fc2ブログ

前田利家 その31 『慶次郎の奥羽検地』

『加賀百万石の礎を築いた前田利家』

「慶次郎の奥羽検地」

伊達政宗の小田原征伐参陣後、利家は武州・八王子城を激しい攻防戦の後、陥落させた。

7月になると小田原の落城も時間の問題と思われるようになってきた。

小田原城
od.小田原城 20100704 002

そんな時、秀吉は利家に奥羽地方の検地を命じた。

利家は監察使を引き受けると、一部の兵力をひきつれ利長を同伴して奥羽地方へ出発した。

いつの時代いかなる地方でも、検地は土着民の最も嫌うところです。豊臣政権としては未知の奥羽へ、

新権力者の最初の代官として乗り込むのであるから、威勢を示すため人数は少なくてはいけないし、

多すぎてもいけない。整々と厳粛なる進退を要求される難しい任務です。

利家は思うことがあって、前田慶次郎を検地奉行に任命すると、その実務に当たらせた。この人事に

は誰もが疑念と危惧感を抱いたようであった。

実際、慶次郎は悠然と境界ごとに高所に立ち、周囲を見渡しては

「あちらが5万石、こちらは3万石」

という具合に、ごく無造作に算定を申し渡した。

大雑把で甚だ心細い計算であったが、念のために何ヶ所かを実測してみると、殆ど差はなく、どこも僅

かながら少なめに算定してあった。

この検地奉行は土着民に歓迎されたという。

「今は何よりも人心の安定が先決問題である。正確な計量は何回か繰り返しているうちに自ずから定ま

るものである」

というのが慶次郎の見解であり、同じ意見をもつ利家の監察方針でもあったのです。

奥羽検地も北国探題の役目のひとつです。その任務を無事に果たして、利家が京都へ引き揚げて来た

のは8月初旬のことで、諸大名はすでに領国へ帰った後であった。

pig 20120517 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 伊達家と後北条氏の間に同盟があったから
伊達家にも秀吉から上洛して恭順の意を示すよう促す書状が幾度か届けられており、政宗はこれを黙殺していた。
政宗は父・輝宗の時代から後北条氏と同盟関係にあったため、秀吉と戦うべきか小田原に参陣すべきか、直前まで迷っていたという。

≪本日の問題≫


                                      <参考文献:前田利家(井口朝生暑)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

前田利家 その30 『野心満々たる伊達政宗』

『加賀百万石の礎を築いた前田利家』

「野心満々たる伊達政宗」

利家は小田原征伐のなか、もうひとつの難問を抱えるようになった。

要塞堅固な山国会津に拠って野心満々たる奥羽の諸豪族を率いている伊達政宗です。

屈強なる奥羽の地侍を擁して、機変測り知れない伊達政宗は、まだ秀吉に服属していなかった。当然、秀吉

は政宗を疑い、怒りの色を顕わにしている。

小田原征伐が終了すれば、続いて奥羽に出馬して伊達を誅伐することは明白である。

政宗はかかる形成を薄々察知してか、さらに実情を探らせるために小関大学なる家臣を利家のもとへ送って

来た。

da.伊達政宗白装束

「今や、そのようなのん気に構えている場合ではない」

と早速、利家はわざわざ小田原の本陣へ秀吉を尋ねると、伊達政宗に異心のないことまで口添えしてやった。

かくして、政宗はようやく5月9日に会津を出発した。

死を覚悟で、金箔の十字架を押したて小田原に向ったというのはこの時です。

秀吉は陣中で政宗に茶の湯をもてなし、刀を授けるなどして歓待慰労したという。

奥羽の独眼流と称される剽悍な若武者は、帰属させればそれでいいと当初から考えていたのでしょう。

北国探題としての前田利家もいたずらに誅罰を加えるのではなく臣従させるべきであることを進言したので

しょう。

政宗は会津から陸奥54郡、出羽14郡の領地へ転封されますが、この小田原参向はまず上首尾であった。


お蔭様ですっかり元気になり、走り回っています。
その後は、足元に寄り添って休憩です。 結構かわいいところがあります。
sakura 20120515 002

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 忍城
石田三成は、本陣を忍城が一望できる近くの丸墓山古墳に置き、近くを流れる利根川を利用した水攻めを行うことを決定し、総延長28キロメートルに及ぶ石田堤を建設した。
しかし忍城はついに落城せず、結局は小田原城が先に落城したことによる開城となり、城側は大いに面目を施すことになった。このことが、「忍の浮き城」という別名の由来となっています。

≪本日の問題≫


                                     <参考文献:前田利家(井口朝生暑)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

前田利家 その29 『小田原征伐への参陣』

『加賀百万石の礎を築いた前田利家』

「小田原征伐への参陣」

1590年春になると、小田原征伐の軍令が発せられた。

秀吉は北条討伐作戦について二方面軍を編成して、徳川家康を司令官とする東海道方面軍を自ら指揮し

て出馬、東下した。

同時に前田利家を北陸方面司令官に任命した。

隷下は上杉景勝、丹波長重、木村重茲、真田信之らの諸将であった。

かねがね秀吉が内心密かに頼みにしていた北陸探題としての利家に、その通りの地位が与えられた訳で

す。

もはや家柄でも格式でもない。秀吉のもとでは、利家が総大将となって上杉景勝を下知する実情になった

のです。

小田原城(登城記は、「こちら」です。)
od.小田原城 0001

利家配下の軍勢は、越前から美濃に、さらに木曽路を経て、3月に信濃路から上州へ乱入した。そして西

牧城、箕輪城、石倉城などを相次いで攻略し、4月中には上州から北条氏の勢力をすべて駆逐した。

北陸方面に続いて武蔵へ進攻した。武蔵は相模、伊豆とともに北条氏分国の中心をなす領国で、一門の

居城も多く、それぞれ堅固に備えていた。

北条氏政の弟・氏紹の八王子城、同じく氏政の弟・氏邦の鉢形城、氏政の3男・氏房の岩槻城などの他、

忍城、松山城、川越城、江戸城といずれも重要拠点であるが、城主はどこも主力部隊を率いて小田原籠

城に参陣していたので、留守はそれらの城代、または重臣たちが預かっていた。

利家は焦らず、川越城を攻め、松山城を陥れ、5月中旬には鉢形城に取り掛かった。

八王子城(登城記は、「こちら」です。)
ha.八王子城 001

鉢形城(登城記は、「こちら」です。)
ha.鉢形城 001

岩槻城(登城記は、「こちら」です。)
iw.岩槻城橋

忍城(登城記は、「こちら」です。)
忍城  001

松山城(登城記は、「こちら」です。)
mu.20100410 武蔵松山城001

川越城(登城記は、「こちら」です。)
ka.川越城 001

江戸城(登城記は、「こちら」です。)
ed.江戸城 20100610 001


昨日は仕事でしたが、「下落合」に行ってきました。
長い間、東京で仕事をしていますが、下落合に行ったのは初めてでしたので、新鮮な街に思えました。
下落合を流れる神田川です。桜の時期は綺麗なのでしょうね。
ka.神田川桜

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 陸奥地方の検地に参加した
豊臣秀吉の小田原征伐が始まると利家が北陸道軍の総督を命ぜられて出征することになったので慶次郎もこれに従い、次いで利家が陸奥地方の検田使を仰付かった事により利益もまたこれに随行しています。
その後、利家と仲違いしたため、又は利久の死を契機に縁が無くなった前田家を出奔し、浪人した後、上杉家に仕官しています。

≪本日の問題≫


                                     <参考文献:前田利家(井口朝生暑)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

前田利家 その28 『京都でも有名な前田慶次郎』

『加賀百万石の礎を築いた前田利家』

「京都でも有名な前田慶次郎」

前田利家は聚楽第に詰める在京期間が長くなると、前田慶次郎を京都屋敷に呼び側に置くことにした。

・こやつはうかつに目が放せない。

・こやつの風雅が京都では案外役に立つやも知れぬ。

と思ったのでしょうか。

漫画・花の慶次
ma.前田慶次郎(漫画・花の慶次)

利家は、一風変わった義理の甥が、京都で顔の広いことに先ず舌を巻いた。

文人・茶人・能楽者・連歌師や絵師から彫仏師や経師まで、あらゆる方面に知り合いがあるようであった。

慶次郎は側に置くと確かに便利であったが、この快男子は京都でもたちまち奇行をもって評判になった。

某日、町の銭湯風呂屋に脇差を片手に掴んだまま踏み入って来たので、人々は恐れてみな風呂から出て

しまった。

すると慶次郎は誰もいなくなった流し場の板の間に座り込んで、おもむろに脇差の鞘を払うと背中の垢を掻

きはじめた。脇差はいわゆる竹光で、垢掻き用の“竹べら”だったのです。

また、ある日、室町通りを歩いていたとき、呉服屋の前にかかると、よく肥え太った男が横着にも片足を道端

へ投げ出して、店の者と何やら談合していた。

慶次郎はその足をむんずと鷲づかみにすると、呉服店の亭主に向って

「この足はいかほどか?」

「へぇ、百貫文でお売りします」

亭主は冗談のつもりでふざけて対応した。

慶次郎は供の者に振り返って命じた。

「すぐさま屋敷に戻り、金子百貫文を急いで持って参れ。この足を買い受けることにした」

横着者は肝を潰して足を引っ込めようとしたが、捕まえられている足はびくりとも動かすことができない。

呉服店の亭主も青くなって、ともども詫びを入れたが慶次郎は勘弁しない。

騒ぎを聞いて人が集まり、ついに町役人が総出でいろいろ陳謝したので、ようやく許したが、それから以降、

道路へ足を投げ出すのは禁止になったという。

sa-ko 20120513 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 水車
淀城の西と北側に直径約16mの大型水車が2基設けられていたそうです。この水車は、二の丸の居間や西の丸の園池に水を取り入れていたのに使用されていたと思われています。
当時の貿易国で、あったオランダ人からヨーロッパの築城ノウハウが採り入れられたといいますから、なるほどですね。

≪本日の問題≫


                                     <参考文献:前田利家(井口朝生暑)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

伏見城の代わりに築城された 「淀城」

伏見城の代わりに築城された「淀城」

淀城は、宇治川、桂川の合流付近の川中島、現在の京都市伏見区の京阪電車淀駅の北西に位置し、安土

桃山時代、豊臣秀吉が、側室茶々の産所として築かせた淀城(淀古城)は、古淀城は北へ約500mの位置

にあります。

淀城(登場日:平成24年4月6日)
yo.淀城 002

この淀城は、徳川氏の伏見城の廃城により、その代わりとして江戸幕府が松平定綱に命じて新たに築かせ、

山城国唯一の大名家の居城として明治に至っています。

城郭は1625年にほぼ完成し、1626年6月には徳川秀忠が、また同年8月には徳川家光が淀城の縄張りを

調べに来城したという。

築城にあたっては、廃城となった伏見城の資材を転用し、また二条城の天守を移築し築かれたと伝えられて

いまます。


【天守】
2重の大入母屋屋根の上に三重櫓を乗せた5重5階の望楼型天守で、外壁は白漆喰総塗籠の壁であったと

見られ、入り組んだ破風の天守と隅の張り出した二重櫓を付属する姿が描かれています。

淀城・天守台(右奥)
yo.淀城 004

淀城・古絵図
yo.淀城古絵

当初は伏見城の天守を移築する計画であり、それに合せて天守台を普請していたが、急遽伏見城の天守は

二条城に移され、替わりに二条城の天守が移築されることになった。

しかし、二条城の天守は淀城の天守台に比べると小ぶりで周囲に余白ができた。その空白を埋めるために

4隅に二重櫓を配し、その間を多聞櫓または多聞塀で連結したという。

この4隅にある櫓は姫路城からの移築であるという伝承もあり、「姫路櫓」と呼ばれていたそうです。


ご心配をお掛けしました。
「さくら」の足は、単なる打撲だったようです。初めての注射(痛み止め)に驚いていました。
sakura 20120512 002 sakura 20120512 003

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 棄丸
         1589年5月27日、豊臣秀吉の長男として山城の淀城で幼名:棄丸(すてまる)が誕生して
         います。
         このとき秀吉53歳という高齢であった。秀吉は鶴松(棄丸)の出生に喜び、生後4ヶ月で
         鶴松を大坂城に入れて後継者に指名したという。
         拾丸は秀頼の幼名ですね。

≪本日の問題≫

テーマ : 史跡・歴史的遺物
ジャンル : 学問・文化・芸術

淀殿の産所 「淀古城」

淀殿の産所 「淀古城」

淀古城は京都府京都市伏見区納所にあった城で、木津・桂・宇治の三川が合流するポイントの北岸にあたり

に築城され、三面を川に囲まれた天然の要害の地に建てられていました。

淀古城地図
yo.淀古城地図

淀古城は当初、山城の守護・畠山政長が応仁の乱に西軍の畠山義就に備えるため、守護所を勝竜寺城から

当城に移したのではないかと思われています。その後1493年以降に細川氏が山城を掌握すると、守護代級

の被官によって守衛され、摂津と河内の抑えの城として使用されています。

この城を舞台に、「第一次淀古城の戦い」、「第二次淀古城」の戦いが展開され、羽柴秀吉と明智光秀の「山

崎の戦い」でも利用されています。

この淀古城が有名なのは、1589年3月に淀古城を改修し、豊臣秀吉が側室・茶々に与え産所としています。

このことから、茶々は「淀殿」と呼ばれるようになっています。

この城で生まれた、秀吉の子・鶴松は1591年に病没しています。

淀古城は、豊臣秀次が謀反の疑いを掛けられた際、城主であった木村重茲の連座とともに廃城となってい

ます。

淀古城跡の石碑がある妙教寺
yo.淀古城妙教寺

淀古城石碑(登城日:平成24年4月6日)
yo.淀古城石碑 001 yo.淀古城石碑 002
<クリックで拡大します>

現在、古淀城跡地には、宅地、耕作地、納所小学校が建っており、唯一妙教寺に石碑が建つのみとなって

います。

淀古城の廃城後は、多くの資材が伏見城建築に使用され、また、その後の淀城築城の際にはその伏見城か

ら資材が流用されたという。

淀城は、ここから徒歩10分の場所にあります。

sakura 20120512 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 松風
         慶次郎の勧めで、利家が風呂に入っている隙に、慶次郎は利家の愛馬・松風を盗んで走り
         さったといいます。

≪本日の問題≫

テーマ : 史跡・歴史的遺物
ジャンル : 学問・文化・芸術

前田利家 その27 『奇怪人・前田慶次郎』

『加賀百万石の礎を築いた前田利家』

「奇怪人・前田慶次郎」

佐々成政が切腹してから暫くたった頃、前田利家の長兄・前田利久が没した。

これも不運の生涯であった。美貌の後妻を愛するあまり後妻が産んでいた前夫の子、つまり自分とは血の

つながらない子に、前田家を相続させようとしたことから、信長の命によって、弟の利家に家督を譲り荒子

城を立ち退いてから流浪をしていた。

前田利益(慶次郎(1533?-1605年))
ma.前田慶次郎(利益)

しかし、利家が能登一国の領主になると、ようやく和解して来て利家が快く迎え入れたので、前田の家中

では俗に「ご隠居」と呼ばれ、隠居料として7千石を貰っていたが、そのうち5千石は血のつながらない子の

前田慶次郎に与えたという。

慶次郎は、義理の叔父にあたる利家のもとに、すでに早くから身を寄せて世話になっていたが、義父・利久

が来てから、改めて越中阿尾5千石を知行として家臣の列に加わった。

この慶次郎は身体壮健、武勇にすぐれ、生まれながらの豪士であったが、風雅にも深いたしなみを持ち、

書物を読み、連歌を作り、また茶の湯に親しみ、さらに囲碁・将棋も嗜む武人であったが、何かと話題に

事欠かない一風変わった気骨人であった。

秀吉の九州征伐において、前田利家は僚将・蒲生氏郷とともに豊前の巌石城を攻略したが、九州征伐に

おける唯一の合戦らしい合戦で、激烈な戦闘が展開されたという。

さらに嫡男・利長は進んで大隈にまで転戦している。

この九州征伐に慶次郎も参陣していますが、その奇行が話題になったという。

慶次郎はまるで戦功を焦らず、いつも悠々たる進退で、ときに大声をあげて

「思う甲斐なき世なりけり年月を あだに契りて我や住まいし」

などと和歌を朗唱して

「女に逃げられた男が、むかしの二人の仲を心にうかべながら、思いにふけっているのだ」

などと伊勢物語の中の話を語って聞かせたという。

いざ合戦になると、単身、真っ先に敵勢の中に踏み込み、槍や太刀は使おうとせず、手当たりしだい殴り

倒し蹴散らして攻め口を開き、味方を勝利に導く。

功名や武勲をまるで度返して、野放図な武者働きをしたという。

pig 20120510 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解: 肥後
         佐々成政は1587年の九州の役で功をあげ肥後一国を与えられています。
         しかし、早急な検地に反発する国人が一斉蜂起します。この失政の責めを受け切腹させら
         れています。

≪本日の問題≫


                                    <参考文献:前田利家(井口朝生暑)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム