fc2ブログ

日本百名城84 高知城

土佐の太守山内一豊が築きあげた四重天守の城

『天守はじめ御殿・門・櫓など多くの現存建物が残る』

高知城が築かれた大高坂山は 南北朝時代には大高坂松王丸の居城があった

関ヶ原の戦い後 山内一豊が掛川より入封 大高坂山に新たに近世城郭として高知城を築城し

四重6階の天守を建てています

山頂に本丸と二の丸 東側の一段下に三の丸が配され 二の丸には藩主の居住空間である御殿

が設けられていました

現存する天守は 1727年の大火で他の建物とともに焼失後 1747年に望楼型天守として再建さ

れたものです

築城当時の古い様式となっているのは 掛川5万石から一躍土佐24万石の太守となった藩主山内

一豊への思いからといわれています

また 天守に接続している本丸御殿は全国でも数少ない現存する御殿遺構として貴重となって

います

天守と本丸御殿
天守と御殿が一枚の写真に写る城で有名です。
高知城 001

山内一豊の銅像
一豊さんは追手門の外側で待ってくれています。
高知城 002

追手門
1801年に再建された追手門で、下見板張りの重厚な外観です。
高知城 003  高知城 004

山内千代の像
嫁入りの持参金または臍繰りで一豊の欲しがった名馬(鏡栗毛)を購入し、主君信長の馬揃え
(軍事パレード)の際に信長の目につき加増された話や、まな板代わりに枡を裏返して使い倹約
した話など、「内助の功」で夫を支えたエピソードで有名ですですよね。
どうも、高知では一豊より千代さんの方が人気が高いようです。
高知城 006

一豊と千代さんの結婚の碑は「岐阜城公園」にあります。
写真は、百名城めぐり(岐阜城)で、平成22年5月9日に撮ったものです。
高知城 結婚の碑(岐阜城)

野面積み石垣
高知城 野面積み

石樋
高知城の排水設備には様々な工夫が見られ、石樋は石垣の上部からかなり突き出した設計になって
おり、集められた排水が石垣にあたり土台にしみ込んで、地盤が緩まないように工夫されています。
高知城 007

天守東面
二重目の大入母屋屋根の上に二重の望楼を載せた四重6階の望楼型天守で、大型の千鳥破風や
最上階の廻縁や高欄など古式な美しさを見せています
高知城 005

二の丸
二の丸の東南に本御殿があり、南西に藩主の居屋敷がありました。
高知城 二の丸

詰門と廊下門
詰門は二の丸と本丸を結ぶ廊下になっており、侍の間、中老の間、家老の間があって本丸を警固する
武士たちの詰所があった。本丸の入口には廊下門があり、その上部に多聞櫓が建てられている。
 詰門                       詰門内部(右側が詰所)
高知城 008  高知城 詰門内部

 廊下門
高知城 渡廊下

本丸正殿と納戸蔵
本丸の書院は正殿、溜の間、玄関からなり、右手に藩の重要書類を収蔵した納戸蔵がある
 本丸正殿                     納戸蔵
高知城 本丸正殿  高知城 納戸蔵

黒鉄門
柱、門扉に多数の小鉄板が打ちついてあるので黒鉄門と名付けられている
高知城 黒鉄門

百名城スタンプは本丸御殿入口でゲットしました。(66城目です。)
84 高知城

1号は、おりこうさんで爪切りができました。^^
1号 20100928 002  1号 20100928 001


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解:制圧した地を最前線にした
        信長は制圧した地に住み、そこを次の攻撃の最前線基地にしていました。

≪本日の問題≫


スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本百名城76 徳島城

渭山に築かれた蜂須賀氏阿波支配の拠点城郭

『緑色片岩で積まれた美しい石垣が残る』

豊臣秀吉から阿波国を与えられた蜂須賀家政が 吉野川河口の標高62mの渭山に築城したの

が徳島城です

山頂の本丸や東二の丸・西二の丸・西三の丸からなる詰の城部分と 本丸御殿が置かれた麓の

御屋敷と呼ばれた部分からなる 戦国時代を思わせる縄張りです

初代の天守は1615年頃に取り壊されたといわれ その後天守は山頂の本丸ではなく 一段下がっ

た東二の丸に建てられたが これは極めてめずらしい例であった

城内を巡る石垣は「阿波の青石」と呼ばれる緑色片岩によって築かれており 徳島城の特色の

ひとつです(脆い石のようで、かなり崩れています)

御屋敷には表御殿庭園がつくられたが 現在も当時のまま残り国の名勝庭園に指定されている

平成元年に城の大手門にあたる鷲の門が再建されています

鷲の門
黒門外側の三木廓に構えられていた門で明治8年の解体後も唯一残されていましたが、昭和20
年の戦災で焼失し、その後平成元年に再建されています。
写真は、百名城めぐりで平成22年9月19日に撮ったものです。
徳島城 001

御屋敷を巡る内堀と石垣
山麓の表御門部分は御屋敷と称され、南・東・北をコの字状の堀川という水堀に囲まれていた
徳島城 002  徳島城 003
<クリックで拡大します> 

下乗橋
御殿への正面出入り口にあたり、この橋を渡ると桝形が設けられ厳重に守られていた。
木製の太鼓橋であったが、1869年に花崗岩製となり、1908年現在のような水平の橋に改造されています。
徳島城 008

黒門桝型
御屋敷の南面には大手桝形の黒門跡の石垣が残っています
徳島城 005

数寄屋橋
城の鬼門(北東)にあたる門にかかる橋で、不明門とも呼ばれ凶事の際以外は開かれることの
ない門でした。現在は往時を偲ばせる木製の橋が架けられています。
徳島城 006

百名城スタンプ
徳島城博物館でゲットしました。(65城目)駐車場の料金所にもあります。
76 徳島城

徳島に宿泊後、次は高知城に向かいました。

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました

『戦国クイズ』


≪昨日の解答≫
昨日の正解は:敵だったから
        比叡山延暦寺は、信長に敵対していた浅井長政と朝倉義景の連合軍と手を結ぶ明確な
        敵であった

≪本日の問題≫


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本百名城77 高松城

瀬戸内の海に臨んで築かれた全国屈指の海城

『三重4階地下1階の南蛮造りの天守再建計画がもちあがる』

高松城は羽柴(豊臣)秀吉の武将生駒親正が讃岐一国を与えられ 1588年瀬戸内海に面した

地に築城を開始した平城です

海水を取り入れた幅の広い水堀が本丸や二の丸・三の丸を巡る本格的な海城であった

内堀に島のように浮かぶ本丸に建てられた天守は松平頼重によって三重4階地下1階に改築され

最上階が下の階より張り出した南蛮造り(唐造)と呼ばれる形式であった

天守は1884年(明治17年)に取り壊されてしまいましたが、城跡には月見櫓や艮櫓(うしとら

やぐら)などが残っています

月見櫓や艮櫓は それぞれ意匠的にも特色のある三重櫓です

地元では天守の復元計画が進行し 現在 天守台石垣の修復工事を行っていて本丸に立ちること

はできません

現存する月見櫓
船の到着を監視するための櫓で着見櫓とも呼ばれていました。
多くの破風や窓の上下に長押型などを設けており装飾性が高い櫓です。
写真は、百名城めぐりで平成22年9月19日に撮ったものです。
高松城 001

現存する旧東の丸艮櫓
昭和42年 東の丸から太鼓櫓跡に移設現存しています。
大きく張り出した石落と大型の千鳥破風が特徴的です。
高松城 002  高松城 003

天守台
天守台は平成17年から修復工事のため解体(写真の左部分)されています。
高松城 004

本丸
天守台と同様に工事が行われていますので、立ち入ることはできません。
高松城 005

水堀の水門
水堀には海水を利用しているため、この水門で海水を導入しています。
高松城 006  高松城 007

百名城スタンプ
西入口(旧東の丸艮櫓側)でゲットしました。(64城目)
77 高松城

次は、徳島城に向かいます。

「四国のお土産は?」by sa-ko嬢
「龍馬マツボックリぜよ~」  桂浜で龍馬さまが美味しいと言っていたから・・・
sa-ko 20100926 001  sa-ko 20100926 002

「そんなものお土産じゃないし! 龍馬には興味ないし・・・」by piglet
pig 20100926 001


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました

『戦国クイズ』


≪昨日の解答≫

昨日の正解は:豊前
        秀吉が最も警戒していたのが家康と官兵衛であり、官兵衛に百万石を与えたら、
        わしの天下が奪われると、豊前で12万石しか与えていません

≪本日の問題≫


テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

日本百名城78 丸亀城

亀山を3段の高石垣が巡る讃岐の要塞

『海をにらんで築かれた風格ある三重天守が今も残る』

丸亀城は 丸亀平野の海抜66mの亀山に生駒親正が隠居城として1597年から1602年にかけて

築城しています

しかし 元名の一国一城令で丸亀城はいったん廃城となっています

その後入封した山崎家治が1642年から再建に取り掛かったものの 跡継ぎがなく改易

その後に入った京極氏が城を完成させています

現在見られる天守は この京極氏がつくったもので三重の小規模ながら 3段に積み上げられた

石垣の上に築かれた姿は風格があります

丸亀城は城山全体の石垣がよく残っており 隅櫓や多聞櫓などを加えて かつての本丸や二の丸

などの主郭部を蘇らせる計画もあるようです

本丸南西から見た天守
三重三階の層塔型天守で 初重目の北・東・南面が下見板張になっている以外は漆喰白壁です
写真は、日本百名城めぐりで平成22年9月19日に撮ったものです。
丸亀城 001

大手枡形
石橋を渡り 高麗門形式の二の門を通り抜けた右側に渡櫓門があり 枡形虎口を形成しています
丸亀城 002  丸亀城 003
<クリックで拡大します>

高石垣で有名ですが、石垣の修復跡が良く分かる城としても有名です。
丸亀城 004  丸亀城 006

天守北面
初重板の下見板張 二重目の唐破風 三段目の格子窓が天守としての格式を高めています
丸亀城 007

御殿から見た天守
石垣が立派すぎて、天守は他の城の櫓程度にしか見えないですね。
丸亀城 008

百名城スタンプ
丸亀城天守の入城口でゲットしました。(63城目)
78 丸亀城

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解は:2代
        秀忠は、1605年に征夷大将軍に任ぜられ、徳川幕府二代目将軍となっています。

≪本日の問題≫



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

大谷吉継と石田三成 ≪ 奥州仕置 ≫

関ヶ原で最も熱い「男の友情」

「治部(三成) どうあっても起つのか」
「起つ それ以外に選択の道はない」
「ならば 一連托生だ わしの命おぬしにくれてやる」
「まことか 刑部(吉継)!」


≪ 奥州仕置 ≫

1590年 三成29才 13日に小田原城に入った秀吉は論功行賞を行い 家康から三河・遠江・

  ・駿河・甲斐・信濃を召し上げて 伊豆・相模・武蔵・上総・下総・上野の6ヶ国を与えた

  そのうえで 福島正則を尾張清洲城 田中吉政を三河岡崎城 池田輝政を三河吉田城 堀尾

  吉晴を遠江浜松城 山内一豊を遠江掛川城 中村一氏を駿府城と 東海筋に有力武将を配した

   清洲城             岡崎城             吉田城
  清洲城 002  岡崎城 20100508 001  吉田城
   浜松城             掛川城             駿府城
  浜松城 004  掛川城 001  駿府城 002

  「治部 妙な評判が立っているが気にするな」

  「忍城の水攻めの失敗か」

  吉継と三成は 17日に小田原城を発して奥州仕置きのため長駆 会津へ向かう秀吉に随従

  し北へ北へと駒を進めている

  「同陣しているわしの失敗でもあるが 治部が閣下の備中高松城攻めの真似したと考え違い

  している連中もいるらしい 水攻めが閣下のご命令だった と知っている者は少ないからな」

  「虎の威を借りる狐 と嘲笑っているらしいな 言いたい奴には好きに言わせておくさ 閣下

  から慰労のお言葉を賜ったし 堤は今後民のために役立つだろう と仰せだったしな」

  「ならば いいが・・・」

  「それより 駿河大納言のほうが気がかりだ」

  三成は家康に対する不信感をなおも拭いきれないでいるらしい

  「福島正則らを東海道筋に配したのは大納言殿を牽制するためだろうが しかし わしには

  大納言殿が二心を抱いているとは思えんぞ 杞憂ではないか」

  「杞憂であればいいが 殿下は蒲生氏郷を会津黒川城へ移すおつもりらしいからな」

  会津黒川城(会津若松城)
  20100326 会津若松城 001

  「伊達美作を牽制させるためではないのか」

  「それもあろうが 大納言を東海道筋からと北の両方から制そうとされての移封だと わしは

  見ている」

  「かも知れんが・・・」

  秀吉が会津黒川に着陣したのは8月9日だった

  即日 小田原に参陣しなかった諸将から領地を没収し 伊達政宗からも9郡を召し上げ会津

  黒川42万石とし 蒲生氏郷を転封させた

  奥州仕置と厳酷な検地を命じたあと13日に京都へ帰った


5泊6日の城廻りの旅も最終日で、岐阜・岩村城を攻め、昨日16時には帰京できました。
今回の旅は渋滞に巻き込まれることなく、四国の9城+岐阜の1城を廻ることができましたので、
整理がつきましたら記事にしたいと思います。

岩村城

岩村城 002  岩村城 003


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました


『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
9月22日の正解は:八丈島
         秀家は八丈島に配流され、加賀前田家や元家臣の旗本・花房氏等の援助を受けて
         50年を過ごし83歳で没しています

≪本日の問題≫




本記事は「大谷継吉と石田三成」(工藤章興)を要約して記事にしております。

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

大谷吉継と石田三成 ≪ 忍城攻め ≫

関ヶ原で最も熱い「男の友情」

「治部(三成) どうあっても起つのか」
「起つ それ以外に選択の道はない」
「ならば 一連托生だ わしの命おぬしにくれてやる」
「まことか 刑部(吉継)!」


≪ 忍城攻め ≫

1590年 三成29才 館林城を受け取った部隊は一両日兵馬を休めてから武蔵へ転進し 6月4日

  には忍城へ押し寄せた

  忍城は湖沼や深田を利用して築かれた平城で「忍の浮城」とも呼ばれる

  忍城(模擬天主)
  忍城

  唐沢山城・金山城・太田城・廐橋城・宇都宮城・河越城とともに関東七城のひとつに数え

  られる堅城である

  城主の成田氏長は小田原城に入っており 守将は従弟の成田長親で義勇兵2100余のほかに

  婦女子も籠城している

  攻撃は翌5日から開始されたが戦果は皆無であった

  城の周囲には沼や深田が広がっており 寄せ手は細い道を縦列で進まなければならない 

  そこへ城兵が矢弾を浴びせられ死者が続出し 三成は攻撃を中断させて命じた

  「筏を用意しろ 下忍口から攻める」

  6日 兵を満載した大量の筏が下忍口に迫った

  だが城兵の銃撃と弓射は猛烈を極め接近すらできない

  三成の焦りは大きい が その夕刻 小田原城からの使者が秀吉の意を伝えたことにより

  状況は変化する

  「殿下は忍城と付近の絵図をご覧になり 水攻めせよ と仰せでござる」

  「水攻めでござるか」

  「さよう 備中高松城を攻めたおりと同じく・・・」

  三成が水除けの堤と自然堤防のほうを指しながら 吉継に声をかけた

  「あそこと丸墓山をつなぐ堤を築いて 荒川と利根川の水を入れれば 水攻めができそう

  だがどう思う 刑部は」

  「備中高松城攻めのおりより堤はさらに大規模で 長さは三里半にもなるぞ」

  「しかし殿下のご命令だ 無視する訳にはいくまい」

  正家が口を挟んだ

  「正家のいうとおりだし 梅雨の時期でもある」

  うなずく三成の脳裡に 水上に孤立する忍城の姿が浮かんだ

  昼夜兼行の突貫工事で 高さ1.8m~3.6m 基底部の幅11m 総延長14Kmの堤が完成した

  のは14日だった

  利根川の右岸が切られた

  丸墓山の頂に立って 徐々に水嵩が増していく見やる満足げな表情の三成の上空を数羽の

  ツバメが飛翔していった

  16日には堤内に水が満ち 目論見どおり忍城は水中に孤立した

  (現地案内板)
  忍城水攻め

  が18日に豪雨が関東を襲い 荒川方面の西端が決壊した 深夜のことで しかも氾濫水が

  濁流となって寄せ手の陣所に流れ込み270余人もが溺死するという惨事になった

  水攻めは失敗した

  報告を受けた秀吉は 先に武蔵鉢形城を攻略した浅野長吉・真田昌幸ら6千に応援を命じた

  「閣下は水攻めを続けよと仰せだが・・・」

  軍議を開いたものの 面目を失った三成の懊悩は深い

  「備中高松城のようにはいかんかもしれんな」

  応じる吉継の眉も雲っている

  「ならば 力攻めしてみるか」

  提案したのは長吉である

  異を唱える将はなく 三方向から攻撃する手筈を整えた

  三成は予定の時刻より早くに攻撃命令を発した 抜け駆けである

  <抜け駆けするとは 治部らしくない短慮だ 功を焦ったか・・・>

  吉継はすぐさま攻撃命令を発した 抜け駆けはご法度だが単独で攻撃を開始した石田隊を

  ほうってはおけなかった

  三方からの力攻めは またしても失敗に終わった

  同じ5日 主戦場の小田原では 北条氏直が小田原城を出て秀吉に降伏を申し入れていた

  本城の小田原城が陥落しては 忍城兵の抵抗も意味がなく16日には忍城は明け渡された


四国城攻めは、3泊4日で予定どおり9城を攻めましたので、昨日は愛媛・新居浜から岐阜・
恵那まで移動のみしました。
瀬戸大橋の下層は電車が走っていることを、初めて知りました。

橋1  橋2

えっ!恵那とは?
今日は、東海地方で岩村城だけが残っていましたので、帰りに登城することにしました。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました


本記事は「大谷継吉と石田三成」(工藤章興)を要約して記事にしております。

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

大谷吉継と石田三成 ≪ 館林城攻め ≫ 

関ヶ原で最も熱い「男の友情」

「治部(三成) どうあっても起つのか」
「起つ それ以外に選択の道はない」
「ならば 一連托生だ わしの命おぬしにくれてやる」
「まことか 刑部(吉継)!」


≪ 館林城攻め ≫

1590年 三成29才 北条討伐の戦火は 3月28日 織田信雄を首将とする4万4千が韮山城へ襲い

  かかった

  翌29日には羽柴秀次を首将とする3万5千が山中城を猛襲して 1日で陥落せしめた

  箱根の嶮を難なく突破した秀吉は 4月2日本隊を箱根湯本に移して諸隊に小田原城を包囲させた

  だが 力攻めするつもりはない 笠懸山に石垣城を築かせるとともに 上野・武蔵・上総・下総

  ・安房・常陸などに点在する北条側の支城を各個撃破して小田原城を孤立させ 城頭に傘を揚げ

  させようとの目算である

  「刑部 北条はわしが睨んだとおり籠城策を採ったろう」

  大谷吉継に声をかける石田三成の相貌には多少自慢めいた色がある

  「確かに治部の読みは当たったが 半分だけだったな」

  「半分だけ?」

  「駿河大納言殿の謀叛はなかったし 伊達の後詰めもなかったではないか」

  「それは・・・」

  「それより 殿下はこたびは我らにも槍働きをさせると仰せだったが こもままでは出番が

  なくなりかねんぞ」

  その声が秀吉に届いたのかどうか5月下旬 秀吉は吉継 三成 長束正家の3人を呼んで命じた

  「上州の館林城を落としてこい 館林城の後は武州の忍城だ」

  「承知つかまつりました」

  吉継の眼が熱を帯びたような輝きを放った


  三成を総大将格とする寄せ手が館林城攻めを開始したのは5月27日であった

  館林城は沼の中に突き出た半島に築かれている 本来の城主は北条氏規だが 氏規伊豆韮山

  城へ移り5千余りの兵が籠城していた

   館林城・土橋門         本丸跡の土塁
  館林城 001  館林城 004
   館林城 城沼
  館林城 城沼

  戦鼓と陣貝を鳴らし1万9千で銃撃を加えて猛襲したが 城兵の抵抗は頑強で攻めあぐんだ

  「刑部 南東の沼地方面は手薄のようだ 材木を沼へ投げ込み 陣寄せの道を造って攻め

  たらどうだろう」

  「治部がこの陣の総大将だ 異論はない」

  諸将も三成の案に賛成した

  雑兵を動員して大量の木を沼に投げ込んだ 約16m幅の突撃路が2筋出来上がったが夕闇が

  迫っており 攻撃再開は翌日まで延期された

  翌日 寄せ手の将兵は驚愕した 一夜のうちに2筋の突撃路は消え失せているではないか 

  沼は底なし沼だったのである

  「もう一度やり直す」

  三成の言に吉継が別策を授けた

  「この沼は底なし沼らしい それより北条氏勝殿を軍使として城内に送り込み 降伏を勧めた

  方がいいのではないか」

  北条氏勝は相模玉縄城主 先に秀吉に降伏し館林城攻撃部隊に従軍していた

  「無血で開城するのなら それに越したことはない」

  矢文を射込んだ後 傘を差した氏勝が城内へ入った 出て来るまでさして時間はかからなかった 

  説得を溶れ 30日に城を明け渡した


四国4日目は、松山城・湯築城・今治城を攻め新居浜に投宿しました。
 松山城は、現存城12城のひとつですから流石、風格がありますよね。
「坂の上の雲」のロケに阿部さんと本木さんが来られていました。

 松山城

 湯築城                       今治城
 湯築城  今治城

昨日で四国攻めは終わりましたので、東京までの帰路の途中に京都にでも寄ろうかと
思います。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました


戦国クイズは、2日ほど休みにさせていただきます。

本記事は「大谷継吉と石田三成」(工藤章興)を要約して記事にしております。

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム