日本百名城03 松前城
『日本式で築かれた最後の近世城郭』
「7基の砲台を前面に構えていたが、城の背後をつかれて落城」
松前城は、外国船の出没に備えて江戸幕府が、1850年に松前藩に命じて築城を指示。
基となったのは、1600年から6年の歳月を費やして築かれた福山館という陣所でした。

7基の砲台と25門の大砲を備えていたが、海への防備に主体をおいたため、背後は手薄になっていた。
そのため戊辰戦争で、土方歳三らの旧幕府軍に背後から攻められ落城しています。この時、天守は破壊され
なかったが、昭和24年に火事で焼失しています。
本丸御門と天守
本丸御門は築城当初からの数少ない遺構のひとつで、重文に指定されています。

再建された天守
天守は昭和24年に焼失していますが、昭和35年に鉄筋コンクリート造で再建されています。

松前城へのアプローチには、函館からR228を利用しましたが、この道路は沿線の生活道路になって
いますので、北海道の道路とは思えないくらい時間がかかりました。
松前城は桜の名所になっていますが、訪問時はつぼみが膨らんでいましたので、今日くらいは桜の花
が満開になっている頃ではないでしょうか。
登城日:平成25年4月22日(95城目)

ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
「7基の砲台を前面に構えていたが、城の背後をつかれて落城」
松前城は、外国船の出没に備えて江戸幕府が、1850年に松前藩に命じて築城を指示。
基となったのは、1600年から6年の歳月を費やして築かれた福山館という陣所でした。

7基の砲台と25門の大砲を備えていたが、海への防備に主体をおいたため、背後は手薄になっていた。
そのため戊辰戦争で、土方歳三らの旧幕府軍に背後から攻められ落城しています。この時、天守は破壊され
なかったが、昭和24年に火事で焼失しています。
本丸御門と天守
本丸御門は築城当初からの数少ない遺構のひとつで、重文に指定されています。

再建された天守
天守は昭和24年に焼失していますが、昭和35年に鉄筋コンクリート造で再建されています。


松前城へのアプローチには、函館からR228を利用しましたが、この道路は沿線の生活道路になって
いますので、北海道の道路とは思えないくらい時間がかかりました。
松前城は桜の名所になっていますが、訪問時はつぼみが膨らんでいましたので、今日くらいは桜の花
が満開になっている頃ではないでしょうか。
登城日:平成25年4月22日(95城目)

ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
スポンサーサイト
日本百名城02 五稜郭
『幕末に築造された星型をした西洋式土塁』
「城に立て籠もる旧幕府軍と新政府軍が激戦を繰り広げた」
ここは函館の名所ですから、皆さん一度は訪れられたことがあるのではないでしょうか。
五稜郭は、江戸幕府が箱館奉行所の防衛を固める目的で、1857年に築造を始め、1864年に完成させ
た星型(稜堡式)をした西洋式の土塁(城郭)です。

星形の城は15世紀にヨーロッパで考案され、防御に死角がないのが特徴です。
しかし、日本で最大の西洋式土塁の五稜郭は、外国勢との戦いの舞台になることはありませんでしたが、
旧幕府脱走軍と新政府との間で、1868年から翌年にかけて繰り広げられた「箱館戦争」と呼ばれる舞
台になっています。

写真にあるように、天辺の楼閣が、官軍の軍艦の艦砲射撃の格好の標的となった。
それを知った旧幕府軍は慌てて楼閣部分を撤去したが、射撃角度をかなりの精度で知られてしまい、要塞内
に次々と着弾し、要塞としての機能は麻痺したそうです。
大手門口の高石垣
石垣の最上部には敵の侵入を防ぐため、庇(ひさし)のようなはね出しが造られています。
熊本の人吉城にも、同様の石垣を見ることができました。(人吉城登城記は「こちら」です。)

五稜郭タワーからの展望
五稜郭タワーから眺めると、五角形の縄張や三角形をした半月堡など、他では見られない不思議な城の景
観を見ることができます。

タワーが近すぎますので、17mm以上の広角レンズがないと一枚の写真に収めるのは無理ですね。

ゆるキャラくんが、かわいく出迎えてくれました♪

登城日:平成25年4月21日(94城目)

ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
「城に立て籠もる旧幕府軍と新政府軍が激戦を繰り広げた」
ここは函館の名所ですから、皆さん一度は訪れられたことがあるのではないでしょうか。
五稜郭は、江戸幕府が箱館奉行所の防衛を固める目的で、1857年に築造を始め、1864年に完成させ
た星型(稜堡式)をした西洋式の土塁(城郭)です。

