fc2ブログ

六条河原に散った「小西行長の宇土城」

『京都六条河原に散った小西行長の宇土城』

小西行長は、1587年、秀吉の九州征伐、翌年の肥後国人一揆の討伐に功をあげ、肥後の南半国宇土、

益城、八代の20万石余りを与えられ、宇土城を築城し本拠としています。

秀吉は、後の朝鮮出兵を視野に入れて、水軍を統率する行長を肥後に封じたともいう。

小西行長(1558-1600年)
ut.宇土城 003 ut.宇土城 007

その宇土城普請に従わなかった天草五人衆と戦いになり(天草国人一揆)、これを加藤清正らとともに平

定、天草1万石余りも所領としています。

ut.宇土城 001 ut.宇土城 002

宇土城は、城郭本体だけでなく、城・武家屋敷・城下町が水堀と運河によって一体的に結合されることで

「惣構」を形成するという防御的な性格を有していたことが、市内各所の発掘調査によって明らかになりつ

つあります。

ut.宇土城 005

1600年7月、上方へ出陣していた行長が西軍(石田方)に呼応すると、加藤清正は徳川家康から肥後・

筑後切り取り次第の御内書を受取り、豊前国の黒田官兵衛を応援のため豊後国へ出陣しています。

関ヶ原・小西行長陣所跡
ko.小西行長陣所跡 001

しかし、豊後戦線が官兵衛優位になると直ちに軍を反転し、宇土城攻撃に取りかかり、9月19日に前哨戦

である石ノ瀬口の戦闘が始まり、10月20日に関ヶ原の戦いでの西軍の敗戦と行長の刑死が城内へ伝え

られると、城代・小西隼人は10月23日に開城して自刃、宇土城は加藤清正の所有するところとなってい

ます。

ut.宇土城 006

清正は、宇土城を自身の隠居城と定め、おもに主曲輪の改修を行っていますが、清正が1611年に死去

すると、1612年に水俣城・矢部城とともに破却されています。

ut.宇土城 008

1637年、島原の乱における原城のような立て篭もりを防ぐため、徳川幕府は西国の廃城に対し再度の

破却を命じ、城跡は徹底的な破却されています。

sakura 20130803 001

ランキングに参加しています


いつも応援ありがとうございます。


『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:天正遣欧少年使節
1582年に九州のキリシタン大名らがローマへ派遣したのは、天正遣欧少年使節といいます。

≪本日の問題≫


                                 <参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>


いつもありがとうございます。
コメントを頂ける場合は、半角文字はご使用にならないようお願いします。
特に絵文字など・・・。
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

黒田官兵衛の中津城

『黒田官兵衛の中津城』

中津城は、豊前国中津の藩主・黒田孝高(官兵衛)が築城をし、細川忠興が完成させています。

周防灘(豊前海)に臨む中津川河口の地に築城された梯郭式の平城で、堀には海水が引き込まれている

ため、水城ともされ、今治城・高松城と並ぶ日本三大水城の一つに数えられます。

現在の模擬天守は、本丸上段の北東隅櫓跡(薬研堀端)に観光目的に建てられましたが、年々維持費が

入場料を上回り赤字となり、模擬天守などの建物は埼玉県で福祉事業を営む会社に売却されています。

天守はコンクリートの模擬天守ですから、期待はしていませんでしたが、精悍でバランスの良い
天守でした。
na.中津城 001

今回の旅は、7月4日~7日の3泊4日で大分・熊本を廻ってきました。
今回の旅の相棒、かわいいMarchくんです。 大分空港~熊本空港まで付き合ってくれました。♪
na.中津城 002

本丸を中心として、北に二の丸、南に三ノ丸があり、全体ではほぼ直角三角形をなしていたため扇形に例

えて「扇城」とも呼ばれます。

中津城は7月5日に登城しました。 <写真は全てクリックで拡大します>
古図から判るように、中津城には天守はなかったのです。
na.中津城 003 na.中津城 004

中津城に残る黒田孝高(官兵衛)が普請した石垣は、1588年に普請された現存する近世城郭の石垣と

しては九州最古のものと言われ、本丸上段北面石垣(模擬天守北面下)は、黒田氏の石垣に細川氏が石垣

を継いだ境が見られます。

na.中津城 005 na.中津城 008

左が細川忠興、右が黒田孝高(官兵衛)の石垣です。
na.中津城 007

官兵衛さんの石垣は、中津川の堤防に半分が埋まっていますので、中津川の堤防に下りてみました。
古い石垣って、本当にいいですね!
na.中津城 009 na.中津城 010

