fc2ブログ

百名城57 篠山城

天下普請で築かれた高石垣造の丹波の堅城

『天守台石垣や角馬出に 高虎流築城術をみる』

1609年 丹波八上城主・松平康重が、徳川家康の命により築城

家康は 関ヶ原合戦後 豊臣恩顧の西国大名の勢力削減と 徳川幕府確立のため 天下普請で要衝の地に数ヵ所築城 

篠山城もその1つである


東京より 阪神高速の渋滞を避けるため 敦賀、舞鶴経由で登城しました

高虎の石垣と 再建された大書院は 見ごたえがありました

火縄銃のイベントが行われようとしておりましたが 時間がないためパスして竹田城に向かいました

鉄門(くろがね)跡 奥は大書院資料館の玄関
20091031篠山城01

築城400年際のフィナーレ行事で 火縄銃の実演が行われようとしてました
20091031篠山城02
<クリックで拡大します>

縄張は 築城の名手 藤堂高虎です
20091031篠山城03
<クリックで拡大します>

平成12年に 大書院が再建されています
20091031篠山城04
<クリックで拡大します>

天守台はありますが 天守は築かれていません
20091031篠山城05
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年10月31日
57 篠山城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

忍城

沼の中に浮かぶ 水の城「忍城」

『「猿の猿真似をして」 三成くんが攻めました』

結果は 堤防が決壊して 将兵数百人が溺死したと言われている

湿地帯にある島を 城の敷地として利用し 「忍の浮城」と呼ばれた

不落の奇城として有名だが 現在は博物館が残るのみ

20091019忍城03

謙信の軍に 城下を無差別に放火されています
20091019忍城01
<クリックで拡大します>

20091019忍城02
<クリックで拡大します>

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城17 金山城

幾多の戦乱を切り抜けた 巨大山城

『石垣や大手虎口などが復元整備され 石造の山城がよみがえる』

武田氏 上杉氏 後北条氏を撃退し 堅城を証明


駐車場まで車で行くと 10分程度で登城できます

石垣や大手虎口などが復元整備され 石造りの山城が蘇っています

武田氏や上杉氏を撃退した 堅城は見所が満載です

スタンプは 城内の休憩所に 放置状態で設置されています


復元整備された 大手虎口
20091011金山城01

馬場下通路
20091011金山城02
<クリックで拡大します>

大手虎口南大手曲輪の井戸
20091011金山城03
<クリックで拡大します>

百名城の碑
20091011金山城04
<クリックで拡大します>

眺望も良いです♪(大田市街)
20091011金山城05
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年10月11日
17 金山城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城15 足利氏館

中世地方武士の典型的な居館

『方形居館を守る 大規模な土塁と水堀が 館の四周を巡る』

四方に門を設け 寺の境内の周りには土塁と堀がめぐっており 鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されている

現在は 真言宗大日派の本山「鑁阿寺(ばんなじ)」

う~ん 百名城でなかったら 来る機会はなかったかも・・・
20091011足利氏館01

楼門と反橋 (現存)
20091011足利氏館02
<クリックで拡大します>

楼門
20091011足利氏館03
<クリックで拡大します>

多宝塔
20091011足利氏館04
<クリックで拡大します>

周囲を廻る土塁と堀 大きな鯉とアヒルがいます
20091011足利氏館05
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年10月11日
15 足利氏館

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城16 箕輪城

山上に多数の曲輪が展開した 巨大平山城

『山中に大堀切や土塁・石垣も残る』

武田軍の総攻撃を受け 頼みの上杉謙信の援軍を待たずして落城

「箕輪城まつり」は この箕郷支所から 箕輪城へ武者たちが行進します

城跡は見るものもなく 短時間の登城でした

スタンプは この箕輪支所に設置してあります
20091011箕輪城01

20091011箕輪城02
<クリックで拡大します>

20091011箕輪城03
<クリックで拡大します>

本丸と御前曲輪を隔てる堀
20091011箕輪城05
<クリックで拡大します>

御前曲輪に残る井戸
20091011箕輪城04
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年10月11日
16 箕輪城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城75 萩城

海と指月山を背後の守りとした 毛利氏の堅城

『「扇の勾配」の天守台石垣が 水堀に映える』

関ヶ原の戦いで西軍総大将となった毛利輝元は、敗戦により120万石から防長2国36.9万石に減封され

山陰の僻遠地に押込められる


早朝9時30分の登城でしたので、車はおみやげ屋さんの無料駐車場に止め登城しましたが、貸切状態

でした。

石垣は、古いものと新しい石が混在していて、「ふ~ん」という感じでした。

登城後は萩の街並み見学のため、レンタルサイクルで武家屋敷を廻りました。


城は詰の丸を指月山に築き、山麓に本丸・二の丸を設け、五層の天守を建てられていたそうです。
20091003萩城01


現在は指月公園として整備され、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(国の重要文化財)が現存し、松下村塾や侍
屋敷などが萩市の観光名所となっています。
20091003萩城02
<クリックで拡大します>

本丸内門前から 天守台方向を望む
20091003萩城03
<クリックで拡大します>

天守台石垣の高さは 7m程である
20091003萩城04
<クリックで拡大します>

天守台から本丸大手門方向を望む
20091003萩城05
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年10月3日
75 萩城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム