fc2ブログ

百名城23 小田原城

東海道筋の関東入口の 要衝を占めた堅城

『小田原城は 上杉謙信や武田信玄の侵略も退けた 難攻不落の城』

豊臣秀吉の来襲にそなえて 城下町をも含む全周9Kmの大規模な総構を構築 しかし 秀吉軍の大包囲

によって開城

徳川の譜代大名 大久保忠世 忠隣によって 近代城郭として整備される

城内には グループで登城のオバさま方が沢山おられたので 間を取りながらシャッターをきりました

≪登城余記≫
登城52城目です
復元に力を入れていることが感じられましたが おしいことに天守が鉄筋コンクリートです
天守以外は 木造で再建されており 鉄筋コンクリートの天守が残念!!
城内の動物園はどうなんでしょうかね
スタンプは何度押しても綺麗に写すことができませんでした
100台以上収容できる駐車場が城の直ぐ傍にあります。
★★★☆☆
od.小田原城1

銅門(一の門)
od.小田原城2
<クリックで画像が大きくなります>


平成9年に復元された銅門(二の門)
od.小田原城3
<クリックで画像が大きくなります>


「天守へのentrance」小田原城で 一番好きなところです
od.小田原城4
<クリックで画像が大きくなります>


昭和46年に再建された 常磐木門
od.小田原城5
<クリックで画像が大きくなります>

登城日:平成21年11月24日
23 小田原城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城40 山中城

小田原防備の要となった 箱根口の関門

『豊臣秀吉の7万という圧倒的な大軍で 4000の城兵が守る山中城は一気に陥落』

戦国末期 関東の覇者 後北条氏が 西方に対する防備の要塞として 箱根外輪山の西側斜面に築いた

山中城は 尾根筋を巧みに利用して 曲輪を配置し 街道も城域に取り込んでいた

秀吉の大軍7万に攻められ 半日で陥落した 土造山中城が痛々しく感じられました

障子堀の復元整備が良かったです

≪登城余記≫
登城51城目です
秀吉の大軍7万に攻められ半日で陥落した 土造山中城が痛々しく感じられました
障子堀の復元整備が良かったです
スタンプが置いてある売店で売っている熱々の「寒ざらし団子」は美味しかったです 寒くなるこれからの時期にお勧めです
伊東に宿泊後、小田原城に向かいます
★★★☆☆
ya.山中城 001

国道1号線に面した駐車場です スタンプの設置場所の茶屋は 1号線を挟んだ反対側にあります
私は城内を探してしまいました
ya.山中城2
<クリックで拡大します>

二の丸へ
ya.山中城3
<クリックで拡大します>

本丸跡は 傾斜があってフラットでないですね
ya.山中城4
<クリックで拡大します>

単列型の障子堀
ya.山中城5
<クリックで拡大します>

宿泊地の大室山(伊東市)近くのホテルに向かいます

伊豆スカイラインは 全線走って200円でした

明日は 小田原城へ向かいます

登城日:平成21年11月23日
40 山中城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城47 駿府城

富士を望む地に構えられた 徳川家康の隠居城

『巽櫓や二の丸東御門など 駿河の大城郭の再建が進む』

今川氏の居館を 隠居した家康が1607年に改築

西国の大名たちに負担させて 3重の堀と6重7階の天守を持つ城に大改築 

その後 1635年に出火で焼失し 以降は再建されていない

≪登城余記≫
登城50城目です
記念すべき50城は家康でした 駐車場は文化会館の地下駐車場(300円/1時間)を利用しました
お城というより駿府公園で 崩壊した石垣が放置され覆いのカバーも破れていました
家康公のすぐ傍に家康が植えたという「みかんの木」があり いっぱい実を付けていました
次は山中城に向かいます。
★★☆☆☆
su.駿府城01

東御門は 櫓門・高麗門・多門櫓から構成される 枡形門が復元されています
su.駿府城02
<クリックで拡大します>

巽櫓の近くの石垣が崩壊しています 長く放置しているのでしょうか カバーも破けています
su.駿府城03
<クリックで拡大します>

十返舎 一九の『東海道中膝栗毛』です 見ていて微笑んでしまいますね
su.駿府城04
<クリックで拡大します>

平成元年に復元された巽櫓です 公開されていますが 今回は時間がなく断念しました
su.駿府城05
<クリックで拡大します>

次は 山中城に向かいます

登城日:平成21年11月23日
41 駿府城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城52 観音寺城

佐々木六角氏が 繖山全域に築いた巨大山城

『日本の城で初めて築かれた 本格的な高石垣が山中に残る』

1556年 六角義賢は石垣を巡らすなど 城を大改修

1568年 織田信長が足利義昭を15代将軍として上洛する際 近隣の城を猛攻するそのすさまじしさに

義賢・義弼父子は観音寺城を捨てて逃げ出し その後 観音寺城は城主が無く廃城となる

最近まで 石田三成と大谷吉継が居た寺だと思ってました

あいにくの雨でしたので 「石寺楽市会館」でスタンプのみゲット 登城は次回です

「石寺楽市会館」は 産地直売所でした

20091103観音寺城01

「石寺楽市会館」に掲げられた案内です
20091103観音寺城02
<クリックで拡大します>

「石寺楽市会館」に掲げられた案内です
20091103観音寺城03
<クリックで拡大します>

「石寺楽市会館」から見る繖山です
20091103観音寺城04
<クリックで拡大します>

名神・東名高速で帰ります

20091103富士山
御殿場からの 富士山が綺麗でした!

登城日:平成21年11月3日
52 観音寺城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城51 安土城

近代城郭の先駆となった信長の幻の城

『整備された大手道などが 信長の栄華を彷彿させる』

織田信長が 天下布武の拠点として 1579年に琵琶湖を望む安土山に築城

天守は 外観5重で内部は地上6階地下1階で 高さ33mの高層建築で 建具や壁には鮮やかな

金色の障壁画が描かれる

☆初めての 本格的天守

☆総石垣の 本丸

☆城内に豪華で 巨大な御殿

近江八幡に宿泊していたので 8時半には到着しましたが 既に数組の観光客が・・・

周りは田畑ですけど、駐車場 入城料 信長の館の 全てが500円なり


信長さんは 人気ありますけどね~
20091103安土城01

安土城 入口です
20091103安土城02
<クリックで拡大します>

「信長の館」は JR東海道本線を挟んだ 少し離れた場所にあります
20091103安土城05
<クリックで拡大します>

安土城は ハデハデ だったんですね~
20091103安土城03
<クリックで拡大します>

20091103安土城04
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年11月3日
51 安土城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城58 明石城

3重の堀に囲まれた西国押さえの堅城

『陽光に映える 2基の三重櫓が現存する』

1617年 小笠原忠真が信州松本から移封となり 船上城に入って明石藩ができる

1618年 徳川秀忠が西国諸藩への備えとして 姫路城主・本多忠政の協力を得て 明石城が築く

築城には 一国一城令で廃城となった 伏見城や三木城などの用材が用いられたと言われている

明石駅前立体駐車場に駐車し登城 城内では 菊まつりの準備中で雑然としていました

スタンプは 明石駅前から入城すると 右手にすぐある「明石公園サービスセンター」に設置してあります


20091102明石城01

東入口から見た 正面入口側の堀です
20091102明石城02
<クリックで拡大します>

坤櫓(ひつじやぐら) 伏見城から移築されたと言われています
20091102明石城03
<クリックで拡大します>

巽櫓(たつみやぐら)
20091102明石城04
<クリックで拡大します>

正面(明石駅)入口です
20091102明石城05
<クリックで拡大します>

登城日:平成21年11月2日
58 明石城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

百名城59 姫路城

白鷺にたとえられる 世界遺産の白亜の城

『現存する城郭建築として 日本一の規模を誇る』

大天守 西小天守 乾小天守など 4基の天守を渡櫓で繋げた 史上最大の連立式天守を持つ白亜の名城

今残る姫路城の姿にしたのは 徳川家康の娘婿池田輝政で 9年の歳月を費やし 大城郭を完成させています。


シルバーウィークには 混雑のため駐車場にも入れず登城できませんでしたので 今回は近隣のホテルに

前泊しての登城です

ライトアップは 深夜まで続いていました


菱の門から一番で入城しましたが さすが 世界遺産の姫路城です 早朝にもかかわらず「老若男女&外人

さん」で 城内は直ぐに混雑状態になりました

特別公開の西・東小天主 および西の丸など3時間かけてゆっくり見て廻りました

今回の改修は大天主のみだそうですが 5年後に綺麗になった白鷺城に また登城したいと思います


ホテルの窓からの一枚です ライトアップは 深夜まで続いていました
20091102姫路城01

早朝の姫路城です ライトアップ写真と同じくホテルの窓から
20091102姫路城02
<クリックで拡大します>

大手門駐車場に車を止め 8時30分に桜門橋から登城です
20091102姫路城03
<クリックで拡大します>

大手門を入ると 大天守が迎えてくれます
20091102姫路城04
<クリックで拡大します>

9時の開城前に広場から
20091102姫路城05
<クリックで拡大します>

菱の門を入ったところから
20091102姫路城06
<クリックで拡大します>

備前丸から
20091102姫路城07
<クリックで拡大します>

天守の「西の心柱」
20091102姫路城08
<クリックで拡大します>

大天守からの西の丸
20091102姫路城09
<クリックで拡大します>

特別公開の乾小天守から
20091102姫路城10
<クリックで拡大します>

西の丸化粧櫓前から 最高ですね~  写真でなく姫路城が、、
20091102姫路城11
<クリックで拡大します>

西の丸からもう一枚 西の丸からの姫路城が お気に入りです
20091102姫路城12
<クリックで拡大します>

長局の廊下:千姫に声をかけられた気がします 気のせいではないと思います
20091102姫路城13
<クリックで拡大します>

再度 西の丸から  最高ですね~
20091102姫路城14
<クリックで拡大します>

ちょうど3時間をかけて姫路城を堪能しました これまでのNo1は熊本城でしたが お互いに譲らずですね
20091102姫路城15
<クリックで拡大します>

みなさんは 姫路城VS熊本城は どちらがNo1ですか?

5年後に綺麗になった 大天守との再会を約束です

番外  昨夜もホテル近くのアーケードで 楽しげに頑張ってました  拍手です!
20091102姫路城番外16
<クリックで拡大します>

次は 明石城に向かいます

登城日:平成21年11月2日
59 姫路城

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム