百名城18 鉢形城
秀吉軍とわたり合った 北武蔵の堅城
『荒川の河岸段丘に 虎口や土塁が復元される』
城跡は曲輪 空堀 馬出などが復元され 公園として整備されておりました
歴史館は今日は無料でしたので チョット得した気分になれました
内容は一見の価値ありです


<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年6月28日


にほんブログ村
『荒川の河岸段丘に 虎口や土塁が復元される』
城跡は曲輪 空堀 馬出などが復元され 公園として整備されておりました
歴史館は今日は無料でしたので チョット得した気分になれました
内容は一見の価値ありです


<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年6月28日


にほんブログ村
スポンサーサイト
百名城24 武田氏館
戦国大名の雄 武田氏3代の居館
『主郭は 単郭式の方形館の姿をよく示す』
武田信虎 信玄 勝頼の3代が 60年以上にわたって居住した「躑躅ヶ崎館」跡に 武田神社が創建され
信玄を祀っている
息女誕生の際 産湯に使ったと伝えられる「姫の井戸」など 信玄ゆかりの見どころが数多く残っている
登城時間が16時30分を少し過ぎていましたが スタンプを置いてある宝物殿受付の女性の方が 笑顔で
スタンプを出してくださいました
笑顔に感謝です!!


<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年6月21日


にほんブログ村
『主郭は 単郭式の方形館の姿をよく示す』
武田信虎 信玄 勝頼の3代が 60年以上にわたって居住した「躑躅ヶ崎館」跡に 武田神社が創建され
信玄を祀っている
息女誕生の際 産湯に使ったと伝えられる「姫の井戸」など 信玄ゆかりの見どころが数多く残っている
登城時間が16時30分を少し過ぎていましたが スタンプを置いてある宝物殿受付の女性の方が 笑顔で
スタンプを出してくださいました
笑顔に感謝です!!


<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年6月21日


にほんブログ村
百名城25 甲府城
織豊・徳川政権を通じて 関東の押さえとなった城
『東日本最大級の高石垣が残る』
流石 石の国山梨です 石垣が見事です
城内稲荷櫓のスタンプは 管理人室に保管されておりますが スタンプ面が荒れていて 旨く押せませんでした


<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年6月21日


にほんブログ村
『東日本最大級の高石垣が残る』
流石 石の国山梨です 石垣が見事です
城内稲荷櫓のスタンプは 管理人室に保管されておりますが スタンプ面が荒れていて 旨く押せませんでした


<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年6月21日


にほんブログ村
百名城27 上田城
徳川軍を2度にわたり打ち破った 真田一族ゆかりの城
『本丸には 質実剛健の風を伝える 3基の櫓が存在する』
二度の徳川軍の攻めに耐えた堅城ぶりと 真田武士の気概を感じましたが 南櫓と北櫓がなぜか色っぽく
感じました
真田幸村も 真田井戸を利用してたのでしょうか
雨のなかの登城でしたので 西櫓などに廻れなかったので 再登城します

平成6年に再建された 櫓門の両脇に建つ 南櫓と北櫓は 上田遊郭に払い下げられていたものを 再移築したとか

<クリックで拡大します>
北櫓です 六文銭がいいですね 昌幸 信幸 幸村 でしょうか?

<クリックで拡大します>
真田神社
日本一の知将と称えられる幸村は 現在 知恵の神様としてあがめられている
神社には 真田の名が冠されているものの 真田氏のほか 仙石氏 松平氏など 歴代の上田藩主が祀られている

<クリックで拡大します>
真田神社の境内にある 真田井戸 「城北の太郎山麓の砦に通じているとか??」 幸村も使ったのかも・・・

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年6月21日


にほんブログ村
『本丸には 質実剛健の風を伝える 3基の櫓が存在する』
二度の徳川軍の攻めに耐えた堅城ぶりと 真田武士の気概を感じましたが 南櫓と北櫓がなぜか色っぽく
感じました
真田幸村も 真田井戸を利用してたのでしょうか
雨のなかの登城でしたので 西櫓などに廻れなかったので 再登城します

平成6年に再建された 櫓門の両脇に建つ 南櫓と北櫓は 上田遊郭に払い下げられていたものを 再移築したとか

<クリックで拡大します>
北櫓です 六文銭がいいですね 昌幸 信幸 幸村 でしょうか?

<クリックで拡大します>
真田神社
日本一の知将と称えられる幸村は 現在 知恵の神様としてあがめられている
神社には 真田の名が冠されているものの 真田氏のほか 仙石氏 松平氏など 歴代の上田藩主が祀られている

<クリックで拡大します>
真田神社の境内にある 真田井戸 「城北の太郎山麓の砦に通じているとか??」 幸村も使ったのかも・・・

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年6月21日


にほんブログ村
百名城28 小諸城
山本勘助が縄張 仙石氏が完成させた 佐久統治の城
『苔むした天守台石垣が「古城」の風情を伝える』
いかちい勘助を感じながら廻城しました 古い石垣が印象的でした
スタンプが置いてある 懐古園事務所の方が とても親切な対応で嬉しかったです


<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年6月21日


にほんブログ村
『苔むした天守台石垣が「古城」の風情を伝える』
いかちい勘助を感じながら廻城しました 古い石垣が印象的でした
スタンプが置いてある 懐古園事務所の方が とても親切な対応で嬉しかったです


<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年6月21日


にほんブログ村
百名城32 春日山城
上杉謙信が居城とした 戦国の巨大山城
『山麓に 総構の水堀と土塁が 復元整備される』
到着が夕方になりましたので スタンプとビデオ見学のみで 登城は翌日にしました
8:30 雨が降るなか謙信公が 出迎えてくれました
春日山からの眺望がすばらしく 上越市に雲が浮かんでいました
天気が良い日に再度 登城したいと思います


<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年6月20日


にほんブログ村
『山麓に 総構の水堀と土塁が 復元整備される』
到着が夕方になりましたので スタンプとビデオ見学のみで 登城は翌日にしました
8:30 雨が降るなか謙信公が 出迎えてくれました
春日山からの眺望がすばらしく 上越市に雲が浮かんでいました
天気が良い日に再度 登城したいと思います


<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>

<クリックで拡大します>
登城日:平成21年6月20日


にほんブログ村