fc2ブログ

2010年の城巡り総集編

『2010年は日本百名城21城、その他の城24城を攻略』

日本百名城巡りも、今年は2年目で21城を攻略して、トータルで72城を制覇しました。

今年の城巡りを総括しますと、百名城21城・その他の城24城を攻略し、45城を巡ることが

できました。

多くの都道府県に出かけましたので、みなさまの近くまで足を運んだことだと思いますが、

秋田県:1、栃木県:5、群馬県:4、茨城県:1、千葉県:2、埼玉県:2、東京都:1、長野県2、

岐阜県:7、静岡県:1、愛知県:3、三重県:3、滋賀県:1、岡山県:1、広島県:2、徳島県:1、

香川県:2、高知県:1、愛媛県:5 の城を巡っていました。

今年は、東海地方と四国に注力し巡りましたが、まだ、まだ、近畿・山陰・九州・北海道と多く

の城を残しておりますので、来年も時間を作ってチャレンジしたいと思います。

今年は、本当にたくさんの方々にご支援いただきまして励みになりましたので、皆様のご支援

に感謝申し上げます。

今年、巡りました城を時系列に並べてみましたので、皆様のお近くのお城をご確認いただけれ

ば幸いでございます。

来年も、どうぞよろしくお願いいたします。


1月23日
百名城14 水戸城
徳川御三家の城としては寂しいものがあります。もう少し復元に力を入れて欲しいものです。
0123 水戸城

2月1日
栃木・壬生城
小田原征伐の際に壬生氏は亡んでいます。
0201 壬生城

2月5日
百名城73 広島城
中国の覇者・毛利輝元が築いた巨城です。
福島正則が石垣の修復を行い改易された城でも有名ですね。
0205 広島城

2月6日
百名城71 福山城
伏見城から移築したと伝わる「伏見櫓」が現存します。
0206 福山城

2月17日
百名城70 岡山城
宇喜多秀家が大改修を行い、関ヶ原の戦い後は小早川秀秋が拡張整備しています。
0217 岡山城

3月15日
栃木・宇都宮城
宇都宮釣天井事件で有名な城です。
0315 宇都宮城

4月10日
埼玉・武蔵松山城
小田原征伐で、前田利家・上杉景勝の大軍に包囲され落城しています。
0410 武蔵松山城

4月11日
東京・武蔵赤塚城
小田原征伐で、千葉氏は所領を没収され赤塚城は廃城になっています。
0411 赤塚城

4月19日
栃木・太田原城
関ヶ原の戦い時の戦功により大田原藩が立藩され、明治維新まで累代大田原氏がこの地を治めています。
0419 太田原城

4月25日
千葉城(亥鼻城)
千葉氏が亥鼻に築いた舘は、中世風の館形式の城郭であると考えられいます。
0425 千葉城

5月1日
岐阜・高山城
金森長近が飛騨を制圧し、非実戦的な天守を持つ御殿風の古い城郭形式の高山城を築城しています。
0501 高山城

5月1日
岐阜・増島城
高山城の支城として、長近の養子・金森可重が入封しています。
0501 増島城

5月8日
百名城45 岡崎城
徳川家康誕生の城です。2009年にも登城していますので2度目の登城でした。
0508 岡崎城

5月8日
愛知・清洲城
織田信長の居城、清洲会議が行なわれた城として有名ですが、残念ながら模擬天守です。
0508 清洲城

5月9日
百名城44 名古屋城
加藤清正の石垣が見事です。御殿が復元工事中でした。
0509 名古屋城

5月9日
百名城39 岐阜城
天下布武を目指した、織田信長の拠点の城です。
0509 岐阜城

5月9日
百名城43 犬山城
古調をたたえた望楼型天守で、現存する国宝城です。
0509 犬山城

5月17日
栃木・唐沢山城
関東7名城のひとつで、関東では珍しい高石垣を持つ城です。
0517 唐沢山城

5月17日
栃木・佐野城
佐野氏は、上杉謙信の攻撃をもしのいだ山城の唐沢山城を廃して麓に、新規に佐野城を築城しています。
0517 佐野城

5月17日
群馬・館林城
徳川四天王の一人、榊原康政が石垣や天守を持つ近代的な城に造り変えています。
0517 館林城

6月6日
百名城30 高遠城
仁科盛信が城主のとき、織田信長に攻められ1日で落城。現在は桜の名所になっています。
0606 高遠城

6月6日
長野・高島城
「諏訪の浮城」と呼ばれていたが、諏訪湖の干拓が行われ水城の面影は失われています。
0606 高島城

7月10日
千葉・館山城
南総里見八犬伝の博物館(別館)として、犬山城を模して建てられています。
0710 館山城

7月17日
百名城48 松坂城
蒲生氏郷の豪壮な高石垣が巡る伊勢統治の拠点城です。
0717 松坂城

7月17日
三重県・津城
藤堂高虎の居城
0717 津城

7月18日
百名城47 伊賀上野城
築城の名手・藤堂高虎が石垣技術の粋を極めた高石垣がそびえ立っています。
0718 伊賀上野城

7月18日
滋賀・長浜城
秀吉が最初に築いた居城であり、秀吉の城下町経営の基礎を醸成した場所です。
0718 長浜城

7月18日
岐阜・大垣城
関ヶ原の戦いでは、石田三成らが入城して西軍の根拠地となっています。
0718 大垣城

7月18日
岐阜・墨俣城
木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、一夜城を築いたという逸話で有名です。
0718 墨俣城

7月19日
静岡・浜松城
徳川家康が武田信玄の侵攻に備えるために、本拠地・三河国岡崎から浜松城に移しています。
0719 浜松城

9月19日
百名城78 丸亀城
生駒親正が隠居城して築城した現存城です。
0919 丸亀城

9月19日
百名城77 高松城
海水を取り込む広大に内堀が有名です。月見櫓は現存しています。
0919 高松城

9月19日
百名城76 徳島城
緑色片岩で積まれた石垣が残っています。
0919 徳島城

9月20日
百名城84 高知城
山内一豊が築城した天守、御殿、門、櫓などが現存し、超凝縮された城郭を楽しむことができます。
0920 高知城

9月21日
百名城83 宇和島城
藤堂高虎が築城したが、1666年に建てられた天守は層塔型天守が現存しています。
0921 宇和島城

9月21日
百名城82 大洲城
四重天守が木造で蘇っております。大洲市の皆様に感謝ですね!
0921 大洲城

9月22日
百名城81 松山城
加藤嘉明くんが造った現存城は感動ものですね。天守内の展示品も全て撮影OKに大満足でした!
0922 松山城

9月22日
百名城80 湯築城
100名城に選定された理由がイマイチ判りませんでした。
0922 湯築城

9月22日
百名城79 今治城
藤堂高虎が築城した、広大な水堀と高石垣が素晴らしかったです。
0922 今治城

9月24日
百名城38 岩村城
日本三大山城のひとつで、本丸の6段石垣は素晴らしい景観でした。出丸まで車で行くこともできます。
0924 岩村城

10月31日
群馬・沼田城
上杉氏・後北条氏・武田氏といった諸勢力の争奪戦の的となった城です。
武田氏の滅亡後は真田氏の支配城として、真田信幸が入城し改修を行なっています。
1031 沼田城

10月31日
群馬・名胡桃城
武田勝頼が1579年に真田昌幸に命じて、敵対関係となった後北条氏から沼田領を奪取するための前線
基地として築いた城です。小田原征伐の起因となった城でもあるます。
1031 名胡桃城

11月1日
群馬・高崎城
徳川家康の命で、井伊直政が箕輪城から交通の要衝の地・高崎に移り整備しています。
1101 前橋城

11月7日
埼玉・忍城
ご存知「のぼうの城」の舞台となった城です。三成くんの水攻め城ですね!
1107 忍城

12月13日
秋田・横手城
二度目の登城でしたが、積雪のため近寄ることはできませんでした。
1213 横手城


この1年間、たいへんお世話になりました。

ミナ、みな、皆様、輝く新年をお迎えください!

pig 20101231 002

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました


『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 春日山城
        皆さん、良くご存知のとおり、越後の守護であった上杉氏が築いた城で、謙信は
        1539年に春日山城で生まれています。

≪本日の問題≫

スポンサーサイト



テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

Author:pigletの2010年

2010年お世話になりました!!

お陰さまで、Author:pigletは今年も健やかに過ごすことができましたので、2010年を振り返って

見たいと思います。

2010年1月3日
穏やかな正月でしたので、sa-ko嬢と近くの公園に散歩に行きました。
sa-ko嬢は日向ぼっこして、出てきてくれません。
0103 初公園

2010年2月20日
暖かな週末でしたので、sa-ko嬢を誘って公園散歩です。
暖かな日でしたので、セーターも着ずに散歩ができました。
0220 公園

2010年3月28日
今年の春は暖かく、桜の花は3月下旬には満開でした。
0328 桜

2010年4月10日
1590年の小田原征伐で、真田昌幸・直江兼続らが攻めた「武蔵・松山城」を落しに行きました。
0410 松山城

2010年5月5日
お台場公園に遊びに行き、噴水にダイビングして溺れて死ぬかと思いました!
0505 お台場

2010年6月21日
徳川軍が2度も攻略できなかった、天下の堅城「上田城」を簡単に落しました。
昌幸公は、井戸のトンネルを使って逃げていました。
0621 上田城攻略

2010年7月21日
猛暑で散歩に連れていって貰えないので、一人散歩が身に付きました。
のら犬ではありません! pigletですからね。
0709 一人散歩

2010年8月3日
この猛暑には、さすがの僕も動けません!
0803 猛暑

2010年9月5日
少し涼しくなりましたので、近くの水公園に散歩です。
久しぶりの散歩で、イキイキとしています。
0905 公園

2010年10月30日
ハロウィンです。デビルの役が回ってきました。
1030 ハロウィン

2010年11月27日
うさフェスタで横浜に行きましたので、「赤い靴のおーねさん」とツーショットです。
チャット照れてしまってます。
1127 山下公園

2010年12月24日
Ⅹ’masでsa-ko嬢とツーショットです。
1224 Xマス

2010年も残すところ、あと1日になってしまいましたが、たくさんの方々が遊びに来て頂きまして、

本当に感謝申し上げます。

「片倉小十郎」の記事は、年明けにアップしたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

Author:piglet

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました


『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 朝倉氏と一向一揆
        1506年一向一揆の大軍が加越国境を越えて越前に侵入し、朝倉氏との戦いになって
        います。
        結果は朝倉氏が勝利し、本願寺の末寺をも破却し領内の門徒を一掃することに成功
        しています。

≪本日の問題≫

テーマ : うさぎ
ジャンル : ペット

独眼流の懐刀 「片倉小十郎」 (1)

独眼流の懐刀にして奥州一の知将 片倉小十郎

『政宗の軍師として伊達家興隆に尽力する』

片倉小十郎の「小十郎」は片倉家の当主が代々名乗った通称で 単に「片倉小十郎」といった場合

武家としての片倉家を興した初代・片倉景綱を指すことが多い

小十郎は米沢にある八幡神社の神職の家に生まれ 若い頃 伊達家の当主だった伊達輝宗に見出

され小生として仕えています

片倉景綱(1557-1615年)
ka.片倉景綱 001

小十郎が19歳の時 伊達家の重臣・遠藤基信の推挙を得て 当時9歳だった伊達政宗の近侍とな

っている

政宗は天然痘を患ったため右目を失明しており また眼球が飛び出しているという醜い容貌であった

そのような容姿であったため常に劣等感を抱いており すでに周囲との心が離れかけていた

そんな政宗を小十郎は侍医のもとへ連れていくと なんと潰れた眼球を小刀で一気に抉り出したという

これを契機に政宗は快活な少年に変貌して 家中の者たちとのわだかまりが無くなったといいます

さらに無茶をやり遂げた小十郎とのあいだには 固い信頼関係が芽生えたそうです

そして政宗が初陣の日を迎えると小十郎もその傍らにあった 深追いし過ぎた政宗が敵に囲まれて

しまうと 機転を利かせた小十郎は「片倉よ怯むな!伊達政宗ここにあり!」と叫んで敵を引き付け

政宗の窮地を救うという活躍をみせた

咄嗟の判断力に優れているのも見事だが 主人・政宗に対する忠義ぶりにも感心します

こうして2人の絆はさらに深まっていき「政宗の傍らに常に小十郎あり」と内外から一目置かれる存在

となる

伊達政宗(1567-1636年)
da.伊達政宗公

当時 奥州はいくつかの勢力が割拠しており争乱が絶えなかった 輝宗が隠居して政宗が伊達家

の当主になると 小十郎は政宗の軍師として重用されるようなる

伊達家が世代交代するきっかけとなった「人取橋の戦い」では 政宗びいきだった輝宗が敵将・畠山

義継によって殺害されてしまい 政宗がその手腕を試されることになる

政宗は小十郎との絆を深めつつ眼前の難題に挑み 小十郎もまた期待に応えることで伊達家の結束

力をより強固なものとすることに成功する

1号 20101229 001


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました


『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 釣り野伏せ
        「釣り野伏せ」は島津独自の必殺戦法で、これは部隊を3つに分け1隊が先行し、
        残り2隊は後方に配置しておくという布陣方法です。先鋒隊が敵に攻撃を仕掛け
        劣勢と見せかけ後退、突出していた敵に対して残りの2隊で挟撃を仕掛ける戦法
        です。
        「車懸りの陣」は上杉謙信、「組撃ち鉄砲」は鈴木重秀の戦法といわれています。

≪本日の問題≫


テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

天才軍師 竹中半兵衛 (3)

『竹中半兵衛の逸話』

竹中半兵衛の活躍は『武功夜話』や 江戸時代の軍記物である『太閤記』 子の重門が江戸時代に

記した『豊鏡』などによって描かれています

江戸時代の講談などで 黒田官兵衛と共に天才軍師の人物像が固まって現在の人気に至っています

が『信長公記』などに記されている記述は少なく実態はよく分かっていません

また秀吉の正式な家臣であるという記述も一次史料などに見当たらず 織田家から秀吉に付けられた

与力武将の一人であると見られています


【長篠の戦い】

長篠の戦いで武田勢の一部が向かって左側に移動すると 豊臣秀吉は回りこまれるのではないかと

焦ったが 半兵衛は織田勢の陣に穴を開けるための陽動ではないかと進言した

秀吉は半兵衛に従わず迎撃のため兵を動かしたが 半兵衛は反対した挙句手勢と共に持ち場を離れ

なかった

まもなく武田勢は元の位置に戻って豊臣秀吉が不在の地点に攻め寄せた 半兵衛が守っている間に

秀吉もあわてて帰還し 半兵衛が正しかったことが証明された


【三木城攻め】

中国攻めの陣中で病死する際には豊臣秀吉は京で養生するように戒めたが 半兵衛は「陣中で死ぬ

こそ武士の本望」と断ったとされる

また最後の策として三木城兵糧攻めを豊臣秀吉に授け 別所長治を降伏させている

この無血開城戦法は 後の備中高松城の水攻めにも通じているとされます


【私欲のない半兵衛】

黒田官兵衛は 豊臣秀吉が約束した知行の加増をいつまでたっても実行しないことに不満を覚え 秀吉

の花押が入った書状を持って豊臣秀吉の前に現れて不満を述べたことがある

その時 秀吉の側にいた半兵衛が書状を手に取り破って燃やしてしまった

驚く官兵衛に対して「こんな文書があるから不満を感じるのだ それに貴殿の身のためにもならない」

と述べたといわれます


【半兵衛の教育】

半兵衛が息子の左京(後の竹中重門)に軍物語について教えていると 左京が急に席を立ってしまっ

た 半兵衛が理由を聞くと「小用だという」

これに半兵衛は怒り「たとえ小便を垂れ流そうとも 軍談の席を立ってはならない 竹中の子が軍談に

聞き入って座敷を汚したと言われれば 竹中家の面目であろう」と言ったという


【半兵衛の機会的損失】

半兵衛はいつも貧相な馬を買っては それに乗馬していた

秀吉が「貴殿の身分でその貧相な馬はなかろう」と言うと

「名馬を買うと、実際の戦闘の時に その名馬を惜しんで戦機を逃がすことになりますから

これがいいのです」と述べたという


【半兵衛の無欲】

豊臣秀吉が半兵衛の功績に報いるため 加増を約束した書状を渡そうとしたが「このような物は不用

ですもし私の子が自身の不覚悟を忘れ 父にはここまで殿は懇意にされていたのに なぜ私にはと恨

みに思うようなことがあっては災いとなります」と述べて破り捨てたという


sa-ko 20101227 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました


『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 仏門に入ったから
        北条早雲や上杉謙信、武田信玄、斉藤道三ら「入道」と呼ばれる武将が多い。
        「入道」とは仏門に入った人をいいますが、仏の力を借りてでも合戦に勝ちたいと
        願った訳だから、仏門に入ったからといって彼らが戦をやめ、殺傷を放棄したわけ
        ではありません。

≪本日の問題≫

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

天才軍師 竹中半兵衛 (2)

卓越した軍略で秀吉を支えた天才軍師 竹中半兵衛 その2

『羽柴秀吉の参謀として智謀を如何なく発揮する』

浅井氏に仕えてから約3年後 斎藤氏は信長によって滅ぼされた

このとき半兵衛のもとに 信長の命で派遣された木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が訪れ織田陣営

に勧誘した 半兵衛は秀吉の器量を見抜いていたとされ“秀吉の直属の家臣なら”という条件で

これを承諾したそうです

織田信長(1534-1582年) 豊臣秀吉(1537-1598年)
 od.織田信長       to.豊臣秀吉

もっとも 優れた能力を持つ信長は何でも自分で決めてしまうため 参謀という役割の人物は必要

としなかったといわれています また信長の人柄が苛烈だったこともあり半兵衛は信長に直接仕え

る利点より害のほうが多いと感じていたのでしょうか

その点 秀吉はとくに前半生において 他人の意見を良く聞きながらよいところを引き出す才能に

長けていたといわれ 半兵衛はこうした秀吉の人柄を見抜いたうえで「秀吉の家臣としてなら」と

条件を付けたのでしょう

真偽の程は不明ですが もし半兵衛が面識のない信長や秀吉といった人物を正確に見抜いていた

のなら やはりただ者ではないと言わざるを得ません

こうして織田陣営に加わった半兵衛は 朝倉・浅井連合軍との戦いでは浅井氏に仕えた際の人脈

を生かした調略で 浅井氏のいくつか寝返らせることに成功した

また 浅井氏の小谷城を攻略した際 秀吉は浅井長政に嫁いでいた信長の妹・お市の方を救出し

ていますが このとき献策したのも半兵衛だといわれています

小谷城         お市の方(1547?-1583年)
ko.20100324 小谷城 001     oi.お市 001

また秀吉が中国征伐の司令官となると半兵衛もこれに随行し 宇喜多氏の八幡山城を調略によって

落城させ信長に賞賛されています

このころ いち早く信長に帰順を表明した黒田官兵衛が播磨一円の諸大名を説得して秀吉のもとに

やって来た この機会に半兵衛と官兵衛は知己となり ともに参謀として腕を振るうことになる

そんななか信長の配下だった荒木村重が謀反を起こした際に 説得に向った官兵衛が幽閉されると

いう事件が起きた

官兵衛は信長に嫡子・松寿丸(のちの黒田長政)を人質に出していたが 幽閉された事実を知らない

信長は 官兵衛も村重側について離反したと判断し 秀吉に松寿丸の殺害を命じた

しかし 自信も官兵衛を信じており また松寿丸を討つに忍びないと思っている秀吉を見た半兵衛は

松寿丸殺害の任を引き受けると 密かに松寿丸を居城の奥にかくまい 城下で病死したまったく縁の

ない子供の首を代わりに差し出した

これは秀吉にも秘密で行なわれたので のちに官兵衛が無事に救出されて忠義を貫いていたことが

分かると 信長と秀吉はともに愕然とすることになったが 直後に松寿丸の生存が確認され官兵衛父子

は半兵衛を終生の恩人としました

しかし 半兵衛はこれより少し前 播磨の三木城攻めの最中に病で倒れていた 半兵衛の身を案じた

秀吉が京都で一時療養させたが回復には至らなかった

竹中半兵衛(1544-1579年)
 ta.竹中半兵衛 003

武人らしく陣中での死を願った半兵衛は 再度秀吉の陣へ復帰し そのまま36歳の若さで陣没してし

まう

死因は肺の病気(肺炎か肺結核)と思われます

病弱だった天才軍師は陣没を前にして三木城攻めの献策をしており その方向性はやがて朋友・黒田

官兵衛に受継がれた

1号 20101226 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました


『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 秀頼を後継者として養成するため
        大御所政治の大きな目的は、秀忠を後継者として養成することにありました。
        もし、江戸城に居座り続けたなら、秀頼を面と向って指導することになる。
        それよりも間接的に指導するほうが秀頼の自主性を育てられると判断。
        また駿府城は豊臣家という時限爆弾が残される上方と江戸との中継点にあたり
        隠居所としては最適だったと思われます。

≪本日の問題≫

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

天才軍師 竹中半兵衛 (1)

卓越した軍略で秀吉を支えた天才軍師 竹中半兵衛 その1

黒田官兵衛を記事にしたら 竹中半兵衛を外せない…ということで「半兵衛」です

『美濃の名門一族だった竹中氏』

黒田官兵衛とともに 名軍師として知られる竹中半兵衛 軍記物などに多くのエピソードが残されて

いる人物ですが 史実的な面からは明らかになっていないことの方が多い人物です


竹中半兵衛は本名を竹中重治 または重虎といい「半兵衛」という名は通称です

半兵衛は美濃・斎藤氏の家臣であった竹中家の次男として生まれています 竹中氏は美濃の名門・

長江氏から興った岩手氏の分流ともいわれ 岩手信忠の弟である重氏が竹中姓を名乗ったのが最初

といわれています

半兵衛の父は重氏の子である重元ですが このときすでに斎藤道三に仕えていたようで 美濃国

不破郡岩手の城主と戦って討ち破り 菩提山に城を築いたといわれます

竹中半兵衛(1554-1579年)
 ta.竹中半兵衛 001

『なぜ 稲葉山城を乗っ取ったのか』

竹中半兵衛に関して知られる逸話のなかで最も有名なものと言えば 稲葉山城を乗っ取ったエピソード

でしょう

父を早くに亡くした半兵衛は10代で家督を継ぐことになり 菩提山城の城主として斎藤義龍に仕えていた

また1年後に義龍が死去した後は義龍の嫡男・斎藤龍興に仕えることになる

しかし 新たに当主となった龍興は「美濃のマムシ」と呼ばれた祖父・斎藤道三や道三を廃して跡を

継いだ梟雄・義龍とは異なり凡庸な人物であった

当時 美濃はたびたび尾張の織田信長から侵攻を受けており 家中は穏やかではなかったが龍興は

政務を顧みないばかりか酒や色に溺れる有様 半兵衛は侵攻してくる織田軍を伏兵で討ち破って防戦

に努めていたという

そんななか 半兵衛は20歳のときに弟・竹中重矩や安藤守就ら10数人で稲葉山城を乗っ取るという

事件を起こす

稲葉山城(岐阜城)
gi.岐阜城 002 gi.岐阜城 003 gi.岐阜城 001 gi.岐阜城 004

この当時 半兵衛の弟・重矩は人質として稲葉山城で暮らしていたが 半兵衛はまず重矩と連絡を取っ

て仮病をつかわせ 稲葉山城へ登城する口実を設けた

次に看病の道具を入れる箱に武器を隠して 中間(ちゅうげん)や小姓に化けた男たちに持たせると 弟

の看病と偽ってそのまま城へと乗り込んだ

そして城に乗り込んだ半兵衛が城番を倒して弟や従者と一斉に打って出ると 驚いた城主・龍興は反撃

することなく従者とともに城の裏門から城外に脱出 半兵衛はまたたく間に城を占拠してしっまった

稲葉山城は信長が数度に渡って攻略に向かいながらも落とせなかった 斉藤氏が誇る堅城であった

この知らせを聞いた信長は 美濃半分を条件に帰順するよう半兵衛に呼びかけたが 半兵衛はあっさり

これを拒否 暫くして城を龍興に返し国外へ退去したという

半兵衛がなぜこのような行為に及んだのかは定かでないが 主君である龍興に対する諫止(かんし)の

ためという説や暗君を見限って決起したものの予想したより支持が得られず退去したなど様々な説が

あります

いずれにせよ 半兵衛は城を退却したのち美濃を去り 隣国の浅井氏に客分として迎えられます


pig 20101225 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました

『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 動くに動けなかった
        会津の背後には、仙台の伊達政宗と山形の最上義光がいるため「南下すれば、会津の
        伊達軍や最上軍に攻略されかねない」から、上杉景勝は動きようがなかった。

≪本日の問題≫

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

piglet家のmerry X’mas

ツリー 01 piglet一家のクリスマス ツリー 02

衣装合わせをしながら、待ちに待っていたⅩ’mas

piglet一家には、サンタさんはプレゼント持って来てくれるのでしょうか。

サンタさんが家を間違わないように、ささやかな飾りも・・・
玄関何か音がしてます・・・
                            サンタさん
廊下にもサンタさんが、暗くて転ばないように・・・
廊下
サンタさん、まだ来ないですか。         本当にプレゼント持って来てくれますか。
pig 001pig 002

ツリー 001 piglet ! サンタさんからプレゼント届いたよ~
                             プレゼント 01
ヒャホー! サンタさんありがとう!! 「merry Christmas」
pigsa-ko 011sa-koも着替えましょう
                            pigsa-ko 01
トナカイさん、似合いますかね。
pig 003 サンタさん、ありがとう!
pig 005pig 004
「私も着ましたけど…」by sa-ko嬢
sa-ko 002
記念の夫婦・ツーショットです。
pigsa-ko 001pigsa-ko 002
「私、似合ってますか?」by 1号
1号 0011号 002
サンタさん、プレゼントありがとう 「chu !」
1号 003
「私は、抱っこですよ~」by 2号
2号 0102号 011

ツリー 002
sa-ko嬢、マックは?
sa-ko 011
sa-ko 012sa-ko 013sa-ko 014

「来年のクリスマスも、一家4羽で迎えたいと思います。」 by piglet


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

応援ありがとうございました

『戦国クイズ』
≪昨日の解答≫
昨日の正解: 統治の困難が予想されたため
        ある意味、全部が正解かもしれませんね。
        徳川家臣団のなかには、徳川を本国の三河から引き離し弱体化させようとする
        秀吉の陰謀である。との声も上がったが、秀吉にとって新たに勢力圏に加えら
        れた関東の安定支配は、天下統一のため不可欠であり、家康の実力を信じ統治
        の困難が予想される北条氏の旧領へ転封したといわれています。

≪本日の問題≫

テーマ : うさぎ
ジャンル : ペット

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム