fc2ブログ

前田慶次郎 その59 「お風呂に入れず」

戦国風流武士「前田慶次郎」その59

【お風呂に入れず】

翌日の昼ごろ、風呂志願者は揃って宿舎を出て行ったが、2時間ばかり後、誠に面白くなさそうな顔で帰っ

て来た。出かける時の楽しげな様子はまったくない。

宿舎に居残っていた者らが様子を聞くと、徳川家の武士らが5、6人来て傍若無人に振る舞い、悪くすると

喧嘩になりそうであったので、早々に引き上げて来たという。

「江戸はイヤなところじゃ」

「早う帰りたいのう」

と、話はいつも嘆きになっていた。

前田まつ(尾山神社石碑)
ma.前田まつ

この日、慶次郎は叔父・利家の未亡人・芳春院(まつ)の屋敷にご機嫌伺いに行った。芳春院は昨年の関ヶ原

の戦いの2、3ヵ月前から前田家の人質として江戸に来ているのであった。

久しぶりに叔母・甥が会ったので、積もる話しが色々出て来て、夕方近くに宿舎に帰って来ると、人々の

風呂ばなしを聞かされた。

「ふうん、そうか、くだらん奴じゃな。どうだな、わしと明日もう一度行きなさらんか。もしそいつらが

いたら、追っ払って、わしらだけで伸び伸びと入る工夫があるが」

「工夫とは?」

「天機は漏らすべからず。この胸三寸にある」

慶次郎は自信ありげに笑って、胸を叩いてみせた。

慶次郎の奇策縦横は、みな知っている。行こうということになった。

sakura 29121030

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解:お寺の風呂
日本では仏教が伝来した時、建立された寺院には湯堂、浴堂とよばれる沐浴のための施設が作られています。これは、もともとは僧尼のための施設であったが、仏教においては病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、経典も存在し、施浴によって一般民衆への開放も進んだといわれています。。
貧困層への入浴治療を目的としていたといわれる法華寺の浴堂は有名である。当時の入浴は湯につかるわけではなく、薬草などを入れた湯を沸かしその蒸気を浴堂内に取り込んだ蒸し風呂形式でした。

≪本日の問題≫


                           <参考文献:戦国風流武士 前田慶次郎(海音寺潮五郎暑)>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

前田慶次郎 その58 「江戸には、銭湯があった」

戦国風流武士「前田慶次郎」その58

【江戸には、銭湯があった】

宿舎と定められた芝の浄土宗の寺で、上杉家の家臣等は外出から帰ると、陰鬱な会話ばかりボソボソと交

わしていた。

ある日のこと、一人が外出先から帰って来た。ひどく綺麗で血色のよい顔になっている。

「おや、おぬし、えらいいい顔をしとるのう。酒でも飲んできたか」

と聞くと、

「風呂に入って来たのじゃ」

と答えた。

むし湯(大分鉄輪むし湯)
te.鉄輪むし湯

「風呂? 誰がそんなご馳走をしてくれたのじゃ」

「誰のご馳走でもない。銭を出して入って来た」

「銭を出して?」

「ああ、銭湯というものがあるのじゃ」

「なんじゃと?」

この問答を聞いて、皆がゾロゾロと集まってきた。

「そりゃ本当か」

「本当に銭を出せば風呂に入れてくれるところがあるのか」

「どこにあるのじゃ、それは」

寄って集って質問する。

「ほんとうじゃとも、永楽3文で入れるのじゃ」

「どこじゃ、それのあるところは」

「どこというて、口では言えん。行くなら、明日わしが連れて行こう」

「ぜひ連れて行ってくれい。頼むぞ」

われもわれもと志願者が出て来て、たちまち5、6人になった。

風呂は当時ではなかなか貴重なものでした。

この頃は「風呂」とだけ言った場合は、“むし風呂”のことで、今日の風呂はとくに「水(すい)風呂」といった。

「風呂」はその装置も複雑であり、これを焚くには相当多額な費用を要したので、普通の家庭には勿論ない。

うんと裕福な家だけが湯殿を持っていて、そういう家がご馳走として入れてくれる以外に一般の人は入る機

会はなかったのです。

ですから、上杉家の家臣等も、もし銭を出して入れるものなら、一浴して旅の垢を落したいと思ったのでしょう。

sa-ko 20121029

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解:3000人
景勝は直江兼続に2万~2万4千余の軍勢を預け、最上領侵攻を開始した。
これに対抗する最上軍は7,000余(実際は小野寺義道を牽制するため庄内に出兵していたため、さらに少なく3,000余)でしかなかったが、上杉軍に対して義光は2,000挺もの鉄砲を駆使して抗戦しています。

≪本日の問題≫


                           <参考文献:戦国風流武士 前田慶次郎(海音寺潮五郎暑)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

戦国無双 「長谷堂城の戦い」 の舞台

『慶長出羽合戦』

慶長出羽合戦は、1600年に出羽国で行なわれた上杉景勝(西軍)と最上義光・伊達政宗(東軍)の戦いで、

「東の関ヶ原」といわれます。(慶次郎の長谷堂の戦いの記事は、「こちら」です)

会津の上杉景勝討伐へ向けて軍を進めていた家康は、小山で三成挙兵の報を聞き、軍を返した。

この時、米沢城の留守を守る兼続の父・樋口兼豊から、義光が秋田実季らとともに志駄義秀の守る酒田城を

攻めようとしていることを報じてきたため、景勝は兼続に最上領への侵攻を命じた。

兼続本陣跡から望む長谷堂城
現在、本陣跡は開発で住宅地になっており、遺構は残っていません。
ha.長谷堂 001
<画像はクリックで拡大します>

兼続は自ら2万4千の軍を率いて進発、同時に庄内側からも志駄義秀・下吉忠の3千が最上領へ侵攻した。

9月13日、兼続は色部修理を先手として最上領畑谷城へ攻めかかり、激戦の末に城を落とす。

さらに、山野辺・長崎・谷内・寒河江・白岩の各城を抜き、義光の本城山形城以外は、残すところ長谷堂城

のみとなった。

直江兼続は、長谷堂城近くの菅沢山に陣を取り、長谷堂城を包囲した。

長谷堂城は山形盆地の西南端にある須川の支流・本沢川の西側に位置し、山形城からは南西約8kmのあ

たりに位置する。

山形城防衛において最も重要な支城であった。つまり、長谷堂城が落ちれば、山形城は裸同然となるので

す。

長谷堂の戦い古戦場図(兼続本陣跡の案内板より)
ha.長谷堂 002

この時の長谷堂城には最上氏の重臣・志村光安以下千名が守備していた。

攻め手は直江兼続率いる上杉軍1万8千人。

上杉軍は十分過ぎるほどの兵力を持って攻城戦にあたった。

まず、兼続は大軍を背景に力攻めを敢行。しかし長谷堂城の寡兵は巧みに防戦し、9月16日には200名の

決死隊を率い上杉側の春日元忠軍に夜襲を仕掛ける。

これにより上杉勢は同士討ちを起こすほどの大混乱に陥り、志村は兼続のいる本陣近くまで攻め寄って、

250人ほどの首を討ち取る戦果を挙げた。

この時の戦いぶりには、直江兼続からも「鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし」と言わしめ、後日、兼続か

ら褒美が遣わされたという。

主水塚(もんどづか)
このあたり一帯は、古くは「朴ノ木屋敷」と呼ばれ、長谷堂合戦の時に最激戦が展開された地です。
「古戦場図」の中央です。
ha.長谷堂 003

9月17日、兼続は春日元忠に命じ、さらに城を激しく攻め立てた。

しかし、長谷堂城の周りは深田になっており、人も馬も足をとられ迅速に行動ができない。そこへ最上軍が

一斉射撃を浴びせて上杉軍を散々に撃ち付けた。業を煮やした兼続は、長谷堂城付近で刈田狼藉を行い、

城兵を挑発するが、志村は挑発には乗らず、逆に兼続に対し「笑止」という返礼を送ったという。


9月29日に、関ヶ原において石田三成率いる西軍が、徳川家康率いる東軍に大敗を喫したという情報が、

直江兼続のもとにもたらされた。

敗報を知った兼続は自害しようとしたものの前田慶次郎に諫められ撤退を決断したとされる。

これにより攻守は逆転し、撤退する上杉軍を、最上と伊達連合軍が追撃した。この戦では、陣頭に立つ最上

義光の兜に銃弾が当たるなど大激戦となり両軍多くの死傷者を出した。

しかし、前田慶次も60歳ほどの老年ながら槍を振り回し勇猛果敢に戦い、鉄砲隊で最上軍を防ぎながら、

その追撃を振り切り米沢城に帰還しています。

その時撃たれた兜は、天下統一を果たした豊臣秀吉により貰った兜と言われ現在も弾の跡が兜の額部分に、

跡がが残ったまま最上義光歴史記念館に展示されています。


八幡崎口から長谷堂に登城【登城日:平成24年10月7日】

八幡口の城跡公園の案内板
ha.長谷堂 004

八幡口の登城口と整備された登城路(八幡神社まで)
ha.長谷堂 005 ha.長谷堂 006

主郭下土塁への尾根道
ha.長谷堂 007

土塁下から兼続本陣跡が間近に望めます
ha.長谷堂 008

主郭北側下の帯曲輪
ha.長谷堂 009

主郭
ha.長谷堂 011 ha.長谷堂 012

山形城まで8kmと近いのですが、この日も霞がかかって見えませんでした。
山形城は、別名で霞城、霞ヶ城と呼ばれています。
ha.長谷堂 013

この後、2回目の山形城に登城しましたので、後日、記事にしたいと思います。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解:墨俣城
秀吉は美濃国の斎藤龍興との戦いのなかで、大垣市墨俣町に墨俣一夜城建設に功績を上げたとされる逸話があります。
現在、墨俣城跡の北西側は一夜城跡として公園に整備され、公園内には大垣城の天守を模した墨俣一夜城歴史資料館が建てられています。

≪本日の問題≫

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

秀吉が何度も姓氏を変えた理由って?

『 秀吉が何度も姓氏を変えた理由って? 』

豊臣秀吉は出世魚のごとく、立身出世をする度に名を変えたことで知られています。

よく知られているのは、木下→羽柴→豊臣ですが、実際は秀吉の「姓氏」は4度変わっています。

その変遷は、木下→羽柴→平→藤原→豊臣です。

これだけ「姓氏」が変わったのは、秀吉が農民の子から関白までという、貧しい身分から高い身分への大出

世を果たしたからです。つまり、秀吉はレベル1からレベル5まで、トランプの大貧民のような大出世を成し遂

げた訳です。

豊臣秀吉(1537-1598年)
to.豊臣秀吉

レベル1の「木下」を秀吉が実際に名乗っていたかは不明です。農民出身者が姓氏を持つこと自体に疑問が

ありますが、秀吉の妻・“ねね”の実父が木下氏であったことにちなむ等の説もあります。

レベル2の「羽柴」は、みなさんが良くご存知のとおりですね。

時期は、秀吉が信長から浅井氏の江北3郡を与えられて大名になった時期です。

これは信長の武将・丹羽長秀と柴田勝家の2人から一文字ずつ拝借しています。秀吉特有のゴマスリだった

のでしょうね。

暫く「羽柴」が続いたのち、本能寺の変を受けて明智光秀を討伐、さらに反秀吉の勢力を一掃すると、秀吉は

「平氏」を名乗り始めています。レベル3です。

この頃から秀吉の官職は急速に上昇し、約3年間に「従五位下」から「従三位権大納言」を経て「正二位内大

臣」まで昇りつめる。

つまり、秀吉は平氏を名乗ることで、信長の正統な後継者であることを世に示そうとした訳です。

内大臣に昇任した4ヵ月後、とうとう秀吉は人臣の最高位である関白へ就任する宣下を受ける。

この時に「藤原」を名乗ったのは、藤原摂関家以外から摂政・関白に任官した前例がなかったからです。

このレベル4で終わらないのが秀吉です。

武家の棟梁として天下に号令するには「藤原」では迫力不足。かといって「源氏」を名乗るには、その出目か

らして無理がある。

そこで秀吉は、「豊臣」を考えだし、改めて朝廷から下賜されます。

関白に任官して藤原秀吉となってから、わずか3ヵ月後のことでした。この命名は独裁者秀吉の記念すべき

第一歩のレベル5です。

この「豊臣」が何に基づいているのかハッキリしませんが、秀吉特異の何かをミックスさせたのでしょうか。


ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えてください。


sakura 20121027

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:太田道灌
15世紀の関東の騒乱で江戸氏が没落したのち、扇谷上杉氏の上杉持朝の家臣である太田道灌が1457年に江戸城を築城。
徳川幕府の公文書では、これが江戸城の始めとされています。

≪本日の問題≫


                             <参考文献:戦国武将への大質問(歴史の謎研究会編)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

前田慶次郎 その57 「江戸城下」

戦国風流武士「前田慶次郎」その57

「江戸城下」

上杉景勝は帰国の途についたが、途中、秀忠にお礼言上のために江戸に立寄った。

実質的にはペテンにかけて降伏させられたのですが、名分は徳川内府の寛容によって、命を助けられた

ばかりか、家名を取り留めることが出来たことになっている。

不平はあっても言ってはならない。

秀忠に拝謁して、詫びを言い、礼を言わなければならない。

江戸に着いたのは9月末。今の暦では10月末から11月初めの季節です。

江戸城
ed.江戸城 001

京へ上る時は中仙道をとったので、江戸はいく年ぶりであった。

一行は江戸の急激な変化に驚いた。

一行の大部分は、秀吉の小田原征伐に従軍しているから、徳川家の城下町になる前のことを知っている。

その頃のここは奥州街道沿いも寂しい宿駅で、戸数も100戸程度、城といっても太田道灌の居城であった

頃の面影はさらさらになかった。

また、一行のある者は、江戸が徳川家の城下町になってから見ている。

なんと言っても日本一の大大名の城下であるから、その発展は急速であった。

家康自身は用心深く、まだ征夷大将軍になることを遠慮しているが、その城下町はひと足先に日本の中心

になりつつあった。

一番目立つのは、徳川家の家臣等の人も無げな姿であった。

天下はもう放っておいても自分らの旦那のものになるという自負からであろう、肩で風切る勢いだ。

こちらは降伏者であるだけに一層それを強く感ぜられる。

「ああ、早く帰国したいのう」

「帰国すれば国替えだ。禄を5分の1か6分の1に減らされ、米沢に移らねばならんのだ。あてがわれる屋敷

もうんと小さくなるのだろう」

「禄を減らされ、小さな屋敷でも貰える者はまだよい。お暇を出されるかも知れんのだぞ。譜代の衆は安全

であろうが、御当代になって召抱えられた者は危いな」

「それに、あちらはもう雪だ」

「ええい!腹の立つことばかりだわい」


pig 20121025

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解:遊女歌舞伎
阿国一座が評判になるとこれを真似た芝居が遊女によって盛んに演じられるようになり、遊女歌舞伎となった。
このころの歌舞伎は、女性によるセクシャルなもので、儒学を重んじる徳川幕府などにより、女性による歌舞伎は禁止され、少年歌舞伎から、現代の野郎歌舞伎(役者が全員成年男子)へと変遷しています。

≪本日の問題≫


                          <参考文献:戦国風流武士 前田慶次郎(海音寺潮五郎暑)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

前田慶次郎 その55 「出雲阿国」

戦国風流武士 「前田慶次郎」 その55

「出雲阿国」

両手をついて聞いていた山三郎は、暫くうつむいて平伏していたが、直ぐ涙ぐんだ声で言った。

「嬉しいことを申してくださいました。てまえも相当強い覚悟を持ってこの道に踏み込んで来たのであります

が、かれこれと世の人や知り人らに言われますと、つい迷いが出まして…しかし、かねてからてまえが最

も羨しいと申し上げているお二方にそう言っていただいて、この上の喜びはございません。もう迷うことでは

ございません。ありがとうございました。」

「この上とも、しっかりおやりください。歌舞伎踊りは、これからももっともっと栄え、日本人の一番大きな楽

しみになることに相違ありませんぞ」

酒が勢いよくまわり始めた。

出雲阿国
iz.出雲阿国

今日の演技の批評やら、山三郎の将来の抱負やら、活発な談話が交わされている時、左右に歌舞伎女を

2人従えて、新しい膳をささげ持って阿国が出てきた。

山三郎は阿国を紹介した。

阿国は仔細を見ると、そう顔立ちのよい女ではなかった。

下ぶくれ気味のその顔は鼻は低いし、口が大きすぎるし、どちらかというとお多福めいていた。

しかし、恐ろしく華やかな美しさがあった。

抜けるように色が白く、唇が紅く、真っ黒でみずみずしい大きな目をし、大がらで肉付きのよい体であったが、

舞で鍛えた身のこなしが際立っていたからであったのかも知れない。

三味線と笛が持って来られ、山三郎が器用な手つきで三味線を弾き、女ひとりが笛を奏で、阿国が舞扇を

持って立ち上がり、酒宴はにぎやかに続けられた。


sakura 20121024

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
正解:藩内のトラブルに巻き込まれた
名古屋山三郎は、森忠政から関係の悪化していた重臣・井戸宇右衛門の殺害を命じられますが、逆に宇右衛門に切り伏せられ死亡しています。享年は28とも32歳とも伝わります。
山三郎は武士を続けていたので、阿国とは結婚していないという説もあります。

≪本日の問題≫


                           <参考文献:戦国風流武士 前田慶次郎(海音寺潮五郎暑)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

前田慶次郎 その54 「慶次郎さん、いいこと言いはる」

戦国風流武士 「前田慶次郎」 その54

「慶次郎さん、いいこと言いはる」

「ご存知であるなら何を悩むことがござろう。芸能というものは、つまり遊びに過ぎないもの。人間が飢え

悩み、寒さに凍えて、生きるのがやっとという時には、芸能を見られるものではありません。そんな時に

は、人間は、歌も、踊りも、絵も、和歌も、文章も、みな忘れます。生きることにゆとりが出てきて、はじめ

て芸能を欲しがる心が出てくるのです。それ故、遊びにあることは相違ない。しかし、断じて無用なもの

ではない。無用どころか、この上もなく尊いものであると言ってよろしい。人間には様々な欲があります。

ma.前田慶次郎 12

色欲、食欲、物欲、権勢欲、数え上げればきりがないほど色々な欲があります。芸能を楽しみたいという

のも、その欲のひとつだが、全ての人間の欲のなかで、最も高いもののひとつです。心の飢えを満たして

くれるものでもありますから、神仏の祭りに必ず芸能が付いているのもこのためです。人の心にじかに触

れて、これを揺り起こし、神仏の恵みを功徳を心にしみて感じさせてくれるのです。もし芸能というものが

無かったら、人間の生活は野獣の生活と変わらぬ殺風景なものになってしまうものです。芸能があれば

こそ、人間の生活が人間の生活となり、この世に生を受け、生き続けることの喜びを感ずることが出来る

のだと言えましょう。これから世が太平になって行くにつれて、芸能は益々人間にも求められるのです。

貴殿は、その芸能の人となって、よい芸能を生み出し、人々の心に喜びを呼ぼうと苦労しておられるの

だ。菩薩行といってよろしい。世が太平となれば無為徒食して民の重荷にしかなりようない武士の生活

と比べるだけでもおかしいですぞ。――いや、これは釈迦の説法、先刻御承知のことだ。今さらめかしく

申し上げることでもないことでありましたな」

すると、光悦も言った。

「慶次郎様、よう仰せられました。てまえも同感であります」

pig 20121023

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪昨日の解答≫
昨日の正解:京阪祇園四条駅出口
済みません。問題がローカルすぎました。
阿国像は、京阪祇園四条駅の四条大橋側の出口の側に建っています。

≪本日の問題≫


                           <参考文献:戦国風流武士 前田慶次郎(海音寺潮五郎暑)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム