百名城14 水戸城
三重五階の御三階櫓が象徴した 徳川御三家の城
『土の城を偲ばせる 土塁や巨大な空堀が残る』
那珂川と千波湖に挟まれた台地の先端に 典型的な連郭式の縄張りで築かれた城
佐竹氏が秋田へ移った後に 家康の11男 頼房が入る
徳川御三家の居城として 東北諸藩ににらみをきかせる存在とし 台地を掘削して堀をつくり 石を一切
用いず土塁で城を築いた
本丸跡の水戸第一高校内に 水戸城で現存する唯一の建築物である 薬医門(橋詰門)が復元されている
≪登城余記≫
登城53城目です
久々の百名城巡りで 水戸城に登城しました
あまり見るものなく 本丸跡(水戸第一高校)の薬医門 電車が走る巨大な空堀などを見ました
スタンプは 弘道館の料金所に設置してありますが状態は良好でした
偕楽園の梅の開花を淡く期待しておりましたが 時期は2月下旬~3月上旬のようです
★☆☆☆☆

本丸の空堀には JRが走る

<クリックで拡大>
三の丸にかかる 大手橋

<クリックで拡大>
大手門の土塁

<クリックで拡大>
徳川幕府最後の将軍 慶喜が5歳から11歳まで学んだ 弘道館
スタンプは 弘道館の料金所にあります

<クリックで拡大>
登城日:平成22年1月23日


にほんブログ村
『土の城を偲ばせる 土塁や巨大な空堀が残る』
那珂川と千波湖に挟まれた台地の先端に 典型的な連郭式の縄張りで築かれた城
佐竹氏が秋田へ移った後に 家康の11男 頼房が入る
徳川御三家の居城として 東北諸藩ににらみをきかせる存在とし 台地を掘削して堀をつくり 石を一切
用いず土塁で城を築いた
本丸跡の水戸第一高校内に 水戸城で現存する唯一の建築物である 薬医門(橋詰門)が復元されている
≪登城余記≫
登城53城目です
久々の百名城巡りで 水戸城に登城しました
あまり見るものなく 本丸跡(水戸第一高校)の薬医門 電車が走る巨大な空堀などを見ました
スタンプは 弘道館の料金所に設置してありますが状態は良好でした
偕楽園の梅の開花を淡く期待しておりましたが 時期は2月下旬~3月上旬のようです
★☆☆☆☆

本丸の空堀には JRが走る

<クリックで拡大>
三の丸にかかる 大手橋

<クリックで拡大>
大手門の土塁

<クリックで拡大>
徳川幕府最後の将軍 慶喜が5歳から11歳まで学んだ 弘道館
スタンプは 弘道館の料金所にあります

<クリックで拡大>
登城日:平成22年1月23日


にほんブログ村
スポンサーサイト