でしたが4泊目は新居浜に宿泊し、天気が
良ければ岡山の備中松山城と鬼の城を廻って岐阜に向う予定です。
東京を出発して既に1,500kmを走っています。四国はさすがに車では遠いです。
夏の気温でしたが、近くの噴水公園で散歩です。

犬が散歩に来る前に行ったら、魚つりのおじさん達がいっぱいでオッサン達を凝視です。

「今日は、走れないから・・・。草でも食べて帰るかぁ」by piglet

ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 砂金の産地であった
今回は全てが正解と言えるかも知れませんね。
東北は砂金の産地であり、伊達家の所領でも砂金が取れたため、代々に渡って足利幕府
に献上したため、砂金の力で陸奥国守護、奥州探題の地位についたと言われています。
≪本日の問題≫
『海を思わせる 広大な水堀と高石垣が残る』
1602年 藤堂高虎が瀬戸内海の築城予定地に 海砂をかき集めて築城を開始したのが この
今治城です
1608年に高虎が目指した直線的城壁で囲まれた曲輪に 高石垣と広大な水堀を巡らした城が
完成します 3重の堀には海水が取り入られていました
本丸には日本初の層搭型の五重天守が建てられ 飾りの破風をもたず各階を規則的に逓減(
次第に小さく)させ 内部には攻撃用の武者走りを巡らせた当時最新式の天守でありました
しかしこの天守は高虎転封の際に解体され その後徳川家に献上されて丹波亀山城天守と
なっています
高虎の後に入った高吉も転封して以降は 松平(久松)氏が城主となり明治まで続いています
今治城
各階を規則的に逓減させていますので、バランスがよく美しい城ですね。
残念ながら、コンクリートの城ですので登城はしませんでした。
写真は、百名城めぐりで平成22年9月22日に撮ったものです。

広大な水堀と高石垣
60mもの広大な水堀(海水を導入)に囲まれて、高虎流の直線的で反りのない石垣が築かれています。
当時は3重の水堀がありましたが、現在は内堀のみが原型で残っています。
石垣の足元には通路状の犬走りが取り巻いています。



<画像はすべてクリックで拡大します>
天守と山里櫓
天守が昭和55年に建てられ、左の山里櫓が平成2年に建てられています。

大手口から見る大手虎口と鉄御門(左側)

鉄御門
三の丸大手側虎口の鉄御門は平成19年9月に再建された真新しい門です。左の写真は三の丸側
(内側)から撮ったものです。


藤堂高虎公
高虎公は近江の出身で、羽柴秀長・豊臣秀吉・徳川家康などに仕え、幾多の戦功をあげると
ともに後半生の家康の家臣となってからは、築城家として頭角を表しています。

天守
天守は、実在するものとして1604年に竣工し、1610年頃に亀山城に移されたと伝えられているので、
約6年間ほどしか存在していなかったことになります。

本丸にある神社の狛犬
狛犬さんのことは解りませんが、古そうでしたので同士の「みゅった殿」におみやげで持って
帰りました。


百名城スタンプ 登城71城目です。
スタンプは天守入口でゲットしました。

今治城を最後に3泊4日で四国9城を巡りました。予定外でしたが4泊目は新居浜に宿泊し、天気が
良ければ岡山の備中松山城と鬼の城を廻って岐阜に向う予定です。
東京を出発して既に1,500kmを走っています。四国はさすがに車では遠いです。
夏の気温でしたが、近くの噴水公園で散歩です。

犬が散歩に来る前に行ったら、魚つりのおじさん達がいっぱいでオッサン達を凝視です。


「今日は、走れないから・・・。草でも食べて帰るかぁ」by piglet


ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 砂金の産地であった
今回は全てが正解と言えるかも知れませんね。
東北は砂金の産地であり、伊達家の所領でも砂金が取れたため、代々に渡って足利幕府
に献上したため、砂金の力で陸奥国守護、奥州探題の地位についたと言われています。
≪本日の問題≫
日本百名城80 湯築城
家臣団屋敷を城内に取り込んだ先駆的な平山城
『城跡内に堀・土塁・武家屋敷などが復元されている』
南北朝期初期に 初めて史料上に姿をみせる湯築城は 室町期以降伊予国守護所として河野氏
の伊予統治の中心になりました
戦国期の1535に河野弾正が築造し 2重の堀を巡らしたことにより堅固な城となっています
1585年に秀吉の四国平定の際 河野氏最後の当主道直は城をあけわたし 河野氏の伊予支配は
終わっています
湯築城は秀吉配下の福島正則が伊予の大名として入部したのち 廃城となっています
城は丘陵部とその下の平地部からなり 内堀と外堀および土塁が巡っております
平地部は庭園を伴った上級武士の居住区とその他の武士の居住区に分かれていたらしく 発掘
の成果に基づき 武家屋敷や土塀・道路・排水溝が復元されています
私見ではありますが、復元されている建物の素材や排水溝などに当時を偲ぶことは出来ません
道後温泉に近いですから これからの季節 温泉に入って完全に公園と割り切っての散策が良い
と思いました
湯築城(松山市)
路面電車「公園前」(道後温泉の隣)下車で目の前にあります。
写真は、日本百名城めぐりで平成22年9月22日に撮ったものです。

公園入口
完全に公園ですので、気軽に散策ができます。

現存する内堀
南側で幅約12m、深さ2.5mで丘陵部を取り巻いています。

平地部の武家屋敷跡

武家屋敷
発掘に基づく武家屋敷が復元されていますが、一乗谷城(福井県)の武家屋敷のような感動は
感じませんでした。

百名城スタンプ 70城目です。
湯築城資料館でゲットしました。
係りのオバチャンも城がお好きのようで、竹田城(兵庫県)の素晴らしさを力説されていました。

次は、今治城に向かいます。
今日は、雨ですからマッタリですよ。 足回りで目を廻してマッタリです。

ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 秋の収穫後に兵が農閑期になるため
兵が半農状態のため、田植えから収穫の季節に兵を長く動員できなかった。
また、秋の収穫後は食料補給が容易であった。
≪本日の問題≫
本記事は「大谷継吉と石田三成」(工藤章興)を要約して記事にしております。
『城跡内に堀・土塁・武家屋敷などが復元されている』
南北朝期初期に 初めて史料上に姿をみせる湯築城は 室町期以降伊予国守護所として河野氏
の伊予統治の中心になりました
戦国期の1535に河野弾正が築造し 2重の堀を巡らしたことにより堅固な城となっています
1585年に秀吉の四国平定の際 河野氏最後の当主道直は城をあけわたし 河野氏の伊予支配は
終わっています
湯築城は秀吉配下の福島正則が伊予の大名として入部したのち 廃城となっています
城は丘陵部とその下の平地部からなり 内堀と外堀および土塁が巡っております
平地部は庭園を伴った上級武士の居住区とその他の武士の居住区に分かれていたらしく 発掘
の成果に基づき 武家屋敷や土塀・道路・排水溝が復元されています
私見ではありますが、復元されている建物の素材や排水溝などに当時を偲ぶことは出来ません
道後温泉に近いですから これからの季節 温泉に入って完全に公園と割り切っての散策が良い
と思いました
湯築城(松山市)
路面電車「公園前」(道後温泉の隣)下車で目の前にあります。
写真は、日本百名城めぐりで平成22年9月22日に撮ったものです。

公園入口
完全に公園ですので、気軽に散策ができます。


現存する内堀
南側で幅約12m、深さ2.5mで丘陵部を取り巻いています。


平地部の武家屋敷跡

武家屋敷
発掘に基づく武家屋敷が復元されていますが、一乗谷城(福井県)の武家屋敷のような感動は
感じませんでした。


百名城スタンプ 70城目です。
湯築城資料館でゲットしました。
係りのオバチャンも城がお好きのようで、竹田城(兵庫県)の素晴らしさを力説されていました。

次は、今治城に向かいます。
今日は、雨ですからマッタリですよ。 足回りで目を廻してマッタリです。


ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 秋の収穫後に兵が農閑期になるため
兵が半農状態のため、田植えから収穫の季節に兵を長く動員できなかった。
また、秋の収穫後は食料補給が容易であった。
≪本日の問題≫
本記事は「大谷継吉と石田三成」(工藤章興)を要約して記事にしております。
日本百名城81 松山城 その2
『江戸時代最後の完全な城郭建築』
大天守は三重三階地下一階の層塔型天守で 黒船来航の翌年落成した江戸時代最後の完全
な城郭建築です
また 「現存12天守」の中で 唯一築城主として瓦には葵の御紋が付されています
大天守・小天守・隅櫓を廊下で互いに結び 武備に徹したこの天守建造物群は わが国の代表
的な連立式城郭といわれています
大天守の全高は 本壇から20m(しゃちほこの高さを入れると21.3m) 本壇は本丸から8.3mの
高さがあります
【現存12天守】
江戸時代には 全国に170箇所はあったとも言われる城ですが 江戸末期から明治にかけての
戦乱や明治政府による廃城令 また天災や第二次世界大戦での戦災などにより 数多くの城郭
が失われ 今や江戸時代以前に建造された天守が現代に残っているのは 全国で12城しかあり
ません これを「「現存12天守」」といいます
これらの天守は 貴重な歴史的文化遺産として国により国宝や重要文化財の指定を受けていま
す 該当する城郭は次のとおりです
弘前城、松本城(国宝)、丸岡城、犬山城(国宝)、彦根城(国宝)、姫路城(国宝)、松江城、
備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城
大天守
松山城は、日本で最後の完全な城郭建築(桃山文化様式)として、層塔型天守の完成した構造形式
を示していると言われています。

北隅櫓
玄関に続く北隅櫓は小天守北ノ櫓とか申酉小天守とも呼ばれ、大天守に次ぐ格式をもつ櫓です

城内と階段
コンクリートの城と違い、現存城は武将の吐息が伝わって来そうです。

城内展示物
松山城は、カメラ撮影OKです。コンクリート城の博物館は殆どがダメですよね。
槍と鎧

長持
松山城の天守の紋章は、江戸幕府の将軍、徳川家とゆかりのある「丸に三つ葉葵」
(三つ葉左葵巴)となっています。

天守最上階
最上階もかなり広いです。松山城には他には見られない天井があります。

天守からの眺望
松山平野を360度見渡せるその眺めは絶景で、眼下に広がる櫓群など近代城郭の完成度の
高さも垣間見ることができます


「坂の上の雲」のロケに「本木さん」が松山城に来られていました。
石垣を撮っていたら、本木さんの頭が写ってました。

「坂の上の雲」で使用された大砲

オモチャ遊びが大好きな2号です。

ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 毘沙門天を信仰したため
戦勝の神とされる毘沙門天を厚く信仰し、生涯不犯の誓いを立て、その代わりに
輝かしい勝利を望んだといわれています。
≪本日の問題≫
大天守は三重三階地下一階の層塔型天守で 黒船来航の翌年落成した江戸時代最後の完全
な城郭建築です
また 「現存12天守」の中で 唯一築城主として瓦には葵の御紋が付されています
大天守・小天守・隅櫓を廊下で互いに結び 武備に徹したこの天守建造物群は わが国の代表
的な連立式城郭といわれています
大天守の全高は 本壇から20m(しゃちほこの高さを入れると21.3m) 本壇は本丸から8.3mの
高さがあります
【現存12天守】
江戸時代には 全国に170箇所はあったとも言われる城ですが 江戸末期から明治にかけての
戦乱や明治政府による廃城令 また天災や第二次世界大戦での戦災などにより 数多くの城郭
が失われ 今や江戸時代以前に建造された天守が現代に残っているのは 全国で12城しかあり
ません これを「「現存12天守」」といいます
これらの天守は 貴重な歴史的文化遺産として国により国宝や重要文化財の指定を受けていま
す 該当する城郭は次のとおりです
弘前城、松本城(国宝)、丸岡城、犬山城(国宝)、彦根城(国宝)、姫路城(国宝)、松江城、
備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城
大天守
松山城は、日本で最後の完全な城郭建築(桃山文化様式)として、層塔型天守の完成した構造形式
を示していると言われています。

北隅櫓
玄関に続く北隅櫓は小天守北ノ櫓とか申酉小天守とも呼ばれ、大天守に次ぐ格式をもつ櫓です

城内と階段
コンクリートの城と違い、現存城は武将の吐息が伝わって来そうです。


城内展示物
松山城は、カメラ撮影OKです。コンクリート城の博物館は殆どがダメですよね。
槍と鎧


長持
松山城の天守の紋章は、江戸幕府の将軍、徳川家とゆかりのある「丸に三つ葉葵」
(三つ葉左葵巴)となっています。

天守最上階
最上階もかなり広いです。松山城には他には見られない天井があります。


天守からの眺望
松山平野を360度見渡せるその眺めは絶景で、眼下に広がる櫓群など近代城郭の完成度の
高さも垣間見ることができます




「坂の上の雲」のロケに「本木さん」が松山城に来られていました。
石垣を撮っていたら、本木さんの頭が写ってました。

「坂の上の雲」で使用された大砲

オモチャ遊びが大好きな2号です。


ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 毘沙門天を信仰したため
戦勝の神とされる毘沙門天を厚く信仰し、生涯不犯の誓いを立て、その代わりに
輝かしい勝利を望んだといわれています。
≪本日の問題≫
日本百名城81 松山城 その1
勝山山頂とその麓を占めた広大な平山城
『本丸の櫓や門 二の丸の御殿などの再建が進む』
松山城は 加藤嘉明が関ヶ原の戦いの戦功により伊予を与えられ 1602年に築城を開始した
ことにより始まっています
標高132mの勝山山頂に本丸を置き 麓に二の丸と三の丸を設けた平山城です
本丸の天守曲輪を構成する建物の多くは数度にわたる火災により焼失 天守も一度は焼失した
ものの1852年に再建竣工され この天守が現在も残っています
天守と小天守や隅櫓が結ばれた天守群や櫓・門などが山頂の本丸に並び建っていました
加藤氏の時代には城は完成せず 蒲生氏を経て松平氏の時代に完成 この松平氏が明治まで
続いています
天守
大天守は三重三階地下一階の層塔型天守で、大天守、小天守、隅櫓を廊下で互いに結び 武備
に徹したこの天守建造物群は わが国の代表的な連立式城郭といわれています。

松山城Map

<クリックで拡大します>
高石垣上の太鼓櫓
ロープウェイを降りて最初に見えて来るのが、高石垣上の太鼓櫓です。

戸無門(重要文化財)
この門は、本丸の大手入口の最初に設けられた高麗門です。登城道U字屈折の終点に位置
します。昔から門扉がないので戸無門と呼ばれ、鏡柱にも扉を取り付けた痕跡がありません。

筒井門
この門は築城の際、正木城から移建されたと伝えられる松山城最大の門です。
三之丸・二之丸から本丸へ向かう、大手(正面)の固めを構成する重要な櫓門で、
城中で最も重要かつ堅固な所となっています。
外側から 本丸側(内側)から

太鼓櫓・太鼓門
太鼓門・同東続櫓・太鼓櫓・巽櫓は1つの防御単位を構成し、高さ6.9mの石垣の上に一線に
構築され、筒井門から本丸南腰郭に侵入してくる敵に備えています。
太鼓櫓 太鼓門

大天守
太鼓門を抜けると本丸です。太鼓櫓前から見る大天守で、距離は100m位あります。

天守入口と「よしあきくん」
「よしあきくん」は、賤ヶ岳七本槍のひとり加藤嘉明くんです。

百名城スタンプ 69城目です。
スタンプは大天守入口にあります。

ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 甲斐から追放した
父・信虎が駿河の今川家に嫁いだ娘に会いに国を出たすきを狙って、甲斐と駿河
の国境線を封鎖し、父・信虎の帰国を禁じたため、以降、今川家の居候となっています。
≪本日の問題≫
『本丸の櫓や門 二の丸の御殿などの再建が進む』
松山城は 加藤嘉明が関ヶ原の戦いの戦功により伊予を与えられ 1602年に築城を開始した
ことにより始まっています
標高132mの勝山山頂に本丸を置き 麓に二の丸と三の丸を設けた平山城です
本丸の天守曲輪を構成する建物の多くは数度にわたる火災により焼失 天守も一度は焼失した
ものの1852年に再建竣工され この天守が現在も残っています
天守と小天守や隅櫓が結ばれた天守群や櫓・門などが山頂の本丸に並び建っていました
加藤氏の時代には城は完成せず 蒲生氏を経て松平氏の時代に完成 この松平氏が明治まで
続いています
天守
大天守は三重三階地下一階の層塔型天守で、大天守、小天守、隅櫓を廊下で互いに結び 武備
に徹したこの天守建造物群は わが国の代表的な連立式城郭といわれています。

松山城Map

<クリックで拡大します>
高石垣上の太鼓櫓
ロープウェイを降りて最初に見えて来るのが、高石垣上の太鼓櫓です。

戸無門(重要文化財)
この門は、本丸の大手入口の最初に設けられた高麗門です。登城道U字屈折の終点に位置
します。昔から門扉がないので戸無門と呼ばれ、鏡柱にも扉を取り付けた痕跡がありません。

筒井門
この門は築城の際、正木城から移建されたと伝えられる松山城最大の門です。
三之丸・二之丸から本丸へ向かう、大手(正面)の固めを構成する重要な櫓門で、
城中で最も重要かつ堅固な所となっています。
外側から 本丸側(内側)から


太鼓櫓・太鼓門
太鼓門・同東続櫓・太鼓櫓・巽櫓は1つの防御単位を構成し、高さ6.9mの石垣の上に一線に
構築され、筒井門から本丸南腰郭に侵入してくる敵に備えています。
太鼓櫓 太鼓門


大天守
太鼓門を抜けると本丸です。太鼓櫓前から見る大天守で、距離は100m位あります。

天守入口と「よしあきくん」
「よしあきくん」は、賤ヶ岳七本槍のひとり加藤嘉明くんです。


百名城スタンプ 69城目です。
スタンプは大天守入口にあります。

ランキングに参加しています

にほんブログ村
応援ありがとうございました
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 甲斐から追放した
父・信虎が駿河の今川家に嫁いだ娘に会いに国を出たすきを狙って、甲斐と駿河
の国境線を封鎖し、父・信虎の帰国を禁じたため、以降、今川家の居候となっています。
≪本日の問題≫