fc2ブログ

白浜温泉

『白浜温泉 崎の湯』

高野山から高野龍神スカイライン(R371)で快適に白浜温泉を目指しました。

途中、ごまさんスカイタワーからは、紀伊山地の山々を望むことができます。

sa.崎の湯 01

それに、ここはどうしても立ち寄りたかった龍神温泉・上御殿

この上御殿は、「水曜どうでしょう」の藩士であればよくご存じの

高知県桂浜を目指し、蕎麦屋と宮大工に扮して出発した「原付日本列島制覇」の4日目。 宮大工

の大泉さんとのトークに気を取られ指示がテンパる藤村Dのルート案内で、蕎麦屋の岡持ちの安

定具合を実験しながら和歌山県を目指します。 途中の100km地点で約束通り早食い対決、魔神

藤村Dの圧勝で幕を閉じますが岡持ちを外して旅を続けます。 この日軍団の宿泊場所が、和歌

山県の「龍神温泉 上御殿」なのです。

sa.崎の湯 02-0

予想以上に、こじんまりとした上御殿
sa.崎の湯 02

バイクひと筆書き日本一周の際に立ち寄った、白浜温泉「崎の湯」

今回の旅行で、どうしても立ち寄りたかったスポットです。

係員のおじさんに、車がデカいのでここに止めなさいと、身障者用の駐車場に止めさせていた

だきました。

係員のおじさんに、車がデカいのでここに止めなさいと、身障者用の駐車場に止めさせていた

だきました。

sa.崎の湯 03

確か、当時は浴槽がひとつで混浴だった気がしましたが、現在は男女別に分かれ、かつ男湯には

2つの浴槽になっていました。

画像はお借りしています。
sa.崎の湯 04

崎の湯は、シャンプー・ソープの使用禁止で、もちろんペットも入浴できません。

sa.崎の湯 05

崎の湯に入浴後は、隣の白砂の白浜海岸でドッグランをやる予定でしたけど、もう海開きが

終わっているようで、ペットは入場禁止になっていました。

しかたないと向かったのは、夕日の撮影スポットです。

残念ながら、まだお昼が過ぎたばかりです。

sa.崎の湯 06

今回の旅の相棒「コンパス」くん(ハイエースがベース)の全景です。

屋根がポップアップしますが、面倒なのであげることはしませんでした。

sa.崎の湯 07

次の目的地は「那智の滝」です。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。
スポンサーサイト



テーマ : 日記
ジャンル : 学問・文化・芸術

オントネー温泉 「景福」

「オントネー温泉 景福」

雌阿寒温泉は、古くからアイヌの人々が利用する温泉であったといわれます。

阿寒国立公園内、雌阿寒岳の西北、標高700mの原生林の中に、民宿「オンネトー温泉 景福」と「国民宿舎

野中温泉別館」の2軒の宿があります。 (場所は「こちら」です。)

「景福」は雌阿寒温泉ではなくオンネトー温泉と名のっていますが、隣接地であり泉質もほぼ同じ事から同一

温泉地として扱われているようです。

前回の訪問時には、国民宿舎の方を利用しましたので、今回は、露天風呂が評判の景福さんに吹雪のな

か、やってきました。

on.オントネー温泉 001 on.オントネー温泉 002

阿寒湖では、吹雪で車から降りることもできませんでしたが、走ること20分でいい天気に変わってくれて
いました。
しかし、残雪量からいって、ここはまだ真冬です。 (訪問日:平成25年4月20日)
on.オントネー温泉 003 on.オントネー温泉 004

車から降りると、イオウの匂いが立ちこめています。 温泉です!
素朴なフロント、かんばんおばーちゃんが、300円ですよ。誰もいないから、ゆっくり入ってくださね~。と
今日、2回目の温泉です。(1回目は、からまつの湯)
on.オントネー温泉 009

目的のこの露天風呂に向かうも、通路には工具と材料だらけです。
奥のほうから、「今は工事中だから入れないよ~」の声
on.オントネー温泉 011

しかたなく、内風呂に
露天風呂と内風呂は源泉が異なっていて、露天風呂は空気に接すると白濁するそうです。
on.オントネー温泉 005

男女別内湯は木造の浴室で、雰囲気は湯治場のようで、シャワーやシャンプーなどの設備もありません。

源泉は男性用内湯の湯船の底に敷いてある玉砂利から自然湧出していて、そのお湯が女性用内湯の浴槽
の湯底でつながっていて女性用内湯へも源泉が流れているそうです。
このため、「男性用のお風呂の方が熱いからね~」と説明されていました。

露天風呂に入れなかった旨を、おばーちゃんに話すと、
「そうなのよね~。一人(ご主人)でコツコツやっているから、もう長くやっているけど終わらないのよ」
また、来なくちゃなりません。 近くはないですけど・・・。

もう、ここは足寄です。
今夜のホテルは帯広ですから、焼肉ですよね。

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

テーマ : 温泉
ジャンル : 旅行

野趣たっぷりの 「からまつの湯」

野趣たっぷりの 「からまつの湯」

道東に魅せられるひとつが、無料露天風呂に入れることです。

無料温泉はたくさんありますが、そのなかでも人気を2分するのが「羅臼熊の湯」と、この「からまつの湯」

です。

「熊の湯」は知床横断道路の傍にありますので、客が絶えることがありませんが、秘湯・野趣を求めるの

であれは、からまつの湯が勝るのかもしれません。

道道150号線から、 養老牛温泉へ向かい(約4km)、そこから、さらに約2kmほど進みますが案内

板はひとつも出ていません。 (場所は「こちら」です。)

以前は、養老牛温泉からダートでしたが、今回は道路が整備され快適な道路になっていました。

パウシベツ川沿いにあり、寄せ集めの丸太造り(からまつ)というところが、野趣たっぷりです。

(訪問日:平成25年4月20日)
ka.からまつの湯 001 ka.からまつの湯 002

湯船は混浴のものが1つだけで、湯温を確認すると最適の湯温です。
ka.からまつの湯 004

いざ、入ろうと思い車に戻ると、軽トラに乗ったオジさんが一人到着です。

いかにも、地元のオジさんらしく湯グッズを片手に「あんたも入るのか~」って感じです。

もしや、この人が“口うるさい有名な管理人のオジさん!”と思い、「ちょうどいい温度ですね」と声をかける

も無視。

折角だから、悠々とお湯に入りたかったので、次の訪問予定地「超有名な開陽台」へ

ka.からまつの湯(開陽台) 005

中標津でランチをとり、3時間後に戻ってきました。

作戦が成功し、からまつの湯が独り占め状態です。(この時期以外はありえないことです)
ka.からまつの湯 003

脱衣所は男女別になっていますが、女子更衣室の入口には有名な「水着禁止」 が書かれています。
女子にも入り易くして欲しいですね。
ka.からまつの湯 006

更衣室前にある泉源、温度は80℃あるそうで、横を流れるパウシベツ川の水を引き入れて温度調整をして
います。
ka.からまつの湯 007

5~6人しか入れないこの温泉は、シーズンになると待ち行列ができますので、このような状態で入れる
のは、これが最初で最後なのかもしれません。
ka.からまつの湯 008 ka.からまつの湯 009

川のせせらぎを聞きながら、野趣タップリの「からまつ温泉」の一人湯は最高でした。
バカな人です。これをやりたかったのでしょう!
ka.からまつの湯 010


「戦国クイズ」はお休み中です、申し訳ありません。

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

テーマ : 温泉
ジャンル : 旅行

都心の温泉「大江戸温泉物語」

都心の温泉「大江戸温泉物語」

江戸の町並を再現した館内に、天然温泉『大江戸温泉』をはじめ、露天風呂や足湯、砂風呂、岩塩浴などの

温泉施設と、食事や休憩、遊び処が揃います。

一度は行ってみたいと思っていましたが、なかなか足を運べず昨日行ってきました。

oo.大江戸温泉 02 oo.大江戸温泉 03

浴衣を着て江戸の町民気分で、館内をそぞろ歩きで楽しむことができますので、長時間、館内に居ても飽き

ません。

江戸の町並を再現した『広小路』には、フォトスポットがいっぱい。更衣室を出るときには、カメラと携帯を忘

れずに!

浴場ですので、カメラ禁止だと思い残念ながら持参しませんでしたので、館内の写真は撮れませんでした。

大浴場を楽しんだ後は、ランチがセットになった個室温泉も楽しむことができます。

利用した個室には、つぼ湯とミストサウナが付いていました。

oo.大江戸温泉 01 oo.大江戸温泉 04

この日のランチは、おさしみとちゃんこ鍋。
館内でゲットしたかき氷は最高でした!
oo.大江戸温泉 05 oo.大江戸温泉 08

また、付属施設としてワンちゃんのための「綱吉の湯」も併設されていますので、ワンちゃんファミリーでも

一家で楽しむことができます。
oo.大江戸温泉 07


今日は東京の初雪、うさぎと一緒に丸くなっています。
20130114 初雪

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

テーマ : ちょっと、お出かけ
ジャンル : 地域情報

格安「温泉三昧と会津遊覧」の旅

格安「温泉三昧と会津遊覧」の旅

会津若松城天守の屋根瓦は黒瓦でしたが、明治時代に解体される以前の赤瓦葺に復元する工事が

平成23年3月に完了していましたので、「いつかは行くぞ!!」と思っていましたが、今回、格安の旅

を発見しましたので、9月8日から2泊3日で「会津の旅」(12,000円也)に行ってきました。

塔のへつり       大内宿         会津若松城
塔のへつり 001 大内宿 001 会津若松城 001

この格安の旅は、以前、ブログに訪問頂いているブロガーさんが紹介されていましたので、涼しくなる

のを待っての参加になりました。

この格安の旅は、ご存知の方も多いかと思いますが、「おおるりグループ」が運営する温泉自慢の格

安の旅です。

これまでの旅は、遠距離でもマイカーでの旅が殆どでしたが、気がついたら上高地への旅、今回の

会津への旅もバス旅行になっています。

これは無意識のうちに、“高速道路料金1,000円が廃止”になったからと“運転しない楽さ”を覚えてし

まったからでしょう。^^


旅の出発は、横浜駅、千葉(千葉駅、西船橋駅、松戸駅)、東京(新宿駅、池袋駅)、埼玉(所沢駅、

さいたま新都心駅、新越谷駅、春日部駅)などから、8時~9時に出発し、宇都宮で自分が目的とする

宿へのバスに乗換えをします。

ゆけむり号
ゆけむり号 001

初日の宿は、那須高雄温泉の「おおるり山荘」です。

実はこの宿は2回目で、那須Mt・ジーンズにスキーに来た時に一度宿泊したことがありました。

Mt.ジーンズ
Mtジーンズ 001 Mtジーンズ 002

那須おおるり山荘
那須おおるり山荘 001

宿には12時過ぎに到着しましたので、ランチにそばを食した後は温泉三昧です。

この温泉は標高1,200mに位置し、にごり湯の硫黄泉が毎分1000L自噴し、その昔には那須茶臼岳

の修験僧が体を清める『行者の湯』として神聖な温泉だったそうです。

ホテル敷地内を流れる「那須高尾湯川」
露天風呂のすぐ近くに泉源がありますから、自噴し余った湯が川となって流れています。
奥に見える建物が露天風呂です。
那須高雄温泉川 001 那須高雄温泉川 002

露天風呂(男)
塀の向こうが女風呂ですが、男風呂には全く囲いはなく脱衣棚があるのみです。
那須おおるり山荘露天風呂 001

貸切露天風呂(無料)
40分無料の露天風呂ですが、予約はなくガラガラでした。
那須おおるり山荘貸切露天 001

この他にも、露天風呂付大浴場があり、正しく温泉三昧の一日でした。

部屋から望む那須市街
那須おおるり山荘部屋から 001

今回の目的、会津遊覧は明日の記事にしたいと思います。

sakura 20110911 001
はじめて、ご覧いただいた方のために…。ブタさんではありません、うさぎの「さくら」です。

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 明智光秀
        1582年7月1日、織田信長の家臣・明智光秀が謀反を起こし、京都・本能寺に宿泊していた
        主君・信長と後継者の信忠を襲い、自刃させたクーデター事件です。
        光秀が反旗を翻した原因については定かではなく、多くの歴史家が研究していますが、現在
        でも定説と呼ばれるものは確立されていません。光秀の恨みや野望に端を発するという説、
        光秀以外の首謀者(黒幕)がいたとする説も多数あり、日本史上の大きな謎のひとつとなっ
        ています。

≪本日の問題≫

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム