fc2ブログ

最後の戦国武将 その43  「慶長遣欧使節」

最後の戦国武将・伊達政宗 その43 『慶長遣欧使節』

政宗が家臣の支倉常長をローマに派遣したことは、よく知られています。

九州のキリシタン大名が派遣した天正少年使節に対し、慶長使節と呼ばれているが、政宗は、なぜ、

このような使節派遣を思い立ち、実行したのでしょうか。

常長が7年もの長いヨーロッパの旅から持ち帰ったものは、聖母マリア画像・ローマ市公民権証書・

常長画像・南蛮スダレ等の30数点のみやげと、イスパニア国王フィリップ3世より政宗への返書で

あった。

支倉常長の工程
si.支倉常長コース図

しかし、返書といっても、政宗からの要請にまともに応えたものは一つもなかったという。

つまり、常長らが苦労してイスパニア国王、さらにローマ法王に直接会いに行ったにもかかわらず、

何ひとつとして目に見えた形の成果は得られなかったのです。

では、慶長遣欧使節とは、いったい何だったのだろうか。

本当に政宗は信仰心から宣教師の派遣を求め、また、家康の代弁をしてイスパニアとの貿易を求め

て支倉常長らを派遣したのであろうか。不可解である。

不可解であるがゆえに、いくつかの考え方が提起されている。

その代表格は、「政宗はイスパニアと結んで幕府を倒そうとしていた」とするものでしょう。

これは、現在の歴史家が考え出した解釈でなく、政宗の時代にすでに、そのような噂されていたという。

次の考え方は、やや変わっていて、政宗は自分の意向に従って船を造ってノビスパニアに送り、日本

人航海士に太平洋を渡れる技術を覚えさせることが目的で、その後、ローマに向って行くソテロ(フラン

シスコ会の宣教師)や支倉常長はどうでもいいことで、ソテロやキリシタン宗門のことは、このパプティ

スタ号を出したいために利用したに過ぎないという説もあります。

史実が明確になっていないものについては、たくさんの諸説が生まれるもので、この他にも諸説が

沢山あるといいます。

ローマで描かれた支倉常長の肖像画
si.支倉常長肖像画

ところで、その後の支倉常長ですが、1622年に病死しています。

帰国してからの常長は不遇であったといいます。ローマ市民権を得、貴族の待遇を与えられながら、

そのまま下級武士としての扱いを受けたままであった。

これは、政宗が使節派遣を無意味なものとして、事実そのものを葬ってしまったからなのかも知れま

せん。

政宗は、常長ら一行の帰国前後から、猛烈なキリシタン弾圧にのり出しています。

また、ソテロは常長らと一緒に日本に戻らずルソンに止まり、再び日本に渡来した時、長崎で牢に入

れられ、1624年8月に火刑に処せられています。

こうして、慶長遣欧使節は、政宗の野望もむなしく、何も得ることなく終わったといいます。

pig 20110830 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 越後国高田
         越後国高田75万石を与えられ大守になっています。

≪本日の問題≫


                             <参考文献:伊達政宗知られざる実像(小和田哲男薯)>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

最後の戦国武将 その42 「五郎八姫と忠輝の結婚」

最後の戦国武将・伊達政宗 その42 『五郎八姫と忠輝の結婚』

仙台城の築城、城下町の建設をはじめ、新田開発・河川改修など目のまわるような忙しさが続いたたが、

1606年12月、その忙しい合間をぬって政宗は江戸へ上っている。

いよいよ娘の五郎八(いろは)姫が松平忠輝と結婚する段取りになったのです。

2人が婚約したのは1599年2月であったが、婚約の時点で、忠輝8歳、五郎八姫にいたってはまだ6歳

であった。

仙台城・大手門
太平洋戦争で焼失前                  現在
se.仙台城 100

それから7年がたち、五郎八姫は13歳、忠輝は15歳に成長し、いよいよ結婚という訳になったのです。

現在の常識から考えればかなり早婚ではあるが、当時、13歳の花嫁というのはごく普通であった。

ところで、政宗が自分の最愛の娘を嫁がせた松平忠輝とはどのような男だったのか。

生まれたのは1592年、家康の6男として生まれ、母は家康の側室・茶阿であった。

1598年、三河長沢の松平氏を継ぎ、幼名は辰千代と呼んだ。

関ヶ原合戦後の1602年には、下総佐倉(千葉県)で4万石を領して大名の列に連なり、翌年には信濃川

中島18万石となっている。

五郎八姫と結婚したのは、この時期であった。

政宗は、娘を家康の6男と結婚させ、完全な徳川大名の一人として、新しい時代へスタートしますが、この

娘婿・忠輝の存在が、のちの政宗の生き方に大きくかかわってきます。

pig 20110829 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 高知城
        国宝の天守閣を持つ城は全国に4つあります。兵庫県の姫路城、滋賀県の彦根城、愛知県
        の犬山城、長野県の松本城です。

≪本日の問題≫


                             <参考文献:伊達政宗知られざる実像(小和田哲男薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

高円寺の阿波踊り

『東京・高円寺の阿波踊り』

徳島名物の阿波踊りが、東京・高円寺で踊られるようになったのは昭和32年、今年で55回を数えて

います。

今や、踊り手1万人、観客100万人が全国から高円寺の町に集結し、徳島市阿波おどりに次ぐ規模に

発展しています。

「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」というフレーズでおなじみの徳島発祥の盆踊り。

太鼓や笛の音で奏でられる力強いリズムや「ヤットサー! ヤットサー! 」という威勢の良いかけ声が

祭りを盛り上げます。


本場徳島での阿波おどりのルーツには、

1.1587年(天正15年) 蜂須賀氏の徳島城落成を祝い、城下の人たちが踊ったもの

2.能の源流といわれる風流踊りの開催があり、そこから阿波おどりが起きた

3.旧暦7月に行われた盆踊りから起きたもの

などの諸説がありますが、いずれにしても400年の歴史を持つものです。

0001.jpg

連:子ども、男女の踊り手とお囃子で構成される団体を連と呼ぶ。
連 001

高張り灯篭:連名を記した提灯を長い竿の先に掲げ、連の先頭を進む。
灯篭 001

踊り手:女踊り、男踊りがある。女性が男踊りを踊ることもある。
女踊り             男踊り
女踊り 001 男踊り 001

鳴りもの:鉦、大太鼓、締め太鼓、笛、三味線などを奏でるお囃子のこと。
鳴り物 001

衣裳:浴衣あり、ハッピありで、絵柄やデザインは千差万別。連のこだわりの象徴です。
ゆかた 001 ハッピー 001


「志留阿波連」のみなさん
志留阿波 001 志留阿波 002

「飛鳥連」のみなさん
大人数構成で、ギャラリーに「うちわ」の配布もしてくださいました。
飛鳥連 001 飛鳥連 002

何か、やってくれそうなくれそうなお姉さん。
踊るお姉さん 001

本場徳島阿波踊りにも参加されている「舞蝶連」のみなさん
*個人的には、リズミカルなバックに洗練された衣装と踊りで、№1チームだと思いました。
舞蝶連 001 舞蝶連 002
舞蝶連 003

「天狗連」のみなさん
天狗連 002 天狗連 001

ついに、先ほどのお姉さんが飛び入りで参加です。
踊るお姉さん 002

もっとガンバレ!!
ヘタクソ 001 ヘタクソ 002
ヘタクソ 003


以下、ダイジェストで!!
ダイジェスト 001
ダイジェスト 002
ダイジェスト 003
ダイジェスト 004
ダイジェスト 005

踊り手1万人・観客100万人は、高円寺の街では飽和状態を超えていました。

踊り手と観客がゆっくり楽しむには、銀座の大通りがあっているのかも知れません・・・。

修練されたチームが沢山ありましたが、本場徳島にも一度は行って見たいと思います。


piglet家の新しい住民です。
hana 20110828 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 信長が朝倉氏を攻めたから
        1570年、織田信長が浅井長政と交わした「朝倉への不戦の誓い」を破り、徳川家康と
        共に越前国の朝倉方の城を攻め始める。
        これに対して長政は朝倉義景との同盟関係を重視し、織田・徳川軍を背後から急襲した
        といいます。

≪本日の問題≫

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

お江(65) 『母から子へ託された浅井家の守り神』

お江(65)『母から子へ託された浅井家の守り神』

東福門院和子が母・お江の墓を建立し、両親の位牌を安置した養源院に、和子自信が受継いだ貴重

な宝物があります。

琵琶湖に浮かぶ竹生島の弁財天は浅井氏の守り神であるが、宝塔の形をした「弁才天の写し」と言わ

れるものです。

寺伝によれば、浅井長政は小谷城に滅びる時、「浅井の血を絶やさないでくれ」と言って、妻お市の方

に渡した。

3姉妹が生まれた小谷城
od.20100324 小谷城 001

お市は日々、これを拝して、我が身のからわらに置いていた。

北ノ庄城に柴田勝家とともに自刃して果てる間際、お市はこれを淀殿に譲る。

そして大坂落城の前に、お江に託されたのだった。

お江はこれを娘・和子に手渡した。

「弁才天の写し」はこうして浅井の血を引く女たちの間を巡って、東福門院和子によって養源院に納め

られたというのです。

和子は養源院に浅井一族を祀り、滅びた豊臣家の霊を慰め、1632年に亡くなった母の姉・お初の位

牌まで置いた。

それは母・お江に連なるすべての人々が、ここに集って相和し、仏の加護のもとに、あの世での安楽

な日々を過ごせるように、娘として願ったからなのでしょう。

淀殿が創設し、お江が再興した養源院に魂を吹き込んだのは国母たる東福門院和子だったのです。

お江は実に母親想いの娘に恵まれたことを養源院の歴史は物語っています。


お江は、今回の記事で終了になりました。

長い期間、沢山の方々におつき合い頂きまして、本当にありがとうございました。

次回から、総集編として少しまとめて見たいと思いますので、お付き合い頂ければ幸いです。


昨日、予定どおり高円寺の「阿波踊り」に行ってきましたので、明日、記事にしたいと思います。
DSC_0028.jpg

pig 20110827 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 冬期
        越後の上杉謙信(長尾景虎)は他国出兵を積極的に行っているが、これは短期(北信濃)
        ・長期(関東)に関わらず冬期に行われており、「出稼ぎ」と「口減らし」の性格を持って
        いたといいます。

≪本日の問題≫


                                       <参考文献:お江(楠戸義昭署)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

孫子の兵法 『利を見て進まざるは労(つか)るるなり』(行軍編)

孫子の兵法 『利を見て進まざるは労(つか)るるなり』(行軍編)

敵兵が杖にすがって歩いているのは、食糧不足に陥っているからである。

水汲みに出て、本人が真っ先に水を飲むのは、水不足に陥っているからである。

有利なことがわかっているのに進行しようとしないのは、疲労しているからである。

敵陣の上に鳥が群がっているのは、すでに軍を引き払っているのである。

夜、大声で呼び交わすのは、恐怖にかられているのである。

軍に統制を欠いているのは、将軍が無能で威令が行なわれていないのである。

旗指物が揺れ動いているのは、将兵に動揺が起こっているのである。

軍幹部がむやみに部下をどなりちらすのは、戦いに疲れているのである。

馬を殺して喰らうのは、兵糧が底をついているのである。

将兵が炊事道具をとりかたづけて兵営の外をたむろしているのは、追い詰められて最後の決戦を挑もう

としているのである。

将軍がぼそぼそと小声で部下に語りかけるのは、部下の信頼を失っているのである。


【高円寺阿波踊り】

高円寺阿波踊りが、8月27日(土)、28日(日)に開催されます。

今年は、節電のため両日とも、午後3:00~6:00の開催になっています。

踊り子1万人、観客数100万人の大規模イベントで、友人が踊り子1万人のなかの一人になって

いますので、100万人の一人になってみたいと思っています。

ko.高円寺阿波踊り

sa-ko 20110826 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 水野勝茂
        東軍の水野勝成隊に西軍の明石全登隊が押し寄せて来たとき、水野隊の先鋒となって
        明石隊を押し戻して一息を入れている神保長三郎の部隊300人に、突然伊達軍から鉄砲
        が撃ちかけられ全滅したという。

≪本日の問題≫


                                     <参考文献:孫子の兵法(守屋洋薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

最後の戦国武将 その41 「仙台城(青葉城)」

最後の戦国武将・伊達政宗 その40 『仙台城(青葉城)』


うさぎの聖地(?)「調神社」に、「プロとものみゅったさん(こちら)」が行かれた記事をアップされて

います。うさぎ大好きの方は、ぜひ訪問されてください。



関ヶ原の戦いへの参戦と前後しながら、政宗は居城をそれまでの岩出山から仙台へ移すことを計画し、

実行に移しています。

仙台城は天険の要害であったという。

とにかく、西・南・北の三方から大軍が押し寄せて来る心配はなく、開けている東には64mの断崖と、

広瀬川がちょうど天然の堀の役目を果たしており、守るに易く、攻めるに難く理想的な城であった。

仙台城の政宗像
da.伊達政宗公

政宗は1602年5月21日、本丸の壁が乾いていないにもかかわらず、待ちきれなかったように仙台城

に入っている。

本丸だけの完成が1610年、仙台城全体が完成したのは1639年で、すでに子の忠宗の時代であった。

普通、城といえば、その象徴ともいえるが天守閣で、どの城にも天守閣は作られると考えてしまうが、

仙台城には初めから天守閣は築かれていない。

政宗が仙台城を作るころには、もう天守は不要なものといった訳ではない。この頃は、全国的に築城

ラッシュで、年間に20余りの天守閣が建ったという時代であった。

すべてに派手好みの政宗が、作ろうと思えば世間を驚かすような天守閣を造ることできた筈です。にも

かかわらず政宗は天守閣を作っていない。

理由は2つあると思われます。

ひとつは、家康に対する遠慮です。

「いまここで大きな天守閣を作って、家康を刺激したらまずい」という判断です。

もうひとつは、仙台城が、他の近世の城としては例外的な山城だったということです。

「山城に天守閣は不要」と、正宗が考えたのではないでしょうか。

その代わり、大広間の建築には力を入れています。

わざわざ大工棟梁や画工を上方から招き、秀吉が造った京都の聚楽第大広間を似せた、みごとな大広

間を造らせています。

建物の広さは430畳敷きであったといいますから、いかに大きいものであったか分ります。

2号 20110825 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 無断で石垣の修復をした
        台風による水害で破壊された広島城の本丸・二の丸・三の丸及び石垣等を幕府に無断で
        修理したことが武家諸法度違反に問われます。
        正則はその2ヶ月前から届けを出していたが、幕府からは正式な許可が出ていなかった
        からという。

≪本日の問題≫


                              <参考文献:伊達政宗知られざる実像(小和田哲男薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

最後の戦国武将 その40 「薄かった政宗への論功行賞」

最後の戦国武将・伊達政宗 その40 『薄かった政宗への論功行賞』

政宗への「100万石のお墨付」がふいになった原因がいくつか言われています。

そのひとつは、東軍の勝利を家康の書状で知ったあと福島城を攻めていること。

もうひとつ、同じような火事場泥棒的行為が家康の心証を害したからと言われます。これは、政宗による

南部氏領への攪乱行為で、和賀一揆とか和賀兵乱と呼ばれています。

広島城   広島城登城記は、「こちら」です。
hi.広島城 6

関ヶ原合戦後の論功行賞において、政宗には2万石が与えられただけで、「100万石のお墨付」は反故

と化し、夢と消えてしまったのです。

つまり、それまでの58万石が60万石になっただけということになります。

これは、東軍に属した大名の中では最も伸び率が低い部類であった。

他の東軍武将たちの加増の伸び率を見ると、そのことがはっきりします。

福島正則は、それまでの尾張清洲20万石が、安芸広島49万8千石になっているし、黒田長政はそれま

での豊前中津18万石が、筑前名島52万石3千石となり、田中吉政は三河岡崎10万石だったのが筑後

柳川32万5千石というように、みな2倍ないし3倍の加増を受けているのです。

それなのに政宗の場合は僅か2万石の増加で、翌年に近江国でもう5千石加増され、やっと60万5千石

になっている程度です。

上杉景勝の牽制と、最上義光の救援とそれだけの仕事はしていたのですから、それにもかかわらず、微

禄の加増は、やはり家康が政宗の行為を許さなかったからだと思われます。

pig 20110824 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: もがみよしあき
        山形城の義光さんの騎馬像を見て、「“よしみつ”さんは格好いい」と言って見上げて
        いたら、ガイドの叔父さんに聞こえたらしく、そっと近づいてきて「“よしあき”さん
        ですよ!」と教えてくださいました。
        その時、撮った写真が、「こちら」です。

≪本日の問題≫


                              <参考文献:伊達政宗知られざる実像(小和田哲男薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム