fc2ブログ

上杉氏13代の居城・米沢城

『上杉氏13代の居城・米沢城(上杉神社)』


米沢城登城は2回目ですが、平成24年10月5日に再登城しましたので、記事にしてみます。


米沢城が最初に築かれたのは、鎌倉時代中期と伝わり長井氏の支配が150年近く続くも、伊達宗遠に侵略

されこの地を追われています。

以後、安土桃山時代までここは伊達氏の支配下にあり、1548年、伊達晴宗は本拠地を桑折西山城より米沢

城に移し、その孫の伊達政宗はここ米沢城で生まれています。

1591年、政宗は豊臣秀吉の命により岩出山城に移り、伊達氏代わって会津に封ぜられた蒲生氏郷の支配

するところとなり、重臣・蒲生郷安が米沢城主となっています。

1597年、氏郷の子・秀行は下野国宇都宮に移封となり、会津には越後国より120万石で上杉景勝が入封

し、米沢城主には秀吉の進言により重臣・直江兼続を置いています。

上杉氏は、関ヶ原の戦いには参戦していないが西軍の敗戦により、置賜地方と陸奥国伊達郡・信夫郡30万

石に減封され、以後、明治維新まで米沢藩上杉氏の居城となっています。

米沢城(上杉神社)
yo.米沢城 001
<画像は全てクリックで拡大します>

1608年、景勝は兼続に命じ城の大改修を行い、1613年、輪郭式の縄張りを持つ城が完成した。

本丸には藩主の御殿と、米沢上杉氏の祖である上杉謙信の遺骸を上杉氏の本拠であった越後春日山城から

移して安置し、祀った御堂が南西隅に置かれ、天守の代わりに三階櫓を2基置いた。

石垣は用いずに土塁を多用し、全体的に質素な城です。


当時の米沢城(現在残っているのは内堀と本丸のみです)
yo.米沢城 002

現在の内堀
yo.米沢城 003 yo.米沢城 004

これは120万石時代の家臣をほとんど削減しなかったため、財政が逼迫していたことによるものとされま

すが、上杉景勝が会津で建設を目指していた神指城も米沢城と同様の縄張で、土塁を多用した造りである。

これは春日山城の麓にあった関東管領邸である御館にも共通した特徴であり、上杉氏の本拠地としての伝

統的な城館建築の造りで造営されています。

城内にある上杉神社の祭神・上杉謙信の像
yo.米沢城 005

上杉家10代、名君として名高い上杉鷹山公
yo.米沢城 006

前回登城時にはなかった「ドラマ天地人の記念碑(景勝公と兼続クン)」
yo.米沢城 007

春日山から移された上杉謙信の遺骸が安置されていた場所。
米沢城本丸の南東に位置しますが、現在、遺骸は廟所に移されています。(廟所は後日、記事にします)
yo.米沢城 008

上杉神社境内と本殿。
yo.米沢城 010
yo.米沢城 011 yo.米沢城 012

拝殿の脇にある宝物館「稽照殿」
内部では謙信直筆の書状、旗印、具足、有名な直江兼続の「愛」の前立兜などを展示しています。
yo.米沢城 013 yo.米沢城 014

展示されている直江兼続所用「金小札浅葱糸威二枚胴具足」
yo.米沢城 015

今回は内堀を一周してみました。
yo.米沢城 016 yo.米沢城 017
yo.米沢城 018 yo.米沢城 019

米沢藩は30万石から、さらに15万石に減封され苦しい藩経営だったようですが、質素な米沢城から伝わって

来るようでした。

次回は、上杉廟所を記事にしたいと思います。

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。


沢山のペットの爪きりアンケートに答えて頂き、ありがとうございました。
2日間の結果は、以下のとおりです。
piglet一家も自宅での爪きりを頑張りたいとおもいます。
・病院  0
・自宅 13
・その他 3

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:ウコギ
米沢へ移封後は、上杉家を待っていたのは厳しい暮らしであった。
兼続は家臣と家族3万人を養おうと、国造りに取り組む。兼続の指示で土地を開いた武士の子孫が今も暮しており、その家の周りには栗や柿そして生垣にはウコギが植えられています。
いずれも食べられる食用の木である。兼続は実用的な植物を植えさせることで、人々の暮らしの助けになるよう心を配っていたそうです。

現在もウコギが植えられていました。
uk.ウコギ

≪本日の問題≫

スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

秋田・横手城は雪のなかでした

『横手城は雪のなかでした』

横手市に仕事で行きましたので、横手城の再攻を試みましたが積雪のため近寄ることも困難でした。

初回攻めの写真も使ってご紹介したいと思います。

豪雪地の横手城
写真は、平成22年12月13日に撮ったものです。
yo.横手城 102

横手城の築城時期は1554頃小野寺輝道によって築かれたといわれますが 諸説があります

戦国時代には 小野寺配下の横手氏・大和田氏・金沢氏が横手城を拠点にして反抗したが鎮圧され

その後 小野寺氏は横手に本拠を移しています

横手城は土砂崩れの防止と斜面に敵兵が滑ってよじ登れないようにするため 韮(ニラ)を植えたため

韮城とも呼ばれていました

関ヶ原の戦いの時 当時の城主であった小野寺義道は上杉景勝に通じたことより徳川家康に西軍方と

みなされたため1601年に改易され 一時的に最上氏の手に渡っています

1602年 久保田城に佐竹義宣が転封されてくると横手城も佐竹家の所有となり 城代が入れられた

城代には伊達盛重 続いて須田盛秀が入り1672年に佐竹氏一門の戸村義連が入城して以降戸村氏

が明治まで務めています

1620年一国一城令により 久保田藩領でも支城が破却されたが 横手城を重要な拠点と考えた佐竹

義宣が幕府に働きかけたため破却を免れています

春の横手城
写真は、平成21年5月8日に撮ったものです。
yo.横手城 001 yo.横手城 002

今回は、仕事ということで秋田新幹線「こまち」で行きましたが、なんと初乗車でしたので車窓写真も
撮ってしまいました。
  仙台え~き       田沢湖駅付近      大曲駅(ここから秋田まではバックで走ります)
yo.横手城 103  yo.横手城 108   yo.横手城 105

横手駅前のカマクラモニュメント 一年中カマクラが見られる「かまくら館」
yo.横手城 111   yo.横手城 112

武家屋敷近くからも横手城が見えます。
yo.横手城 113

武家屋敷跡
冬が始まっていますので、誰も歩いていません。

yo.横手城 109 yo.横手城 110

横手といったら「B級グルメのヤキソバ」です。
比内地鶏と比内タマゴを使用した、絶品のヤキソバでした。

『みゅった殿』にヤキソバを教えて貰いましたが、比内地鶏は本当に美味しかったです。 感謝です!!
yo.横手城 107 yo.横手城 106

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 夫・佐治一成が秀吉の怒りをかったから
        夫・佐治一成は小牧合戦が勃発しても、織田信雄陣営に留まり秀吉の期待に応えず、
        しかも休戦協定が結ばれた際に、徳川勢が三河へ撤退するとき徳川勢の領内通過を
        助けたことから、秀吉の激しい怒りにより、お江との婚姻は破棄されています。

≪本日の問題≫


               本記事は「豊臣家を滅ぼしたのは北政所だった!」(ぶんか社文庫)を要約して記事にしております。

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

米沢城

伊達家17代・伊達政宗の 誕生の地

『景勝は 会津120万石から30万石に減封され 米沢城へ』

会津若松城から 喜多方ラーメンを食べて 米沢城に着きました

米沢城というより 上杉神社ですよね テレビドラマ「天地人」効果で 大変賑わっていました

【上杉神社】
米沢城の本丸跡に 謙信を祀った神社

“越後の龍”とも呼ばれた謙信は 越後で埋葬 祀られていたが その後 上杉家の移封に伴い 会津を経て

米沢に改葬される

現在の本殿は 米沢の大火後 大正12年に再建されたもの

上杉家の遺品を中心に収蔵する 宝物館「稽照殿」には 大河ドラマで一躍有名になった 直江兼継の「愛」

の前立て兜も展示されている
20090830米沢城02
<クリックで拡大します>

米沢城というより 上杉神社ですよね
20090830米沢城01
<クリックで拡大します>

「成せば成る 成さねば成らぬ何事も 成らぬは人の成さぬなりけり」
上杉鷹山公は 良いこと言ってますね~
米沢城04
<クリックで拡大します>

堀には きれいな「はすの花」が咲いていました
20090830米沢城03
<クリックで拡大します>

城下を廻れなかったので 再登城したいと思います

次は 二本松城に向かいます

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

横手城

仙北三郡を領していた小野寺氏の居城「横手城」

関ヶ原の合戦後 徳川氏に石田方とみられ 1601年に所領没収

三河岡崎城を模して 昭和40年に建てられた 模擬天守閣
20090508横手城02

この角度からが良いですね
20090508横手城01
<クリックで拡大します>

横手に宿泊後 明日は 久保田城に向かいます

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

鍋倉城

民話の里の「鍋倉城」

天守閣を模した「なべくら展望台」があり、桜の名所です

20090507東野01

民話の里 東野が一望できます
20090507東野02
<クリックで拡大します>

盛岡に宿泊後、明日は盛岡城に向かいます

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム