fc2ブログ

伝説の神がかり的な鬼武者 「本多忠勝」 その2

『脅威の武力は戦場にあってこそ輝く』

家康にとって幸運だったのは 忠勝という猛将が強い忠誠心を持っていたことである

もし忠勝が家康のもとを離れることがあったなら 徳川の歴史は大きく変わっていたのかも知れない

1590年のこと 徳川氏は豊臣氏傘下に入っており 秀吉は忠勝を自分の家臣に召抱えようとした 

しかし 忠勝はこれを受け入れず 主君・家康へ忠誠の意思を強く示す

この当時 秀吉は全国制覇に王手をかけた天下人であり 一方の家康は関東に配置換えをさせら

れた状態 どちらの立場が有利かは一目瞭然だったのにもかかわらず 家康の家臣であることを望

んだのである

忠勝にとって忠義を貫き主君を守るのは 自分の身を立てる以上に大切なことであった 姑息な裏切

りなど言語道断 家康のために命をかけて戦うことが 彼の美徳であったのだろう

ついに「関が原の戦い」まで槍を振るい続け 家康を天下人の座に押し上げた 忠勝にとっても長年

の夢が叶った瞬間ある

ところが 徳川幕府創立後の忠勝は決して恵まれていたとはいえない それまでの功績からいって

も幕府の中枢に置かれても不思議ではなかったが 新しい時代が求めていたのは政治力

泰平の世にあって槍で突くべく敵はおらず 忠勝の武力はもはや必要でなくなっていた

1609年には息子に家督を譲って隠居 その翌年 かつて戦場の轟音と正反対の静けさのなか63年

の人生に幕を閉じた

忠勝は死の数日前に小刀で彫り物をしていて うっかりと自分の指に切り傷をつけている 致命傷

になる筈もないこの小さな傷こそ 彼の生涯で唯一の傷である

57回もの合戦を無傷で生き抜いた忠勝には やはり強い運が味方していたのであろう ひとつの傷は

彼の運が尽きたことを意味していた そしてその運も乱世と戦場のなかでしか輝くことができなかった

のかも知れない

本多忠勝(桑名城)
本多忠勝も福島正則も戦国時代の兵たちは、江戸時代になって天下泰平の世の訪れで
急激に活躍する場を失ったのでしょうね。
本多忠勝 005

戦国無双2 本多忠勝
本多さんには、随分とやられました。 それもゲームアップ直前に・・・。
本多忠勝 004 本多忠勝 003

桑名城
本丸神戸櫓跡と辰巳櫓跡方面
桑名城 001


今日は暑くなかったので、久しぶりのチョイ散歩です。
pig 20100730 001


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解は: 武田信玄
    『甲陽軍鑑』に信玄公の御歌として記されています。

≪本日の問題≫



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました
                                       <参考文献:戦国武将>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

伝説の神がかり的な鬼武者 「本多忠勝」 その1

『強靭な肉体と恐るべし精神力を誇った 天下無双の豪傑』

一万の敵に単騎で突っ込む

鹿のあしらった兜をつけ、穂先に止まったトンボが真っ二つになったという天下の名槍・蜻蛉切りを振るう

生涯57度の戦いにおいて、かすり傷ひとつ負わなかったと言われる戦国最大の武将、それが本多忠勝

である

忠勝の生まれは三河で 松平家の譜代家臣・本多忠高の嫡男であった 本多氏は猛者揃いの徳川家中

でも屈指の武勇家系であった

忠勝も幼い頃から槍と兵法を学び 5歳年上の徳川家康に仕えることになった忠勝は元服するとすぐに

初陣を飾る

以降 次々と武功を重ね 19歳の時には早くも旗本部隊の将に抜擢された

同じ年の生まれの榊原康政とともに家康にとって欠かすことのできない存在になったのである

戦い方も凄まじかった 家康が経験した名だたる合戦で 忠勝は先鋒や殿(しんがり)の重要な役割を

担うことが多かったが わずかな兵を連れて あるいは単騎で敵陣に飛び込み勇猛果敢に立ち廻っている

徳川・織田連合軍が 浅井・朝倉連合軍と戦った「姉川の戦い」では なんと朝倉勢1万に向かって単身

駆け出し 敵将と一騎撃ち

当初 押され気味だった徳川軍はこの姿を見て 大切な忠勝を死なせるわけにはいかないとばかりに奮起

し 大軍を討ち取ることに成功する

この一騎当千の活躍に 織田信長は「三国志」の豪傑・張飛にたとえて絶賛したという

こうした忠勝の武勇は 対峙した敵方からも一目置かれるものであった 武田信玄軍の武将は「家康には

もったいない」とたたえ 豊臣秀吉でさえ「東国一の勇士」と高く評価

いずれも家康軍をあと一歩まで追い詰めながら 忠勝の獅子奮迅の抵抗を受けて家康を逃がした際の言葉

である

常識を超えた忠勝の強さは 天下取りを目指す家康にとって絶対の切り札 家康の側には忠勝あり その槍

で徳川の未来を拓いていったのである


本多忠勝 1548-1610年 享年63歳
本多忠勝

岡崎城の本多忠勝
本多忠勝 002
<クリックで拡大します>

大多喜城
家康が関東に転封されると、忠勝は上総国大多喜(千葉県)に10万石を与えられる。
これは、井伊直政に次いで、家臣団のなかでは大きな領地であった。
大多喜城


足回りの後は、目回しです。^^
pig 20100729 001

最初の2・3回は、クルクルと調子よく
pig 20100729 002

まだ、大丈夫です。
pig 20100729 003

5・6回も廻るうちに、速度も落ちて
pig 20100729 004

激励を受けても、スピードは上がらず
pig 20100729 005

もう廻れないので、目を回します
pig 20100729 006

今日は、結構ハードでした 「やっと遊んだ気がした!」by piglet
pig 20100729 007


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解は:朝日姫
    朝日姫(1543-1590)は豊臣秀吉の異父妹で、家康との結婚後は「駿河御前」と呼ばれていす。

≪本日の問題≫



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました
                                         <参考文献:戦国武将>


テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

魔王信長 Vs たぬき家康

通勤電車の中で「真田昌幸(家康と秀忠を翻弄した稀代の名将)」(二階堂玲太)を読んでいたら 

「魔王信長」と「たぬき家康」を比較した下りがありましたので 原文で紹介したいと思います


1582年3月12日 武田勝頼は織田軍の総攻撃受けた

勝頼は正妻の満姫に今生の別れを告げると 織田軍勢に斬り込んでいった
武田勝頼
武田勝頼公
<クリックで拡大します>

[以下 原文のまま]
勝頼の首はただちに本営に送られ 14日 信長は浪合(長野県下伊那郡)で その首実験をした

信長は 勝者として醜い振る舞いをした 武士の情けもなかった

武田家を罵り 勝頼を嘲笑った

「汝の父 信玄は 毎度我らに難問を言いかけ困らせた 信玄は首になりても上洛したし と言った

というが 汝も首になって上洛せよ」(徳川実記)

「天罪子孫に迫りてついに数代の社稷(しゃしょく)を失い かくの如く仕合せ 最後に臨んでは思い

知りたるべし」(関八州古戦記)

「ものども見候え 快き事にてはなきか」の信長は狂喜して勝頼の首を「杖にて2つ突いて 後ろ足で

蹴り上げた」(常山紀談)

織田信長(信長の館)
織田信長公

これに対して家康は

「今日かかる姿で対面しようとは思ってもみなかった 若気ゆえ数代の家国を失ったのであろう」

(常山紀談)

と勝頼を哀れみ パラパラと涙をこぼした

そのことを岩櫃城で知った真田昌幸は「見事なものよ」

と家康の あるいは芝居かもしれない所作に感嘆の声を上げた

信長が甲信の武士たちを蹂躙している間に 家康は家臣を甲州に放ち 武田の遺人たちに従属を

呼びかけていた

家康の勝頼を哀れむ涙に感じ入り 家康に属した甲信の武田遺臣たちは895人に上ったのである

徳川家康(浜松城)
徳川家康公


「恐るべし 家康」

昌幸は 家康が示した「義」に震える思いがする いずれはこの男と対決することなると予感した
「以上 原文」

真田昌幸
真田昌幸公


「魔王信長」と「たぬき家康」をよく書いている節だと思いますが よく家康はhuman的だと言わ

れるところも出ていますよね。


今日のpigletは、ハンターです。
pig 20100728 001


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解は:伊達政宗

    伊達政宗公です。
    伊達政宗公

≪本日の問題≫



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました
                                       <参考文献:真田昌幸>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

家康の野望とロマンが薫る 浜松城

家康の天下統一への足がかりとなった「出世城」

1568年に徳川家康は三河から東進し 今川領の制圧を開始したが 駿府に攻め込んできた武田信玄の

侵攻に備え 遠州一帯を見渡せる三方ヶ原の丘に着目した

天下を盗るためには まず信玄を倒さなければならないと判断した家康は1570年に岡崎城を長男の信康

に譲り 三方原台地の東南端に浜松城を築城し駿遠経営の拠点とした

家康は29歳~45歳までの17年間浜松城を居城とし 有名な姉川、長篠、小牧・長久手の戦いも浜松城

から出陣しており 家康にとって浜松在城の17年間は 徳川300年の歴史を築くための試練の時代であ

った

浜松城の城郭は南北約500m・東西約450mで 三方ヶ原台地の斜面に沿い 西北の最高所に天守曲輪 

その東に本丸・・二の丸 さらに東南に三の丸とほぼ一直線に並ぶ「梯郭式」の築城法をとっている

「梯郭式」は 各曲輪が隣接しながら 階段状になっている様式のことで 本丸の背後が自然の防衛線に

なるような城に多く見られます

家康が駿府城に移ったあとの浜松城は 代々の徳川家とゆかりの濃い譜代大名が入封し 歴代城主の中

には幕府の要職に登用された者も多いことから 浜松城はのちに「出世城」と呼ばれるようになった

浜松城は明治維新後に廃城となり破壊されたが 城址は昭和25年に「浜松城公園」となり 昭和33年に

鉄筋コンクリート製の復興天守閣が再建されています

復興天守
昭和33年に鉄筋コンクリートで再建されています。
写真は、平成22年7月19日に撮ったものです。
浜松城 001
<クリックで拡大します>

浜松城公園の案内図
今回は一番下の天守曲輪のみの見学でした。
浜松城は、野面積石垣が一番の見どころでしょうか。
浜松城 003

天守曲輪の東側下にある若き日の家康像
家康公の銅像は、駿府城・岡崎城などで見ましたが、確かに若い時の銅像です。
浜松城 002

天守曲輪虎口上から見た天守
天守曲輪は狭いので、写真スポットが少ないです。この位置がベストスポットのようです。
浜松城 004

天守曲輪の石垣
豪快な野面積みの石垣です
浜松城 007

家康時代の石垣が残っている部分
「石垣を持って帰るな!」注意書きです。
浜松城 005

連休終日の東名高速渋滞が始まる前に、帰ることにしました。
2泊3日の東海地方を中心にした戦国の旅でしたが、東海、近畿は戦国時代が凝縮されて
いますので、近隣にお住まいの方が羨ましくなりました。

また、時間を見つけて再訪します。

思いにふける1号
年頃の乙女ですから・・・・。
1号 20100727 001   1号 20100727 002


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解は:葵の紋
    これは水戸黄門さんがいつもかざしている家紋ですね。

≪本日の問題≫



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました
                                          <参考文献:現地案内板>

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

秀吉が築いた一夜城 墨俣城

『美濃攻めの拠点として木下藤吉郎が築いた一夜城』

斎藤軍の攻撃を受けながら プレハブ工法で築城された墨俣城

斎藤道三の死後、美濃攻略に着手した織田信長は、美濃攻略の前線基地として墨俣築城に着手する

佐久間信盛・柴田勝家と築城を命じられるが 敵地の中であって築城は困難を極め 佐久間信盛や

柴田勝家も斎藤軍の攻撃を受け失敗に終わる

稲葉山城と大垣城に挟まれたこの地は美濃領でもあり 斎藤勢に攻められ築城は失敗した

1566年 この時 まだ軽輩だった木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)がこの難工事を買って出て 信長の許可

を得ると藤吉郎は近郷の野武士の棟梁・蜂須賀小六正勝らを駆り集め 川の上流から資材を筏に組んで

流し7日程にて大かた城もでき、一夜の内に塀櫓を押し立て塗り立て完成したように見せかけたので攻撃

中の井ノ口の斎藤龍興の城兵八千余騎は驚いて敗走した。

信長はその攻を賞し秀吉を城主をした 俗に「一夜城」と呼ばれ秀吉出世の一歩になったという

藤吉郎が築いた墨俣城は木造の砦で 現在の墨俣城とは無関係です


墨俣城に到着したのが、17時を過ぎていましたので公園内に入場できませんでした。

写真は、平成22年7月18日に撮ったものです。


墨俣城(墨俣一夜城歴史資料館)
竹下内閣が「ふるさと創生資金」として全国の市町村に1億円を配布し 平成3年に墨俣町はこの1億
円を基に 金の鯱が目を惹く4層の天守を築いています
墨俣城 001

豊臣橋のたもとには、「太閤出世橋」の碑があります。
墨俣城 002

豊臣橋の下を流れる犀川
当時は木曽川と長良川などの河川がこの地点で合流しており、しかも、対岸が尾張領で、尾張から
美濃へと長良川を渡河する重要な地点でもあった。
しかし、現在では長良川・木曽川とも流路は大きく変わり、往事の様子を僅か犀川の流れに偲ぶ
しかない。
墨俣城 003


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解は:福島正則
    福島正則は幼少より小姓として秀吉に仕え、1595年に清洲城主になっています。
    武勇に優れた正則は文治派の石田三成らと朝鮮出兵を契機としてその仲が一気に険悪になり、
    関ヶ原の戦いでは東軍として参戦しています。

≪本日の問題≫



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました
                                       <参考文献:現地案内板>

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

関が原の戦い西軍の根拠地 大垣城

天守は四重四階総塗り「ごめ様式」でたいへん優美な城

大垣城は 1543年に宮川安定定が城郭を築き 1560年に氏家直元が城主となり 堀や土塁に手を

加え総囲いなどが整備された

織田氏、斎藤氏と支配権が移った後、1583年に豊臣秀吉の家臣・池田恒興が城主となり、1588年に

一柳直末によって若しくは 1596年頃、伊藤祐盛が城主の時に改築が行われ 天守が築かれたとされる

この天守閣は四重四階総塗り「ごめ様式」でたいへん優美な城として歴史の上からも貴重なものでした 

また石垣は石灰岩による「わらい積み(乱積み)」という全国的にも珍しい石垣である

1600年の関ヶ原の戦いの際には 当時城主であった伊藤盛宗は西軍に属したため 石田三成らが入城

して西軍の根拠地となる

その後、西軍本隊は関ヶ原に移動 城内には福原長堯らが守将となって残るが 関ヶ原の本戦で西軍が

敗北すると東軍に攻囲され落城
 
この時の逸話として戦時に城内での女性の有様を描いた「おあむ物語」は有名で「死に化粧なんかをして

いると生首もけっこうかわいいものだ」などと書いてある

江戸時代に入り 徳川家康は譜代大名として石川康通を城主にし その後1635年に戸田氏鉄が城主と

なって以降明治に至るまで大垣藩戸田氏の居城となった

昭和11年には国宝に指定され 郷土博物館として親しまれていましたが 昭和20年7月に戦災で惜しく

も焼失したため 昭和34年4月にRC造外観復興されています


大垣城天守
大垣城の天守閣は四層四階の総塗ごめ様式で大変優美な城として名高かったと言います。
昭和11年には国宝に指定され、郷土博物館として親しまれていましたが、昭和20年7月29日の戦災で
焼失してしまいました。
現在の天守は、工事中で見ることができませんでした。
大垣城 004

東門
ここは大垣城の表門にあたります。天守の復興整備の時に旧柳口門を移築したそうです。
写真は、平成22年7月18日に撮ったものです。
大垣城 005

江戸時代初期の大垣城
戸田氏改修後は並郭式に本丸と二ノ丸を並べ、その周囲を三ノ丸で囲い、更に外周は惣構としていた。
本丸には北西隅に4重4階(3重4階とも)の複合式層塔型天守を上げ、3重櫓1基に2重櫓を3基、二ノ丸に月見櫓
など3重櫓を4基、三ノ丸には2重櫓4基、平櫓1基などが建て並べられ、本丸に2つ、二ノ丸に1つ、三ノ丸に
大手門など大小5つ、外郭に南大手門など大小7つの門が開かれていた。
大垣城 001

西門の内側
非常の場合は入口を埋めてしまうことにより守りを固める埋門になっています。
大垣城 003

西門
本丸門は南側の鉄門と北側の水之手門だけでしたが、城跡整備に伴いこの櫓門が造られました。
門には鉄砲狭間が造られています。
大垣城 002

戸田氏鉄騎馬像と大垣城復興天守(工事中)
大垣城 008

乾隅櫓
平成22年3月に改修工事が終わっていますので、きれいな姿をみることができます。
大垣城 006

工事中の天守(平成22年1月下旬から平成23年3月上旬)
優美な天守を見たかったのですが、下調べが悪かったので再訪したいと思います。
大垣城 007


次は、墨俣城に向かいます。


のらネコではありません。散歩中の管理人:Pigletです。
pig 20100725 001

散歩が終わったら、いつものように休憩です。
pig 20100725 002


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解は:馬防柵
    天下無敵といわれた武田の騎馬隊を馬防柵で防ぎ止め、その内側から鉄砲で狙い撃ちするため
    造られたもので、延べ長2Kmあったという。

≪本日の問題≫



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました
                                       <参考文献:大垣城HP>

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

天下分け目の決戦地 関ヶ原を行く

『全国が2つに割れて戦った空前の大合戦』

今回の関ヶ原は 猛暑に耐えられず部分的にしか歩けませんでしたので 簡単に記事にしてみたいと

思います

戦後の覇者となった豊臣秀吉は1598年に世を去ります 豊臣政権にとっての最大の弱点は 後継者

の秀頼が幼かったことでした

そこにつけ込んで次の天下を狙おうとする徳川家康と あくまで豊臣家の天下を存続させようとする

石田三成を中心とする反徳川勢力の間に起こったのが 関ヶ原の合戦です

それは これまでの戦国時代に起こった局地的な合戦ではなく 全国の大名たちが二手に分かれて

戦った文字通り天下分け目の戦いでした


会津の上杉征伐で家康に従う大名達が関東へと移動した際に 大坂で石田三成が挙兵 毛利輝元を

総大将とする西軍が集結した

西軍は東軍の拠点である伏見城、大津城などを落とし 主力を一足先に関が原に展開し 毛利秀元や

大谷吉継、小早川秀秋などが布陣した

他方の東軍は 小山(栃木県)ですでに集結していたが直ちに反転して東海道を上り 西軍の岐阜城

を攻略し 西軍の包囲網の中にすっぽりと入った形で布陣する

東西両軍合わせて15万を超える大軍の激突がここに始まった とき1600年9月15日であった

布陣だけを見ると圧倒的に西軍が有利でしたが 実際の戦いは毛利秀元の日和見 小早川秀秋の裏

切りなどがあり たった1日で東軍が勝利する

戦いに敗れた西軍の武将たちは 再び態勢を立て直すことができず 急速に西軍の勢力は減退 ここに

天下取りのための家康の戦いは 決着がついたのです


関ヶ原で戦った大将
 西軍の中心人物 石田三成         東軍の総大将 徳川家康
石田三成 001       徳川家康 001

合戦初期の布陣図
西軍方は三成のいる「笹尾山」、宇喜多秀家のいる「天満山」、小早川秀秋のいる「松尾山」、
そして毛利秀元が布陣する「南宮山」のラインで東軍を囲む鶴翼の陣を敷いた。
明治に軍事顧問として来日したドイツのクレメンス・メッケル少佐は関ヶ原における両軍の布陣図をみて、
即座に西軍の勝利を断言したという。
関ヶ原布陣図 001

石田三成の陣地
三成は、関ヶ原が一望に見渡せる笹尾山に陣をおいていた。
写真は、平成22年7月18日に撮ったものです。
    笹尾山山麓              笹尾山の三成陣地
関ヶ原 004   関ヶ原 002
<クリックで拡大します>

 三成陣地から見下ろした関ヶ原
関ヶ原 003

関ヶ原合戦図屏風(関ヶ原町歴史博物館所蔵)
1600年9月15日、朝8時頃に戦いは始まった。
この屏風絵は、関ヶ原全体を南方上空から俯瞰した構図で描かれている。
全体で3つの扇に別れ、右扇は主に東軍の主力と東へ突出していた石田隊などの激戦。
中扇は東軍主力と西軍主力との激闘の模様で、井伊や福島などの戦闘が中心。
左扇は待機を続ける小早川隊や大谷吉継などの部隊が描かれている。
関ヶ原 001

   激戦地の碑             激戦地の現在は、田畑が広がり牧歌的な風景です。
関ヶ原激戦地 002  関ヶ原激戦地 003   関ヶ原激戦地 004

  家康の最終陣地
家康の最終陣地は、三成の笹尾山陣地まで5、600mの距離に布陣していました。
関ヶ原家康 002   関ヶ原家康 003
この最終陣地で、西軍の首実験が行われた。
関ヶ原家康 001

関ヶ原町歴史民俗資料館
今回は、最後に資料館に立ち寄り関ヶ原グッズを少々ゲットしましたが、この資料館に
貸自転車がありますので、次回は季節が良い時に再訪したいです。
関ヶ原町歴史民族資料館


次は、関ヶ原に集結する前に、三成が入城した大垣城に向かいます。


今日の管理人
久しぶりにsa-ko嬢とツーショットで、いつも通りお腹を床で冷やしてます。
pig 20100724 002


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解は:長宗我部元親
    幼少の頃は、背は高いが色白で、日夜部屋に籠もっていたので『姫若子』とあだ名されるくらい
    柔弱に見られていたそうです。

≪本日の問題≫



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました
                                         <参考文献:決戦関ヶ原>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム