fc2ブログ

頓挫した信長の上洛計画

『頓挫した信長の上洛計画』

昨日、熊本美術館から信長の上洛計画が発見されたと公表されています。

1568年に織田信長が足利義昭伴って上洛を果たした2年前に、上洛を計画した「幻の上洛作戦」を裏付ける

新出史料がまとまって熊本市内で発見されたというのです。

織田信長(1534-1582年)
od.織田信長公

この資料は13代将軍足利義輝が暗殺された後、近江矢島(滋賀県守山市)に亡命していた弟・義昭と側近が、

1566年8月28日付で、伊賀や山城など京都周辺の武士に出そうとしていた書状14通で、幕府再興を目指

す義昭が信長を味方に付けて、上洛する際の協力を求める内容が記されているそうです。

宛先などから、尾張から北伊勢、甲賀、矢島を通って上洛する予定だったことも推定されるという。

日程が決まり次第、改めて使者を送ると書かれているが、この翌日に近江の戦国大名・六角氏の離反が発覚。

義昭は近江を脱出し、書状は出されずに終わり上洛計画も頓挫したという。


発見された書状 (くまにちコムHPからお借りしています)
no.信長上洛計画


なぜ、この書状群が熊本に?

この書状群は、足利将軍家に医術で仕えていた側近で、後に肥後細川家家老となる米田家に医術書冊子の

裏紙として伝来。 

なんと裏紙!

亡命中の義昭に随行し書状類の配布を任された米田家が、不要になった書状の裏紙を再利用したものとみら

れ、現在は個人所有となっているそうです。


なんとタイミングいいですね。

熊本美術館では、昨年6月に重要文化財に指定された細川家文書266通から、信長文書59通をピックアップ

して、10月10日から12月14日に開催予定の「信長からの手紙」で一挙に公開が予定されています。

この書状も一部が公開されるそうです。

                                                <参考文献:くまにちコム>



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


pig 20141003



『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:今川氏に“義元の元”を返上するため
松平(徳川)元康は1563年に、松平蔵人家康と改名しています。
この年は信長と清洲同盟を結んだ年で、今川氏ときっぱり手を切る意味もあって、今川義元からもらった「元」の字を捨てて家康としたのです。
この「家」の字は源義家の一字からとったといわれ、また「家用平康」という書経の句から家康に改名したという。

≪本日の問題≫

スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

信長さんの足跡を駆け足で

『信長さんの足跡を辿ってみました』


郡上おどりに参加した翌日(8月17日)、せっかく美濃に来たのだから「信長さんの足跡を辿ってみよう」と

いうことで、美濃、尾張をぐるぐると廻ってみました。

宿泊したホテルは、美濃でしたので廻る順番は記事の順番ではありませんが、吉法師(信長の幼名)から

辿ってみます。


吉法師が誕生した「那古野城」(名古屋城の二の丸にあります)
no.信長の足跡 001

「織田大和守家」は滅び、信長は那古野城から清洲城へ

ここ清洲城で尾張を統一

尾張国統一を果たした翌1560年5月、今川義元が尾張国へ侵攻

信長さんは、今川氏の尾張侵攻を阻止すべく、5月19日午後一時、幸若舞『敦盛』を舞った後、昆布と勝ち栗

を前に、立ったまま、湯漬けを食べ、ここ清洲城から6騎で出陣。

no.信長の足跡 002

清洲城から出陣した、信長さんは熱田神宮で戦勝祈願 (残念ながら今回は行けず)

その後、善照寺砦で4千の軍勢を整えて出撃。

no.信長の足跡 003

桶狭間の今川軍陣中に強襲をかけ、今川氏の前当主で隠居の義元を討ち取る。

現当主である氏真の実父を失った今川軍は、氏真の命で本国駿河国に退却。

桶狭間古戦場伝説地(豊明市)がありますので、それはまた別途詳細記事の時に。

no.信長の足跡 004

1563年、美濃攻略のため本拠を小牧山城に移す。

ここ小牧山城が信長さんが始めて築いた城です。 (現在は城を模した博物館)

no.信長の足跡 007

尾張はバスも信長さんです。

no.信長の足跡 008

西美濃三人衆などを味方につけた信長さんは、1567年に斎藤龍興を伊勢長島に敗走させ(稲葉山城の

戦い)、尾張・美濃の2ヵ国を領する大名に。 

信長さんは、この後から「天下布武」の朱印を使用。

この岐阜城(稲葉山城)はライトアップを撮る予定でしたが、「郡上おどり」への参加時間が遅くなるため、翌日

撮ったものです。

撮影場所は、プロ友の「権中納言さん」から教わっていた『長良橋南』で撮ったものです。

いつかはライトアップの岐阜城を、この場所から撮ってみたいものです

no.信長の足跡 009

今回は、安土までは足を伸ばすことができませんでしたので、21年11月に登城した時の安土城。

no.信長の足跡 010


個別には、別途記事にしてみたいと思います。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20140824

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

駆け足で「信長公」の足跡を

『駆け足で、信長公の足跡を』

岐阜・愛知の1泊2日の旅を終えて、大渋滞の東名高速で東京に帰り着きました。

初日は、中央高速から岐阜入りし、 馬籠宿 →苗木城 →恵那峡 →犬山城 →郡上おどり

2日目は、小牧山城 →岐阜城 →清洲城 →桶狭間

と、予定変更は随分ありましたが、本当に駆け足で、雨に歓迎されながら、岐阜・愛知を楽しんできました。

整理つきしだい、個別に記事にしたいと思います。

桶狭間



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : あれこれ
ジャンル : 学問・文化・芸術

上洛後の信長は、なぜ京都に城を築かなかった?

『上洛後の信長は、なぜ京都に城を築かなかった?』

琵琶湖東岸の安土に広壮な城を築いて京都に迫った信長も、最後まで京都に居館を築いていません。

それまでの居城プロセスから見ると、当然、入京を果たした後には、京都に城を築くのが当然だと思われ

ます。

しかし、信長はそれをしなかったのです。

上洛後の信長は、安土城にいる時間よりも京都にいる時間のほうが長かった。そのため、京都では本能寺

や妙覚寺を定宿の居館に利用しています。

織田信長(1534-1582年)
*この画像は、安土城に登場した際(こちら)で撮ったものです。
od.織田信長公

司馬遼太郎は「国盗り物語」の中で、次のように書いています。

「信長のふしぎは、これほど頻繁に京に来るくせに、京に居館を造らぬことであった。かつては将軍・足利

義昭に館を建ててやったが、信長自信の宿所ではない。最近、ようやく押小路室町に通称二条ノ館という

ものを造営したが、出来上がってから気がかわり、皇太子誠仁親王に進呈してしまった。二条新御所とい

われるものがそれである。

信長自信は、常に寺で泊まった。斎藤道三が僧侶時代を送った妙覚寺が定宿であったが、もっぱら本能

寺を用いた」

ここでいう「最近」とは、本能寺の変が迫った頃を指しています。

もし、信長が京都に築いた城にいたならば、中国出陣のために1万2千の兵を率いた明智光秀とはいえ、

その兵を京に向けることは出来なかったでしょう。

光秀に最後の決断をさせたものは、信長が本能寺に泊まっているという、その無防備さにあるのでしょう。

なぜ、信長は京都に城を築かなかったのか。

司馬遼太郎は「信長の経済感覚が、そうさせているように思われる」と書いています。

薄味の京料理や猿楽(能)を嫌っていた信長のことです。公家風の生活にひたって武士の心を失った平家

を反面教師とした源義経のように、京都の城主となって武人の精神を失うことを恐れたのかも知れません。

あくまで推測しかできませんので、「なぜ?」を考えてみるのもいいですね。

sakura 20120616 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 太原雪斎
         太原雪斎は、今川義元の右腕として手腕を発揮し、今川氏の発展に大きく寄与したこと
         から、「今川氏の衰退は雪斎の死によって始まった」と評する人も少なくありません。

≪本日の問題≫


                     <参考文献:いまさら聞けない長年の大疑問(歴史の謎を探る会(編)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

織田信長 その36 「信長のまとめ3」

織田信長 その36「信長のまとめ3」

信長は新時代をはじめた英雄として歴史上賞賛されているのに、斎藤道三と松永久秀とが大悪人と

呼ばれ、当時も、その後も、また現在に至るまで世の指弾を受けているのは、先駆者の悲しい運命

というべきかも知れません。

新しいものが社会に受入れられるには、その以前に社会にある程度慣れが必要です。

新奇なものに対する社会の反応は、そのはじめにおいては必ず嫌悪感と反発感が伴います。しばらく

それが続き、また実際に役立つということが分かってくる頃に、新しくそれで出た者は歓迎されるので

す。

先駆者よりエピゴーネン(後継者)が常に得をするのはこのためです。

信長は、“ちょうどよい時に出た”ということでしょう。

人の任用法にも、信長は旧来の法をまるで踏みにじっています。信長が徹底した合理精神の持ち主で、

常に能率第一に考え、才能ある者はどしどし登用昇進させるとともに、役に立たなくなったものは重臣

や宿将でも無残なまでに捨てたばかりか、殺しまでしたともいいます。

佐久間信盛は餓死し、林通勝、丹羽右近らは身代を没収されています。

そのかわり、豊臣秀吉は土民の小せがれから用いられ、滝川一益、明智光秀は浪人から何十万石の

大名に取り立てています。

織田信長(1534-1582年)
od.織田信長公

鎌倉時代や室町時代に始まった由緒正しい大名の家は、譜代の重臣の家は殆ど全部が分家筋のもの

で、血の違う重臣は極めて稀であった。

つまり、一族だけで組織して運命共同体と言っても良かった。こんなものであったから、他のものが食い

入るスキは殆どなく、一介の旅浪人や、いわんや土民から、どしどし登用するなどは考えられない

ことであった。

こんなことをしては、従来の重臣らの心を離反させ、共同体にひびを入らせるから、いけないことと言って

もいいのでしょう。

大内義隆が相良武任という旅のものを重用したため、相良と陶晴賢(すえはるかた)とが対立し、ついに

陶が義隆を殺逆したという話しは、この時代を語るものです。

こんな時代に、信長はこの習慣をコッパ微塵に踏みにじり、もっぱら実力本位の任用をしています。

こういう信長であったからこそ、秀吉のような偉才も所を得ることができ、後年の秀吉があるのです。

信長のこの破壊好きは、合理精神によって十分に計算されてばかりの発動ではありません。本質におい

ては本能的なものであったのでしょうから、発動すべからざる時に発動していることもあります。

荒木村重の叛をいきどおって、その妻子と家来共の妻子らを惨殺したのがそれです。この殺戮(さつりく)

は3度に分けて行われ、初めは122人をはりつけで殺し、次は男女512人を焼き殺し、最後は最も身分の

高い者だけ30余人を斬首しています。

甲州武田家を滅ぼした時も凄まじい。武田家の一族と重臣らを草の根を分けるように探して殺しています。

荒木は謀叛の罪があり、武田氏は信玄以来2代に渡って信長の最も手ごわい敵であった。

しかし、その妻子、家来共の妻子、一族や家来共に何の罪があろう。テロリズムという政治機略があるが、

この際はそれの必要のない時です。

本能的殺戮欲の盲目的な発現と見るといいのでしょうか。

彼が病的天才、狂気を帯びた天才であったことは明らかなことでしょう。中道にして倒れなければならな

かったのは、不思議なことではなかったのかも知れません。

世の中がいくらかでも落ち着いてくると、こんな権力者には人が我慢できなくなり排他的になるのも自明

なことだったのでしょう。

歴史は残酷なものです。信長のような破壊者が出現しないと、社会の新しい展開が生まれなかったので

しょう。



歴史は面白いドラマです。史実が少ないから脚本も生まれてきます。

長い間、織田信長にお付き合い戴きありがとうございました。

次の武将は、まるでスポーツのごとく戦った謙信公と信玄公をとりあげてみたいと思います。

1号 20110527 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 爆散したため
        光秀の娘婿・明智秀満が信長の遺体を探したが見つからなかったといいます。当時の
        本能寺は織田勢の補給基地的に使われていたため、火薬が備蓄されており、信長の
        遺体が爆散してしまったためと考えられています。

≪本日の問題≫


                                    <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム