日本百名城08 「仙台城」
『伊達氏270年の居城・仙台城』
6月6日(金)に仕事で仙台に行きましたので帰着を1日伸ばし、伊達政宗公を偲んできました。
青葉通りのホテルで起床し、今回は、仙台市内に限定して廻りましたので、レンタカーは使用しないで市内
循環の「るーぷる仙台」を利用です。
青葉通りの「けやき」の木、この並木は仙台市のシンボルですね。

「るーぷる仙台」、車内もWoodyでなかなかグッドです。

仙台城は、伊達政宗が造営してから、廃藩置県・廃城令までの約270年に渡り伊達氏代々の居城であり、
仙台藩の政庁で、その規模は約2万坪もあったそうですが、建物系の遺構は何も残っていません。
大手門、左に見えるのが脇櫓

数少ない遺構であった大手門、脇櫓、巽門は国宝(旧国宝)に指定されていましたが、第二次世界大戦時の
仙台空襲により焼失しています。
昭和42年に民間の寄付により外観復元された脇櫓、現在、唯一復元された建造物です。

大手門跡を見つめて建つ、慶長遣欧使節の「支蔵常長」の銅像

仙台城本丸、この城で唯一のお気に入りの風景です。

いつも綺麗に撮れない政宗公、今回はコンデジだからなおさらですね。

後ろからもバチリ

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:森成利
「本能寺はすでに敵勢に包囲されており多くの旗が見えていた。紋は桔梗(明智光秀の家紋)である」と森成利(森蘭丸)に報告され、信長は光秀が謀反におよんだと知ります。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
6月6日(金)に仕事で仙台に行きましたので帰着を1日伸ばし、伊達政宗公を偲んできました。
青葉通りのホテルで起床し、今回は、仙台市内に限定して廻りましたので、レンタカーは使用しないで市内
循環の「るーぷる仙台」を利用です。
青葉通りの「けやき」の木、この並木は仙台市のシンボルですね。

「るーぷる仙台」、車内もWoodyでなかなかグッドです。


仙台城は、伊達政宗が造営してから、廃藩置県・廃城令までの約270年に渡り伊達氏代々の居城であり、
仙台藩の政庁で、その規模は約2万坪もあったそうですが、建物系の遺構は何も残っていません。
大手門、左に見えるのが脇櫓

数少ない遺構であった大手門、脇櫓、巽門は国宝(旧国宝)に指定されていましたが、第二次世界大戦時の
仙台空襲により焼失しています。
昭和42年に民間の寄付により外観復元された脇櫓、現在、唯一復元された建造物です。

大手門跡を見つめて建つ、慶長遣欧使節の「支蔵常長」の銅像

仙台城本丸、この城で唯一のお気に入りの風景です。

いつも綺麗に撮れない政宗公、今回はコンデジだからなおさらですね。

後ろからもバチリ

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:森成利
「本能寺はすでに敵勢に包囲されており多くの旗が見えていた。紋は桔梗(明智光秀の家紋)である」と森成利(森蘭丸)に報告され、信長は光秀が謀反におよんだと知ります。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
スポンサーサイト
日本百名城07 多賀城
『東北地方を治めた古代律令国家の城』
奈良時代に東北地方の陸奥国に築かれた多賀城は、陸奥国府と鎮守府を兼ねた城柵で、律令国家の行政
と軍事の拠点であった。
今も城跡に建つ多賀城碑に724年に創建され、762年に修造されたことが刻まれています。
多賀城は、約900m四方のいびつな四角形をしていて、周囲に築地や柵を巡らせていた。
中央部には正殿を中心に建物群が整然と配置された政庁があり、ここで政治が行なわれたという。
正殿跡
中央にある正殿跡は、建物の大きさがわかるようにコンクリートで土台が復元整備されています。

復元模型図
政庁は正殿を中心に後殿、脇殿(左右)などの建物や築地で構成されています。

東北地方にただ一城だけ未登城の多賀城がありましたので、1月7日に登城しました。
今期は、冬用タイヤを装着していないため、スベリ止めを持参して東北道を北上しました。心配していた
国見峠にも積雪はなく、快適に多賀城市に到着できました。
この日は、郡山市にホテルを予約していたため、国見峠が凍結する前にUターンし二本松城に向かいました。
これで、東北地方の百名城を制覇することができ、残るは北海道、近畿、中国、九州になりました。
百名城の登城状況は、「こちら」です。


ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 廿日市市
厳島神社は広島県廿日市市にあります。
平安時代末期に平家一族の崇敬を受け、1168年頃に平清盛が社殿を造営していますが、
1207年と1223年の2度の火災で全てを焼失しています。
平家一門の隆盛とともに神社も栄え、厳島神社は平家の守り神であったという。
≪本日の問題≫
<参考文献:武将列伝源平編(海音寺潮五郎著)、平清盛(村上元三著)>
奈良時代に東北地方の陸奥国に築かれた多賀城は、陸奥国府と鎮守府を兼ねた城柵で、律令国家の行政
と軍事の拠点であった。
今も城跡に建つ多賀城碑に724年に創建され、762年に修造されたことが刻まれています。
多賀城は、約900m四方のいびつな四角形をしていて、周囲に築地や柵を巡らせていた。
中央部には正殿を中心に建物群が整然と配置された政庁があり、ここで政治が行なわれたという。
正殿跡
中央にある正殿跡は、建物の大きさがわかるようにコンクリートで土台が復元整備されています。

復元模型図
政庁は正殿を中心に後殿、脇殿(左右)などの建物や築地で構成されています。

東北地方にただ一城だけ未登城の多賀城がありましたので、1月7日に登城しました。
今期は、冬用タイヤを装着していないため、スベリ止めを持参して東北道を北上しました。心配していた
国見峠にも積雪はなく、快適に多賀城市に到着できました。
この日は、郡山市にホテルを予約していたため、国見峠が凍結する前にUターンし二本松城に向かいました。
これで、東北地方の百名城を制覇することができ、残るは北海道、近畿、中国、九州になりました。
百名城の登城状況は、「こちら」です。


ランキングに参加しています

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 廿日市市
厳島神社は広島県廿日市市にあります。
平安時代末期に平家一族の崇敬を受け、1168年頃に平清盛が社殿を造営していますが、
1207年と1223年の2度の火災で全てを焼失しています。
平家一門の隆盛とともに神社も栄え、厳島神社は平家の守り神であったという。
≪本日の問題≫
<参考文献:武将列伝源平編(海音寺潮五郎著)、平清盛(村上元三著)>
百名城08 仙台城
奥州の覇者 伊達政宗が築いた天険の城
『青葉山上の本丸に 高石垣が復元整備される』
仙台城は、鎌倉時代創築と伝えられる千代城があった青葉山に、伊達政宗が1600年から2年余りで築城
しています。
城の四方が広瀬川の渓谷や断崖などに囲まれた天然の要害になっています。
天守は築かれなかったものの、本丸は62万石の大名にふさわしく、桃山文化の集大成ともいうべき本丸
御殿の建物が建ち並び、その内部は数多くの美術品で飾られていたといいます。
政宗の死後、二の丸御殿が造られ藩政の中心となっています。
しかし、こうした建物群も明治時代に破却され、さらに昭和20年の空襲で焼失しています。
平成になって本丸跡の調査が進み、北面の高石垣が修復されています。
【主な遺構と見どころ】
◇ 三の丸巽門など建物遺構跡、本丸跡の石垣
◇ 修復整備が完了した本丸跡北面の高石垣は、切込接による実に見事なものです。
予想を超えて大きな城で 駐車場がなかなか見つかりませんでした。
スタンプが置いてある 「仙台城見聞館展示コーナー」のオジさんが 大変丁寧な方でした。


<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年5月7日


にほんブログ村
『青葉山上の本丸に 高石垣が復元整備される』
仙台城は、鎌倉時代創築と伝えられる千代城があった青葉山に、伊達政宗が1600年から2年余りで築城
しています。
城の四方が広瀬川の渓谷や断崖などに囲まれた天然の要害になっています。
天守は築かれなかったものの、本丸は62万石の大名にふさわしく、桃山文化の集大成ともいうべき本丸
御殿の建物が建ち並び、その内部は数多くの美術品で飾られていたといいます。
政宗の死後、二の丸御殿が造られ藩政の中心となっています。
しかし、こうした建物群も明治時代に破却され、さらに昭和20年の空襲で焼失しています。
平成になって本丸跡の調査が進み、北面の高石垣が修復されています。
【主な遺構と見どころ】
◇ 三の丸巽門など建物遺構跡、本丸跡の石垣
◇ 修復整備が完了した本丸跡北面の高石垣は、切込接による実に見事なものです。
予想を超えて大きな城で 駐車場がなかなか見つかりませんでした。
スタンプが置いてある 「仙台城見聞館展示コーナー」のオジさんが 大変丁寧な方でした。


<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年5月7日


にほんブログ村