fc2ブログ

近江・大溝城

『浅井三姉妹の初が入城した近江・大溝城』

大溝城は、織田信長が、安土に壮大な城を築いたころ対岸の高島の地に築城されている。

この城は、琵琶湖とその内湖(乙女ヶ池)を巧みに取込んで築いた水城で、明智光秀が縄張を担当

したと伝承されます。

13 021

天守台だけが残る大溝城
13 022

乙女ヶ池を外堀に旨く利用しています。
13 028

そのころ、高島郡一円を委ねられていた新庄城主・磯野員昌が、信長に背いて突然出奔したため、

信長は1578年(天正6)2月3日に甥の織田信澄を城主とした。

城主になった信澄は高島郡の開発・発展に尽力するとともに、信長の側近として、また、織田軍の

遊撃軍団の一つとして活躍した。

13 029

13 023

13 025

ところが、1582年(天正10)6月3日、明智光秀が本能寺に謀反を起こすと、光秀の娘を妻として

いる信澄に嫌疑がかかる。

信澄の蜂起を恐れた織田信孝(信長の3男)は、丹羽長秀と謀って、6月5日、四国遠征途上にあっ

た信澄を、大坂城内二の丸千貫櫓に攻め込んだため、信澄は自害して果てた。

13 026

信澄の死後、大溝城主は、丹羽長秀、加藤光泰、生駒正親と目まぐるしく代わり、1587年には、

京極高次(妻:浅井三姉妹の次女・初)が入城した。

1590年(天正18年)、小田原征伐の功により、京極高次は近江八幡山城に入部しています。

13 024
<クリックで拡大します>

1603年(慶長8年)に、一国一城で大溝城は破却され水口岡山城に部材が転用されています。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。





                             <参考文献:現地案内板>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

近江大津城

『関ヶ原の戦いの前哨戦』

大津城は大津市の京阪電鉄浜大津駅周辺一帯にあった水城で、関ヶ原の戦いでは上田城などと共に、数

少ない激しい城の攻防戦が行われた城です。

大津城跡 (遺構はなく、この碑のみです)
ou.大津城 001 ou.大津城 002

戦後は廃城となり、天守などが膳所城や彦根城に移築されたと伝えられ、大津城の天守は望楼型の4重5

階であったと考えられています。

大津城籠城戦

大津城の戦いは、1600年9月7日から9月15日まで、近江国大津城を巡って行なわれた戦いで、関ヶ原の

戦いの前哨戦と位置付けられます。

三成は家康が会津攻めに赴いたことを好機として、大谷吉継や毛利輝元ら反家康派の諸大名を糾合して挙

兵した。そして、家康が畿内を留守にしている隙をついて伏見城を落とし、次いで北陸や伊勢方面の平定に

乗り出していた。

北陸方面の平定には、越前敦賀の大名である大谷吉継が担当することになり、近江大津城の城主・京極高

次が加わっていた。

京極高次 (1563-1609年)
ky.京極高次 01

ところが吉継が北陸から美濃へと転進する最中に、高次は突如東軍に寝返り、手勢3千を率いて大津城に

籠城し、防備を固め始めた。

この出来事に大坂城の淀殿は驚き、城中にあった高次正室の初(常高院、淀殿の妹)に海津殿を使者として

遣わして停戦・降伏を求めるが、大津側は拒否。

浅井初 (常高院 1570-1633年)
az.浅井初

これに対して西軍側は、高次の裏切りに対する報復として、毛利元康を大将とし、それに立花宗茂、小早川秀

包などの諸大名の軍勢を中心とした総勢1万5千軍勢をもって、大津城に対して包囲攻撃を開始。

9月13日には大砲を城内に撃ち込んだ。砲弾は天守にも命中、城内は混乱し、高次をはじめとする京極勢

は、9月15日に降伏して大津城を開城する。

高次の正室である初にとって、落城の憂き目にあったのはこれが3度目です。

高次は一命を助けられ、高野山に上って出家することとなった。

関ヶ原の戦いの論功考証で家康は、京極高次に対し、宗茂を大津城に引き付けたことを大いに賞賛し、大名と

しての復帰を許しただけではなく、若狭一国9万2千石を与えて功に報いています。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。




pig 20160510

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

三成くんの「佐和山城」

「関ヶ原の戦いとともに消えた、佐和山城」

佐和山城の歴史は古く、鎌倉時代に砦が築かれたのが始まりと伝わります。

戦国時代が後期に入ると、六角氏の勢力が衰退し、それにともなって佐和山城は新興勢力である浅井氏の

支城となった。

1571年には、織田氏家臣の丹羽長秀が入城し、北近江六郡と若狭国の支配拠点となっています。

sw.佐和山城 001

1582年6月には、の本能寺の変の後に行われた清洲会議では、明智光秀討伐に功があった堀秀政に与え

られ、秀政は翌年に入城し、これ以降は事実上、豊臣政権下の城となっています。

1585年には、転封となった堀家に替わって堀尾吉晴が入城。

龍潭寺駐車場
sw.佐和山城 003 sw.佐和山城 004

1590年には、五奉行の一人である石田三成が入城した。(異説あり)

三成は、当時荒廃していたという佐和山城の大改修を行って山頂に五層(三層説あり)の天守が高くそびえ

たつほどの近世城郭を築き、人々に「治部少(じぶのしょう。三成のこと)に過ぎたるもの二つあり 島左近

と佐和山の城」と言わしめたという。

龍潭寺境内にある三成公の像
sw.佐和山城 005

しかし、三成は奉行の任を全うするために伏見城に滞在することが多く、実際に城を任されていたのは父の

正継であった。

三成は関ヶ原の戦いに万が一敗北した場合を考え、佐和山城での再戦を意図していたとされる。

1600年9月15日の関ヶ原の戦いで三成を破った徳川家康は、小早川秀秋軍を先鋒として佐和山城を猛攻

撃した。

sw.佐和山城 006 sw.佐和山城 008

城の兵力の大半は関ヶ原の戦いに出陣しており、守備兵力は2800人であった。

城主不在にもかかわらず城兵は健闘し、敵を寄せ付けなかったが、やがて城内で長谷川守知など一部の兵

が裏切り、敵を手引きしたため、9月18日、奮戦空しく落城し、父・正継や正澄、皎月院(三成の妻)など一族

は皆、戦死あるいは自害して果てた。

sw.佐和山城 010

徳川方の兵士は「栄華を極めた三成はさぞ華美を尽くしたのだろう」と思い、我先にと城内に乱入したが、城

の壁は粗壁であり、また、何の装飾もない質素な作りであったという。

しかも、石田屋敷にあったものは豊臣秀吉から送られた感謝状のみであったと伝わります。

sw.佐和山城 002

石田氏滅亡の後、徳川四天王の一人である井伊直政がこの地に封ぜられ、入城した。三成は領地にて善政

を敷き、領民からも大変慕われていたため、直政はその威光を払拭するべく、新たに彦根城築城を計画。

この彦根城には、大津城・佐和山城などの築材を利用しつつ、天下普請によって彦根城を完成させる。

佐和山城の建造物は彦根城へ移築されたもののほかは徹底的に破壊されたため、城址にはほとんど何も残

っていません。

佐和山城本丸跡
sw.佐和山城 016 sw.佐和山城 013

石碑だけが建てられています
sw.佐和山城 012

佐和山城の築材が利用されたという、彦根城が眼下にみえます。
sw.佐和山城 014

また、遠方には三成が関ヶ原の戦いで、敗走した伊吹山も見えます。
sw.佐和山城 015

登城途中で雨が降り出しましたので、本丸には僅か10分位しか居ませんでしたが、雨にせいでしょうか
重い空気が感じられました。
次回の登城には、大手道側から登城したいと思います。


X’masですネ。コクーン新都心のオーロライルミネーション
ir.オーロラirm


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:大谷吉継
秀吉の茶会で、一口ずつ飲み次へ茶碗を回す回し飲みがされた。
らい病を患っていた大谷吉継は飲む振りのみで茶碗を回そうとしたが、顔から出た膿が茶に落ちてしまった。以降の諸大名は茶に口を付けるのを嫌がり飲む振りだけで茶碗を回していったが、三成は躊躇わず茶を飲み干したそうです。
それ以降二人の間には一層深い友情が生まれたという。

≪本日の問題≫

テーマ : 史跡・歴史的遺物
ジャンル : 学問・文化・芸術

『明智光秀の丹波統治の拠点・亀山城』

『明智光秀の丹波統治の拠点・亀山城』

亀山城は、亀岡城ともいい、織田信長の命を受けて丹波攻略に従事中であった明智光秀が、1578年から

築城し、丹波平定後はそのまま丹波経営の拠点となった城です。

光秀は1582年に本能寺の変を起こし、まもなく羽柴秀吉に敗れて、逃走中に討死。

丹波亀山城(平成24年11月16日登城)
これから先は、聖域とのことで入ることはできません。
ka.亀山城 001

その後は天下を統一した秀吉の重要拠点として一門の羽柴秀勝(信長の子)・豊臣秀勝(秀吉の甥・江の

夫 )・豊臣秀俊(小早川秀秋)や豊臣政権で五奉行の一人となった前田玄以などが入封しています。

秀吉の死後に天下を手中にした徳川家康もこの城を重要視し、1609年に譜代大名である岡部長盛を入封

させ、丹波亀山藩主に任じた。

さらに「天下普請」により幕府が西国大名に命じ近世城郭として亀山城を大修築。藤堂高虎が縄張りを勤め、

1610年夏ごろに完成し、本丸には5重の層塔型天守が上がったという。

明治初年に撮影されたものは、1609年に建てられた層塔型5重5階の大天守と2重の小天守が複合した複

合式天守でした。

明治5年に撮影された亀山城天守
ka.亀山城 明治5年

亀山城の天守は、創建当初では明智光秀によって3重の天守が構えられ、後の小早川秀秋の時(1593年)

に5重に改築されたという。

昭和10年に遺構は政府によってほとんどが破却されたが、宗教団体により修復が行われています。

sakura 20121221 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:魚津城の戦い
織田軍は越中を完全に制圧(魚津城の戦い)して上杉氏は窮地に立たされるが、6月2日、信長が本能寺の変にて自害したために織田軍の北征は頓挫し、上杉家は九死に一生を得ています。

≪本日の問題≫

テーマ : 史跡・歴史的遺物
ジャンル : 学問・文化・芸術

京極高次の「若狭の海城・小浜城」

『若狭の海城・小浜城』

江戸時代初期に、小浜藩初代藩主・京極氏によって後瀬山城にかえて、海と河川を取り込んで築かれた

海城です。

1601年、京極高次の代に着工され、京極氏2代にわたって普請工事が行われたが、完成を見ずして京極氏

は出雲国松江に加増転封されています。

その後、入封した酒井氏が二条城の様式を取り入れるなど、大幅に城の縄張を変更し、本丸天守を造営。

その8年後の1642年に小浜城は竣工し、以降、若狭酒井氏の居城として明治を迎えた。

若狭の海城「小浜城」(平成24年11月17日登城)
ob.小浜城 000 ob.小浜城 001

1600年の関ヶ原の戦いで功績があった京極高次が若狭国を拝領、後瀬山城本丸は標高が高すぎたため、

近世の城として戦時の防御性よりも行政処理の利便性に重きがおかれ、1601年北川と南川と小浜湾の三

角州に新たな居城(小浜城)の築城に着手。

1634年に京極家が出雲松江藩へ転封されると、徳川家譜代の重鎮である酒井氏の酒井忠勝が12万3千

石で小浜藩に封じられ入城、城の整備拡張を続け、1635年には、3重3階の天守が完成、1641年に城が

完成し藩主が移っています。


京極高次といったら、関ヶ原の戦いでの大津城籠城、姉(妹とも)が秀吉に側室・松の丸殿、また正室が

淀殿の妹・初で超有名人。

小浜市の町おこしに一役買ってくれそうな気がしますが、如何なのでしょうかネ!


現在は、本丸の石垣だけが残っています。
ブログ友達のブログタイトル「残された石垣を見つけたい」(権中納言さん)そのものだなぁ~って感じです。
ob.小浜城 002 ob.小浜城 003

3重3階の天守が建っていた天守台
ob.小浜城 004 ob.小浜城 005

本丸西櫓跡
ob.小浜城 006西隅櫓跡

観光地として整備されていませんので、観光客が訪れることもないでしょうが、公園化された城址よりも
いいですネ。
本丸の中心に建つ建物
何か良く判りませんでしたが、凄い雨でしたので雨宿りさせて貰いました。
ob.小浜城 007

明治8年に、本丸跡に藩祖の酒井忠勝を祀る小浜神社が建立されています。
ob.小浜城 008

この後に、賤ヶ岳の上る予定でしたが雨のため断念し、宿を確保してある彦根市へ。
敦賀ICから高速に乗るため、下路を走りましたが遠かったぁ・・・。

sa-ko 20121215 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:剃髪して隠居
1582年に本能寺の変が起こると、細川幽斎は上役であり、親戚でもあり、なによりも親友だった明智光秀の再三の要請を断り、剃髪して幽斎玄旨(ゆうさいげんし)と号して田辺城に隠居、忠興に家督を譲っています。

≪本日の問題≫

テーマ : 史跡・歴史的遺物
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム