百名城09 久保田城
伝統的な土塁技術で築かれた 佐竹氏の城
『千秋公園の坂道や櫓台には 土造りの面影が残る』
関ヶ原の戦い後、常陸国から出羽秋田に転封された佐竹義宣が、1604年に城を築き、久保田城と
命名した。
石垣が殆ど用いられていないのは、佐竹氏が石垣普請に精通せず、代わりに土塁普請をを得意と
していたことによります。
現在も各曲輪の周囲の土塁や櫓台の土塁がよく残っています。
清和源氏の流れをくむ由緒ある大名の城にしては、久保田城は質素な造りで、天守や三重の櫓が
ないのは、徳川家の反感を買わないように配慮したためという俗説があります。
佐竹氏は改易されることなく、幕末まで存続しています。
【主な遺構と見どころ】
◇ 御物頭御番所、本丸、二の丸、土塁、石垣。
◇ 東日本の「土造の城」の姿を実地に見ることができます。
公園を清掃していたオジさんが、車のナンバーを見て「東京から来たのかい、随分、遠くから来た
な~」と、、
城内の新緑が気持ち良かったですが、スタンプ台紙を忘れたので駐車場まで引き返したので、新緑
を2倍楽しむことができました。(笑)
今回の100名城周りはこれで終わりです。600Kmの高速料金を1,700円で東京まで帰ります。
高速料金が安いうちに 時間を作ってたくさん登城しなくちゃ!!


<クリックで拡大します>
御物頭御番所
長坂門の警備を担当していた御物頭の詰所としての建物。
久保田城唯一の現存建物です。

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年5月9日


にほんブログ村
『千秋公園の坂道や櫓台には 土造りの面影が残る』
関ヶ原の戦い後、常陸国から出羽秋田に転封された佐竹義宣が、1604年に城を築き、久保田城と
命名した。
石垣が殆ど用いられていないのは、佐竹氏が石垣普請に精通せず、代わりに土塁普請をを得意と
していたことによります。
現在も各曲輪の周囲の土塁や櫓台の土塁がよく残っています。
清和源氏の流れをくむ由緒ある大名の城にしては、久保田城は質素な造りで、天守や三重の櫓が
ないのは、徳川家の反感を買わないように配慮したためという俗説があります。
佐竹氏は改易されることなく、幕末まで存続しています。
【主な遺構と見どころ】
◇ 御物頭御番所、本丸、二の丸、土塁、石垣。
◇ 東日本の「土造の城」の姿を実地に見ることができます。
公園を清掃していたオジさんが、車のナンバーを見て「東京から来たのかい、随分、遠くから来た
な~」と、、
城内の新緑が気持ち良かったですが、スタンプ台紙を忘れたので駐車場まで引き返したので、新緑
を2倍楽しむことができました。(笑)
今回の100名城周りはこれで終わりです。600Kmの高速料金を1,700円で東京まで帰ります。
高速料金が安いうちに 時間を作ってたくさん登城しなくちゃ!!


<クリックで拡大します>
御物頭御番所
長坂門の警備を担当していた御物頭の詰所としての建物。
久保田城唯一の現存建物です。

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年5月9日


にほんブログ村
スポンサーサイト