星形の城は15世紀にヨーロッパで考案され、防御に死角がないのが特徴です。
しかし、日本で最大の西洋式土塁の五稜郭は、外国勢との戦いの舞台になることはありませんでしたが、
旧幕府脱走軍と新政府との間で、1868年から翌年にかけて繰り広げられた「箱館戦争」と呼ばれる舞
台になっています。


写真にあるように、天辺の楼閣が、官軍の軍艦の艦砲射撃の格好の標的となった。
それを知った旧幕府軍は慌てて楼閣部分を撤去したが、射撃角度をかなりの精度で知られてしまい、要塞内
に次々と着弾し、要塞としての機能は麻痺したそうです。
大手門口の高石垣
石垣の最上部には敵の侵入を防ぐため、庇(ひさし)のようなはね出しが造られています。
熊本の人吉城にも、同様の石垣を見ることができました。(人吉城登城記は「こちら」です。)

五稜郭タワーからの展望
五稜郭タワーから眺めると、五角形の縄張や三角形をした半月堡など、他では見られない不思議な城の景
観を見ることができます。


タワーが近すぎますので、17mm以上の広角レンズがないと一枚の写真に収めるのは無理ですね。

ゆるキャラくんが、かわいく出迎えてくれました♪

登城日:平成25年4月21日(94城目)

ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
日本百名城01 根室半島チャシ跡群
『戦闘にも祭事にも使われたチャシ』
「海岸台地上に豪を巡らせたアイヌの城」
チャシ跡は16世紀~18世紀にアイヌ民族が構築したもので、戦闘時の砦のほか、談判や祭祀を行う場と
して多目的に使われたとされます。

根室市内には32ヶ所のチャシ跡が現存し、そのうち24ヶ所が国指定史跡となっています。
多くが「コ」の字形や半円形の壕を、オホーツク海を臨む崖際に巡らせている。
雪降るなか、釧路空港からR44を走ること2時間、根室駅に到着です。
この駅前の観光案内所で百名城スタンプをゲットし、さらに納沙布岬近くの温根元をめざし30分。

温根元小学校を過ぎたところを左折して、オンネモトチャシ跡に到着です。

根室半島のチャシ跡は規模が大きく、「オンネモトチャシ跡」が歩道や階段が整備されており、見学に適し
ています。

幾条もの壕(空堀)が良く確認できます。
また、温根元漁港(正面)からの遠望も美しいそうです。

百名城の攻略も残すところ、あと7城になりましたが、「初めて遠くまで来たなぁ~」とため息がでま
した。
この後は、大好きな道東の農道を駆け巡ります。
今回はバイクではなく車ですけど・・・。
登城日:平成25年4月19日

ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:筑前名島城
秀吉の死去で、豊臣政権が五大老による合議で運営されると、秀吉遺命として1599年2月5日に徳川家康ら五大老により、秀秋の北ノ庄転封は取り消され、旧領の筑前名島30万7千石へ復帰しています。
旧領に復帰した秀秋は農民保護対策を打ち出し、朝鮮征伐で疲弊した農村の復興に努めるがほどなく関ヶ原を迎えています。
≪本日の問題≫
「海岸台地上に豪を巡らせたアイヌの城」
チャシ跡は16世紀~18世紀にアイヌ民族が構築したもので、戦闘時の砦のほか、談判や祭祀を行う場と
して多目的に使われたとされます。

根室市内には32ヶ所のチャシ跡が現存し、そのうち24ヶ所が国指定史跡となっています。
多くが「コ」の字形や半円形の壕を、オホーツク海を臨む崖際に巡らせている。
雪降るなか、釧路空港からR44を走ること2時間、根室駅に到着です。
この駅前の観光案内所で百名城スタンプをゲットし、さらに納沙布岬近くの温根元をめざし30分。


温根元小学校を過ぎたところを左折して、オンネモトチャシ跡に到着です。

根室半島のチャシ跡は規模が大きく、「オンネモトチャシ跡」が歩道や階段が整備されており、見学に適し
ています。


幾条もの壕(空堀)が良く確認できます。
また、温根元漁港(正面)からの遠望も美しいそうです。


百名城の攻略も残すところ、あと7城になりましたが、「初めて遠くまで来たなぁ~」とため息がでま
した。
この後は、大好きな道東の農道を駆け巡ります。
今回はバイクではなく車ですけど・・・。
登城日:平成25年4月19日

ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:筑前名島城
秀吉の死去で、豊臣政権が五大老による合議で運営されると、秀吉遺命として1599年2月5日に徳川家康ら五大老により、秀秋の北ノ庄転封は取り消され、旧領の筑前名島30万7千石へ復帰しています。
旧領に復帰した秀秋は農民保護対策を打ち出し、朝鮮征伐で疲弊した農村の復興に努めるがほどなく関ヶ原を迎えています。
≪本日の問題≫