黒御門跡には、官兵衛さんの大河ドラマの旗が多く立っていますが、本丸は奥平家の敷地ですから旗が
入ることは出来ないのでしょうね。
ロケもないのでは?
na.中津城 011

中津城は登城したかった城のひとつですから、予定の時間をかなりオーバーして楽しみました。

この後は、後藤基次(又兵衛)さんのお墓に向かいました。

ランキングに参加しています


いつも応援ありがとうございます。

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

二階崩れの舞台 「上原館跡」

『大友家の二階崩れの舞台 上原館跡というが・・・』

現在、上原館跡は住宅地や天満社となっており、南側の天満社の境内では土塁跡の一部が整備されて石碑

及び説明板が立てられています。

ue.上原館 001

現地、説明板などには、大友氏の中心的居館と推定されており、1550年に大友氏第20代の大友義鑑が、

嫡男の大友義鎮(大友宗麟)を廃嫡しようとし、義鎮派の家臣に殺害された二階崩れの変もこの館で起きた

とされてきました。

ue.上原館 002 ue.上原館 003

しかし、上原館北側の平地に大規模な館が存在していたことが明らかになるにつれ、その位置づけなどにつ

いて再検討が必要となっています。

ue.上原館 004 ue.上原館 005

私が勝手に想像している上原館は、

家臣・田原氏の出の義鎮夫人が、義鎮の女道楽があまりに酷いので、彼の夫人はこれを恨んで国内の僧や

山伏に命じて、義鎮を呪詛させたという。

義鎮は、その僧や山伏らをことごとく捕らえて死罪にすると激怒したが、これは家臣らの諌めによって思い止

まり、家産没収のうえ追放したという。

この頃から義鎮の様子が、おかしくなり、夕方庭にいたかと思うと、いつの間にか姿が見えなくなり、城内を

いくら探してもわからない。

10日ばかりたって、府内の上原(大友記ではコミ浦)という部落のみすばらしい民家にいるのが発見された。

供人もなく、ただ寝ている。

「どうなされたのです」

と聞くと

「紅葉の美しさにひかれて、つい浮かれて出てしまった。府内へは思う子細があって帰らぬ。上原に館を

こしらえよ」

と言って、上原に館をこしらえ、以後そこに住んだという。

これが、上原館でしょ! と・・・。


更なる解明は、豊後郷土研究家のまーりたんさんにバトンタッチできると嬉しいですね!


sakura 20130710 001

ランキングに参加しています


いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:大寧寺の変
大寧寺の変は、1551年9月28日-30日)にかけて起こった、周防山口の大名である大内義隆が家臣の陶晴賢に自害させられた政変です。
この事件で西国随一の戦国大名とまで称されていた大内氏が実質的に滅亡し、西国の支配構造は大きく変化します。後年の本能寺の変と並ぶ事件であったのです。

≪本日の問題≫

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

海に浮かぶ要塞 「臼杵城」

『海に浮かぶ要塞「臼杵城」』

九州の城攻めは6月初旬に9城を攻めましたが、早、1ヶ月が過ぎてしまいました。

一番登城してみたかった城のひとつが、大友宗麟が断崖絶壁の丹生島に築城したこの「臼杵城」です。

臼杵城(平成24年6月1日登城)
us.臼杵城 001

毛利氏と豊前門司城をめぐる戦いに大敗した大友宗麟は、毛利氏の豊後侵攻に備えて、臼杵湾に浮かぶ

丹生島に築城し、1562年、府内大友館より拠点を移した平山城(海城)です。

石垣にはアルファベットの様な文字が刻まれ、城内には礼拝所が、城下にはキリシタンの修練所があった

そうです。

築城当時は丹生島と呼ばれる孤島上の城郭で、周囲の海が天然の要害となり、堅固な守りを誇っていま

した。


臼杵城は海に浮かぶ断崖絶壁の上にあったことが容易に想像できます。
us.臼杵城 002


1578年、大友氏は日向耳川の合戦で島津氏に敗れて以後勢力は衰退し、ついに1586年には宗麟在城

の臼杵城も島津氏に攻められ、落城こそ免れたが城下は兵火に焼き払われ、宗麟は、翌年に津久見館へ

と移り、その年に没しています。


大友氏改易後、石田三成の妹婿である福原氏、太田氏を経て、関ヶ原の役後は、1600年に郡上八幡より

5万石で稲葉貞通が入封し、以降、明治維新まで、稲葉氏15代の居城となっています。


城には3層4階の天守と31基の櫓が上げられ、総二階造りの重箱と呼ばれる形状をした二重櫓が特徴的で

あったという。

古橋
三の丸から二の丸への橋です。
三の丸は、現在、スーパマーケットなどになっています。
us.臼杵城 000

崖穴に石垣
崖のあちこちに穴があり石垣が埋め込まれています。この穴が築城以前からあったものか不思議な穴です。
us.臼杵城 003

切り通しの坂道
巨大な崖を切り開いて作った登城道です。城内にこれほど大きな岩の切り通しがあるのも珍しいです。
us.臼杵城 004

現存の畳櫓
二の丸前腰曲輪の中ノ門前に立ちはだかる二層櫓です。
臼杵城の櫓は、この櫓のように上下層が同じ平面を持つ、いわゆる「重箱」形体でした。
us.臼杵城 005

二の丸大門(右は城内側です。)
平成13年に木造で復元された二の丸大手の二層櫓門です。
大門の二の丸側には枡形はなくまっすぐ二の丸に入れます。
us.臼杵城 006 us.臼杵城 007

宗麟公レリーフ
「鉄砲と南蛮船、そして日本最初の大砲(国崩し)」の詰め合わせになっています。
us.臼杵城 008

国崩し(レプリカ)
日本初の大砲で、1586年ポルトガル人より宗麟へおくられたという。
廃藩置県の際、国に献上した実物は現在靖国神社にあるそうです。
us.臼杵城 009 us.臼杵城 010

臼杵城は、ぜひ一周してみたかった城ですが、二の丸で日没になってしまいましたので、再訪したいと

思います。


登城にあたり、大分の「まーりたんさん」(リンクしています)のブログで、臼杵城を勉強させて頂きました。

ありがとうございました。


sakura 20120701 002

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 資料に基づいているが、多少推定が加わったもの
復興天守とは、様々な資料などにより天守が存在していたことは確かで、実在していた場所に復元されたもののうち、情報不足などにより規模や意匠に推定が多少加わっている城。
大阪城、岸和田城、岐阜城、小倉城などがあります。

≪本日の問題≫

テーマ : 史跡・歴史的遺物
ジャンル : 学問・文化・芸術

九州・関ヶ原の戦いの舞台 『杵築城』

九州・関ヶ原の戦いの舞台 『杵築城』

杵築城は、室町時代初期に木付氏によって八坂川の河口にある台山の上に築かれています。

台山は、北は高山川、東は守江湾に囲まれた天然の要害になっています。

戦国時代には大友氏と島津氏の戦いの舞台となり、江戸時代には杵築藩の藩庁が置かれていた。

現在、城跡は公園として整備され、山上の天守台跡に博物館と展望台を兼ねた模擬天守が建てられてい

ます。

駐車場から本丸への石段
雰囲気があっていいですね~
ki.杵築城 001 ki.杵築城 002

杵築城
天守は鉄筋コンクリートの模擬天守ですが、こじんまりとしていて好感が持てる天守です。
ki.杵築城 003 ki.杵築城 006

守江湾の眺望が素晴らしいです。
ki.杵築城 005


【黒田官兵衛の関ヶ原の戦い】

関ヶ原の戦いでは、中津に帰国していた官兵衛も、東軍として行動し、中津城の金蔵を開いて領内の百姓

などに支度金を与え、九州、中国、四国からも聞き及んで集まった9千人ほどの速成軍を作り上げた。

9月9日、再興を目指して西軍に与した、大友義統が毛利輝元の支援を受けて豊後に攻め込み、東軍の細

川忠興の飛び地である杵築城を包囲攻撃します。

黒田官兵衛(1546-1604年)
ku.黒田官兵衛

杵築城代・松井康之は、官兵衛に援軍を要請、官兵衛はこれに応じ1万人の兵を率いて出陣。

道中の諸城を攻略した後、9月13日石垣原(現在の別府市)で大友義統軍と衝突(石垣原の戦い)し、黒田

軍は大友軍に勝利しています。

この後、官兵衛は九州全土を平定して、天下を家康と競う野心があったとされていますが、真相は不明です。


pig 20120629 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
前回の正解: 松の丸
醍醐の花見の宴の席で、正室である北政所の次に杯を受けるのを「淀殿」と「松の丸殿」が争い、前田利家の室・まつがその場をうまく取りおさめたという話が伝わっています。

≪本日の問題≫

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム