fc2ブログ

関東を制した戦国最初の豪傑 「北条早雲」 その2

『一国一城の主』

早雲が小なりといえども一城の主のなったのは、すでに50歳に近いころであった。

場所は、沼津駅近くの興国寺の城でした。

どうして早雲が城持ちの家来になれたのか。今川氏の記録によると、

「今川義忠は遠江の地侍を討伐して凱旋の途中、残党に殺された。遺児竜王丸が幼いので、お家騒動

が起こった。この内紛は、鎮圧に乗り出してきた関東の2つの管領に利用され、今川家が乗っ取られる

恐れもあった。竜王丸の隠れ家を知っている早雲は、調停に奔走し、見事に話し合いで解決させ、今川

家は安泰となった。この浪人上がりのやもめ男は、この功績により城持ちの身となった」という。

韮山城
ni.韮山城 001

彼が伊勢を出る時には、まさか一城の主になれるとは予想もしなかったことでしょう。

なんとかして東国に入って浪人の身分を脱して、“一通りの侍になれれば良い”程度のものであったと

思われます。


伊豆の韮山のあたりに北条氏の子孫で、娘一人を持つ後家さんがいたという。

これでは男が絶えてしまっているということで、後家さんに入り婿になる。

もう60歳に近い年であった。

北条の城も欲しかったに違いないが、東国では伊勢氏では通りが悪いので北条という名字が欲しかった

のでしょう。

この北条氏は鎌倉幕府の執権として天下を制した家ですから、なかなかの名族です。この名族の子孫で

あること名乗ることが東国では有利であると判断したと思われます。

60歳に近い早雲の野心は、かなり膨らんでいたのでしょう。

sakura 20110929 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 茶々丸
        早雲が堀越公方足利政知の子・茶々丸(11代将軍足利義澄の兄弟)を襲撃して滅ぼし、
        伊豆を奪った事件は、旧勢力が滅び、新興勢力が勃興する下克上の嚆矢とされ、戦国
        時代の幕開けとされています。

≪本日の問題≫


                                   <参考文献:日本史探訪9(角川書店編)>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

関東を制した戦国最初の豪傑 「北条早雲」 その1

『謎の生い立ち』

北条早雲は、どこで生まれどういう人物なのか、謎です。

出身地としては、京都、伊勢、宇治、大和、備中などの説がありますが、決め手になる史料はありません。

このうち、京都説と伊勢説は有力で、特に伊勢平氏の一介の浪人に過ぎなかったとする伊勢説が、「早雲

成り上がり者」説の根拠になっています。

「早雲」とは、後に入道してからの名で、この頃は伊勢新九郎長氏と名乗っていたのです。

北条早雲(1432又は1454-1519年)
ho.北条早雲

ともかく、この伊勢新九郎なる人物は40才代の半ば頃、西の方から駿河の国にやってきて、東国の名門、

今川氏に嫁いでいる妹、北川殿を頼ってやって来たのだという。

戦国時代は、なかなか厳しいところがあり、駿河の今川家や甲斐の武田家などの名家であればあるほど、

旅人を任用することはなかった。


今川家を例にとると、今川義元の子供の今川氏真の時代に、百姓上がりの三浦右衛門佐を男色によって

今川氏真が寵愛して、これを家老に取り立てて、一切の政治を任せた。

これが一族の不満となり、武田信玄が駿河に攻め込んで来た時、皆いっせいに寝返りをうって、氏真は

府中を落ちなければならなかったという。

また、周防の大内義隆もそうです。

旅侍の相良武任を譜代の重臣を超えて任用したため、陶晴賢(すえはるかた)を初めとする重陣らが皆

離反し、謀叛して、大内氏は滅んでいます。


古い大名の家は、一族をもって結成された運命共同体なのです。他人を入れて、重要な位置にすえるこ

とは、それにヒビを入れさせ、結束を乱す基になったのです。

旅浪人でも、土民出身でも、実力本位でどしどし任用する方法をとったのは、戦国時代でも末期の織田

信長から始まっています。

これは信長の合理主義以外に、小身代から急激に膨張していった織田家としては、一族だけの譜代だの

と言っている余裕がなかったことなのでしょう。


「くにお」はベランダで飛ぶ練習をしていましたが、昨日の午後、旅立ちました。
また、どこかで落下していないことを祈るばかりです。

あずさん、色々と情報をありがとうございました。
お陰さまで、あまり心配もしなくて良さそうです。^^
sakura 20110928 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 家臣選びに重きを置いた
        母親が子育てに必死になる今の教育ママとは違って、わが子の後ろ盾にどの家臣を選ぶか
        が重要であったようです。
        実際の命のやりとりから、自らの運を試していく実施教育を重ねることが重要だったのです。

≪本日の問題≫


                                     <参考文献:日本史探訪9(角川書店編)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

咲き競う「曼珠沙華」

「埼玉・巾着田の曼珠沙華」

埼玉県日高市内の巾着田(きんちゃくだ)に咲く曼珠沙華の花は、全国的にも類をみない規模の群生

地をなし、秋の曼珠沙華群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯(じゅうたん)を敷き詰め

たようです。

まず、地名が巾着田といい珍しい地名ですが、日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行に

より長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田と呼ばれるように

なったそうです。

曼珠沙華の他にも、直径約500メートルの川に囲まれた平地には、菜の花、コスモス、ハスなどの花々

が咲き、それぞれの時期になるとその花に魅せられた観光客で賑わっているそうです。



ブロともさんに情報の提供を頂き、9月24日(土)に行ってきました。

今週末までは見ごろのようですから、お近くの方はいかがでしょうか。

曼珠沙華・巾着田のホームページは、「こちら」です。
ki.巾着田
<クリックで拡大します>

写真は、「中間地点」から「早咲き地点」の曼珠沙華です。
ki.巾着田 001 ki.巾着田 002

雨に濡れた曼珠沙華
マクロレンズは持参したのですが、三脚を忘れたのでマクロ撮影は断念しました。
ki.巾着田 003 ki.巾着田 007

梅の木の枝に寄生した曼珠沙華(チョット不自然な気も…)
天気が悪いなか、多くの観光客が訪れていました。新宿駅の通路状態です。
ki.巾着田 004

「あずさん」のブログで、初めて見た白い曼珠沙華がありました。
近くの人が、「黄色も綺麗なのよ~」と話されていましたが、黄色もあるのでしょうか。
ki.巾着田 006 ki.巾着田 005

地図の「早咲き地点」の少し上にあるコスモスです。
台風で見事になぎ倒されていました…
ki.巾着田 011 ki.巾着田 008

なぜか、管理事務所の近くに水車があります。
積雪時には、絵になるそうですよ。
ki.巾着田 009

sakura 20110927 001

「くにお」も元気です。
kunio 20110927 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 氏郷の妻・冬姫が、秀吉の側室になるのを拒否したため
        冬姫は美男子であった父・信長の血を濃く受け継いでいたらしく、類まれな美貌の持ち主
        だったそうです。夫の死後、その美貌とまだ34歳という若さから、女好きだった秀吉に
        自分の側室になるように望まれた。
        しかし、冬姫は夫との貞操を守るためにこれを拒否。激怒した秀吉は、1598年に氏郷の後
        を継いで会津100万石の領主となっていた嫡男・秀行に、下野宇都宮12万石への減転封を
        命じています。
        表向きの理由は蒲生氏家臣団の争いと、秀行が若年であり会津の大領の地にはふさわしく
        ないとしているが、このとき蒲生氏の減封工作に巧みに動いたのが三成であった。
        三成は蒲生より自分と親しい上杉景勝を会津に配置したいと考え、秀吉と三成の蒲生氏
        勢力削減政策の一環ともいわれます。

≪本日の問題≫

テーマ : その他
ジャンル : その他

百万石を築いた文武の達人 「蒲生氏郷」 その11

『氏郷の死』

“思ひきや人の行方ぞ定めなき 我がふるさとをよそにみんとは”

氏郷が会津から京へ上る途中、故郷の近江を過ぎる時に詠んだ歌です。

秀吉の朝鮮出兵が始まると、氏郷は秀吉の供をして肥前の名護屋に滞在していたが、そこで発病しま

す。

一旦、会津に戻った氏郷は、再び京都に上り、1595年2月7日40歳で没します。

蒲生氏郷(1556-1595年)
ga.蒲生氏郷

氏郷の死をめぐって、色々な憶測があります。

秀吉が、氏郷のあまりの才能に恐れを抱き、毒を盛ったというのです。

秀吉という人は、人を毒殺するような暗いところはない人です。そういう暗いところがない面、つまり

非常に明るい、陽気なところが秀吉の魅力ですよね。

氏郷は急死ではなかったようです。本当に病気だったようで、当時の名医であった曲直瀬道三の記録に

は“下血”という記録があり、結核性の痔ろうであったとも言われています。


千利休は、氏郷を「文武二道の御大将にて、日本に於いて一人、二人の御大名」と評したそうです。

せめて、あと5年、天下分け目の関ヶ原の戦いまで咲いていたら、違った歴史になっていたのかも知れ

ませんね。



蒲生氏郷におつき合い頂き、ありがとうございます。

次の戦国武将は、中国の毛利元就か関東の北条早雲を記事にしてみたいと思っております。


sa-ko 20110926 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 織田信雄
        小牧・長久手の戦いは、1584年に羽柴秀吉陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた
        戦で、小牧の役ともいいます。

≪本日の問題≫


                                     <参考文献:日本史探訪9(角川書店編)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

百万石を築いた文武の達人 「蒲生氏郷」 その10

『一流の文化人』

強い武士であり、優れた政治家でもあった氏郷は、また当代一流の文化人でもあった。

特に茶の湯は、千利休の高弟として知られ、利休が秀吉の怒りに触れて自刃した時、利休の2男・小庵

を会津城内にかくまい、秀吉の許しが出るまで保護したという。


氏郷は非常に風流な人で、学問もあったそうです。

若いときに、非常に学問に励んでいたが、学問は侍として本業でないと悟り、武事が次になるから止めた

といいます。

“ねこみたいな政宗” by クラチー作  この絵の記事は、「こちら」です。
da.伊達政宗 by クラチー 02

こんなエピソードが残っています。

会津に行ってからの話しです。

二本松の安達が原という場所(氏郷の領地)に、“黒塚”という所がある。ここを伊達政宗が「“黒塚”は

私のものだ。」と言ったので、裁判沙汰となる。

その裁判の席で氏郷は、平兼盛の歌に、

「“陸奥(みちのく)安達の原の黒塚に鬼こもれりと人や見るらん”という歌がある。古歌にもこう詠まれて

いるから、黒塚は安達が原ではないのだろうか、そうしたら私の領地ではないか」

といい、裁判は氏郷が勝ちに決定したという。

こうした具合に、古歌や何かの引用をできるところが、相当深く学問をやっていたのでしょう。


明日で、蒲生氏郷の記事は最終会になりますので、次の武将について検討しております。


野鳩の「くにお」です。
昨日、本屋さんから帰る途中、車道に佇んでいましたので、危ないから保護のため
連れて帰りました。
野鳥ですから、食べ物を心配しましたが、インコの餌をスプーンで差し出したら食べ
てくれました。
産毛が目立っていますが、飛べるようになるまでどの位の日数がかかるか、様子か
ら判る方がいらしたら教えてください。
一時も早く、野に帰れればと思います。
kunio 20110925 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 織田信雄
        小牧・長久手の戦いは、1584年に羽柴秀吉陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた
        戦いで、小牧の役ともいいます。

≪本日の問題≫


                                     <参考文献:日本史探訪9(角川書店編)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

お江 [総集編] その4 「お江の初婚と離縁」

『なぜ、お江の結婚生活は1年ももたなかったのか?』

北ノ庄城が落城すると、3姉妹は秀吉の保護下におかれた。

3姉妹のうち、最初に嫁いだのは末娘のお江でした。

1584年初春、12歳のお江は大野城(愛知県常滑市)の城主。佐治一成のもとに嫁ぎます。

夫の一成は、母親が信長の妹・お犬の方(お市の姉)であることを唯一の取り柄とする武将だった。

このころ、一成は織田信勝の家臣であったが、秀吉は対立する信雄を見限って自分の味方になること

を望んでいた。

大野城(模擬天守)
oo.大野城 001

ところが、小牧合戦の休戦協定が結ばれ、徳川勢が本国三河へ撤退するとき、一成は徳川勢の領内

通過を助けたことから、秀吉の激しい怒りをかう。

その結果、お江と一成の婚姻関係は破棄され、お江は秀吉の元へ返されます。

この時、一成は16歳の青年に過ぎず、秀吉の期待は過重だったのかも知れません。その後の一成は、

歴史の表舞台に立つ事もなく、平々凡々と66歳まで生き続けています。

織田家の血を引く者たちのなかには、信長に代表されるような超一流なの人物もいれば、その反対も

少なくなかったようです。

信長の次男・信雄(のぶかつ)がその典型であり、一成もそれに近かったという。

お市と3人の娘たちでは、お市は兄の信長と同じように知力と判断力に優れ、長女のお茶々と3女の

お江も信長タイプに近かったという。次女のお初は3姉妹のなかではおっとりしたタイプで、比較的穏

やかな生涯を過ごしています。

お江にとって、最初の結婚は夫がどのような人柄かも分からない内に離婚されたことから、心の傷に

なる間もなかったと思われます。

pig 20110924 001
sakura 20110924 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 徳川家康
        真に下克上と言える数少ないですが、有名な例が織田信長によるものです。
        信長は主君の尾張守護・斯波義銀を追放。さらには将軍・足利義昭も追放して、事実上
        その地位を奪っています。
        この信長の姿勢は皮肉にも家臣の豊臣秀吉に継承され、この風潮は徳川家康の下克上
        によって終止符を打たれています。

≪本日の問題≫


                             <参考文献:徳川幕府・創業三代の百年戦争(外川淳著)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

利休が生きた時代はどんな時代だったのか?

利休が生きた時代はどんな時代だったのか?

利休は1522年に泉堺で生まれ、1591年に豊臣秀吉の命により切腹して果てています。

この利休と同年代である人物は、畿内の三好長慶、越前の朝倉義影らがいます。

利休は戦国時代の中期に生まれ、安土桃山時代の半ばまで生きたことになります。

この戦国時代はというのは、為政者である筈の室町将軍の権威が著しく失墜した時代で、室町幕府の

内部では守護などを務める有力な大名が将軍を押し退け、地方では辣腕の守護代が無能な守護を押し

退けて威勢をふるっていました。

織田信長(1534-1582年)
戦国武将といったら、私は織田信長ですけど…、みなさんの戦国武将の一番は
誰なのでしょうか?
od.織田信長公

このように、下位のものが上位の者を押し退けて権威をふるう下克上の時代だったのです。

この下克上の時代には、上位の者を倒すなどして広大な領地を版図に収め、強大な軍事力を保持する

武将も登場しています。

こういった武将のことを戦国大名といい、この中には守護から脱皮した者もいたが、上杉謙信(長尾景虎

)や織田信長のように守護代やその重臣の子から戦国大名になった者もいました。

第15代将軍・足利義昭を追放した信長は、美濃の斉藤家、越前の朝倉家、近江の浅井家などを相次い

で滅ぼしますが、本能寺の変で落命します。

その後、豊臣秀吉が天下統一事業に着手し、これを完成すると関白、太閤となった秀吉は自身を頂点と

する豊臣政権を発足させます。

利休はこの段階で軍師、補佐役をつとめ、秀吉の天下統一、政権運営に一役かっています。


一方、文化の担い手であった天皇や公家、武将に代わって、豪商や一般の庶民、女性などが斯界をリ

ードする時代になってきます。

pig 20110923 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 北条氏康
        上杉憲房(在任:1515-1525年) と上杉謙信(在任:1561-1578年) は関東管領です。

≪本日の問題≫


                                    <参考文献:千利休101の謎(川口素生著)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム