fc2ブログ

『戦国英雄の性格解剖』 その3

「謙信・信玄・信長・秀吉・家康の解剖」 その3

やがて、春になる。

待ちに待っていた謙信は、雷電が発する勢いで春日山城を出て関東に向かい、旋風が吹きまくるように全

関東を荒れ廻る。

誰も抵抗などしない。

旗を向けられれば、一も二もなく降服してしまうが、冬になって謙信が引き上げると、ノコノコ小田原に

伺候するのです。

春日山城の謙信
ue.上杉謙信 002

例年、この繰り返しであった。

これでは何のために戦争するのか判らない。普通、戦争というものは、領土を広げるためとか、他の侵略

を防ぐためとか、ある利益があってそれを得るためにするものですが、彼においては戦争のための戦争、

つまり敵をたたき破り、敵陣を叩き討つ痛快感のために戦ったのではないかと思われます。

一方、信玄の方は、これと正反対です。

戦争によって得た土地は必ず確実にかためる。善政をしき、民を手なずけ、確実に自分の領土とした。

彼は有功の臣を賞するにも、決して新府の土地は与えない。

これは直轄領として、民政に熟練した者を代官として遣わし治めさせる。

へたな治め方をして民心を離反させてはならないと用心したのです。だから、新府の土地でも、彼一代の

間は決して離散しなかったという。


秩父・青雲寺の枝垂れ桜
昨日、今年最後の花見に行ってきましたので、次回、記事にしたいと思います。
se.青雲寺しだれ桜 01

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:春日山城
上杉謙信は、1530年1月に越後守護代・長尾為景の四男(次男、三男とも)の子として春日山城で生まれ、幼名は虎千代でした。

≪本日の問題≫


                               <参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

『戦国英雄の性格解剖』 その2

「謙信・信玄・信長・秀吉・家康の解剖」その2

謙信の領土欲がなかったという良い例が、関東進出です。

彼が関東に進出した始まりは、関東管領であった上杉憲政が小田原の北条氏によって関東を追われて越後

に逃れ、上杉の苗字と管領職を譲って、復讐を頼んだところからです。

「よろしい、引き受けました」

と、うなずくや

「関東は関東管領の支配に属すべき土地である。おれはその関東管領になったのだから、全関東はおれの

支配下にあるべきである」

と宣言して、関東に進出した。

上杉謙信(1530-1578年)
ue.上杉謙信 001

戦争にはもの凄く強い謙信です。

たちまちのうちに関東の大部分を従えたが、肝心な北条氏に対しては、どうすることも出来なかった。

北条氏は、武力戦では謙信の敵ではないことを知っているから、備えを堅くして小田原の本城に籠もって

出てこないのです。

謙信はあせって色々と挑戦するが、北条氏は決して相手にならない。

そのうち冬が近づいて来ると、謙信は越後に帰らなければならない。雪のために本国との連絡が途絶えて

しまうからです。

ここが、北条氏のつけ目です。

謙信の旗が碓氷峠のかなたに消えるや否や、北条氏はノコノコと小田原を出て来て、謙信に従った諸大名

の征伐にかかる。

征伐されなくたって、長いものには巻かれろです。諸大名どもは風靡して北条氏に従い、全関東は北条氏

のものになってしまう。

報告は越後に届くが、深い雪に閉ざされて、謙信は身動きができない。

「卑怯な北条め! いくじなし諸大名め!」

歯を噛みつつ、毎日、大酒でも飲んでいるよりほかはなかった。

pig 20130329 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:1600年10月21日
関ヶ原の戦いは、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦です。

≪本日の問題≫


                               <参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

三成の関ヶ原 その74 「西軍・関ヶ原へ集結」

「西軍・関ヶ原へ集結」

大垣城を出て関ヶ原に向かった西軍は、石田・島津・小西・宇喜多部隊の序列であったが、9月14日の

夜は雨が激しくて一寸先も見えない程であったという。

先頭の部隊が関ヶ原の西北の高地に到着したのが、翌15日の午前1時頃であった。

三成陣所から見る関ヶ原 (関ヶ原訪問記は「こちら」です。)
関ヶ原 003

三成は、諸部隊が大垣を出発したのち、単騎で岡崎を過ぎ、長束正家・安国寺恵瓊らと会い、また、松尾山

の麓で小早川秀秋の老臣・平岡頼勝と会見し、明日の作戦を打ち明け、狼煙をあげるのを合図に小早川部

隊が東軍の側面を衝くことを約束し、また、山中村で大谷吉継と協議した後、関ヶ原に向かい前進している

西軍の諸部隊に追いついている。

参謀でもあり、また、この決戦の主将でもある三成の緊張は大変なものであったことが、容易に想像できま

す。

もはや、西軍の諸将に対する不安不信の念も霧散し、三成の胸中は、ひたすら豊臣家の大敵・徳川を討た

なければならぬという闘志だけが燃えていたでしょう。

関ヶ原決戦の直前における西軍の戦闘配置は、以下のとおりであった。

・栗原山:長宗我部盛親(6千6百人余)

・栗原山岡ヶ鼻:長束正家(千5百人)、安国寺恵瓊(千8百人)

・南宮山および北方の山麓:毛利秀元・吉川広家(1万6千人)

・松尾山:小早川秀秋(1万5千6百人余)

・山中村および東方の高地:大谷吉継(千5百人)、脇坂安治)(千人)、朽木元綱(6百人)、小川祐忠

 (2千百人)、赤座直保(6百人)、平塚為広(3百60人)、木下頼継(7百50人)、戸田重政(3百人)

・天満山:宇喜多秀家(1万7千人余)

・天満山北方の丘:小西行長(6千人)

・小池村:島津義弘(8百人)、島津豊久(8百人余)

・笹尾山付近:石田三成・蒲生郷舎・島左近(5千8百人)

・その他:伊藤盛正(9百人)、岸田忠氏(3百人)、豊臣家臣(約千人)、川尻直次(3百人)、糟屋宗孝

 (3百60人)など

合計:約8万2千人であった。

つまり、西軍の陣地は栗原山から、南宮山・松尾山・天満山を経て、笹尾山に渡っていたのです。

この他に、大垣城の守備として、福原長堯(6百人)、高橋元種(1千5百人)、秋月種長(9百人)、垣見

一直(6百人)、相良頼房(5百40人)、熊谷直盛(4百50人)、木村勝正(3百人)の合計約4千9百

人がいた。

sakura 20130328 001

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:島 清興
通称である島 左近の名で一般に広く知られていますが、文書などから確かなのは清興(きよおき)です。

≪本日の問題≫


                 <参考文献:石田三成(桑田忠親薯)、大谷吉継と石田三成(工藤章興薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

三成の関ヶ原 その73 「関ヶ原決戦の前夜」

「関ヶ原決戦の前夜」

西軍の斥候が9月14日のお昼頃、大垣城に急帰し

「赤坂付近の敵の兵力が急に増加したのは、おそらく家康が到着したのであろう」

と、報告したため、西軍の陣営はにわかに動揺し始めた。

大垣城
oo.大垣城 004-1

その時、三成の家老・島左近が、三成に向かい

「この際、敵軍に一撃を加え、味方の武威を示し、全軍の動揺を鎮める必要がある」

と、進言したので、三成もこれに同意し、5百余の兵士を池尻口に出動させ、伏兵を木戸、一色村に隠し、

杭瀬川を渡って、東軍を誘致しようと図った。

それに刺激されて、東軍の中村一氏部隊の兵士が、先を争って出動した。

西軍方は、敵を欺き退却をはじめる。

東軍側は勝ちに乗じて、川を渡って追撃に移る。そこで、木戸、一色の村に隠れていた伏兵が、その後を

断って、挟撃し30名を討ち取った。

これを契機に、東西両軍の隣接部隊が暫く小競り合いをしたが、東軍が兵を収めたため、西軍もこれを追

わず戦闘を中止した。

家康が

「無益な戦いをしてはならぬ」

と、本多忠勝に命じて、諸部隊を引き上げさせ、もっぱら敵情を偵察させたという。

西軍の全兵力は決して少なくはなかったが、これを巧みに集結し、兵力を統一して東軍にあたるかが問題

であり、三成もそこを心配していたという。

9月14日、夜に入って西軍は、福原長堯(大分府内城主、三成の妹婿)以下7千5百ほどの軍勢を大垣城

に留め、石田・島津・小西・宇喜多の隊列で、全軍が大雨のなか密かに関ヶ原に向かって移動を開始した。

これは、家康が大垣城をさしおき、さらに西上して近江の佐和山城を攻略する作戦を立てたらしいという

情報が、西軍の陣営に入ったからであった。

西軍大移動の報告を受けた家康は、ただちに東軍の諸部隊に出動の命令を下し、西軍の後を追い、大雨

のなかを関ヶ原に向かって前進した。

このようにして、翌9月15日の天下分け目の決戦の幕が関ヶ原を舞台として切って落とされます。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:岡山藩
小早川秀明は、筑前名島30万7千石で関ヶ原の戦いに参陣していますが、戦後の論功行賞で、備前と美作と備中東半国にまたがる、播磨の飛び地2郡以外の旧宇喜多秀家領の岡山藩55万石に加増・移封されています。

≪本日の問題≫


                 <参考文献:石田三成(桑田忠親薯)、大谷吉継と石田三成(工藤章興薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

三成の関ヶ原 その72 「小早川秀秋の内通」

「小早川秀秋の内通」

松尾山に陣していた西軍の小早川秀秋もまた、東軍に内通していた。

秀秋には初めから、裏切りの心があった。

小早川秀明(1582-1602年)
ko.小早川秀秋

秀秋は、秀吉の正妻・北政所の甥にあたる。一時、秀吉の養子となり、羽柴秀俊と名のり豊臣二世の候補

者とみなされることもあった。

しかし、秀吉の側室・淀殿に秀頼が生まれると、毛利家の一族・小早川隆景(毛利元就の3男)の養嗣子と

され、小早川秀秋と改めていた。

秀秋は、元来、北政所がわの武将であり、秀頼を生んだ淀殿や、これに親しい石田三成とは対立関係にあ

った。

しかし、毛利家との関係から、初めは西軍に属し、伏見城の攻撃にも参加している。

その後、大坂に戻って家康に謝罪状を送り、病気と称し近江の石部に滞在して兵を動かさなかったが、西

軍の諸将に督促されて、ようやく美濃に出陣した。

しかし、黒田長政を通じて、家康に人質を送り届け松尾山に陣取っていたという。

家康は、このことを聞き9月14日付けで秀秋に誓書を届けさせ、その忠節を褒め東軍勝利の暁には、上方

で2ヶ国与えることを約束したという。

sakura 20130325

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:千代虎
上杉謙信の幼名は虎千代、初名は長尾景虎。兄である晴景の養子となって長尾氏の家督を継いでいます。
のちに関東管領上杉憲政から上杉氏の家督を譲られ、上杉政虎と名を改め、上杉氏が世襲する室町幕府の重職関東管領に任命される。
後に将軍足利義輝より偏諱を受けて、最終的には上杉輝虎と名乗っています。
謙信は、さらに後に称した法号なのです。

≪本日の問題≫


                 <参考文献:石田三成(桑田忠親薯)、大谷吉継と石田三成(工藤章興薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

豊島園の「夜桜とイルミネーション」

「豊島園の夜桜とイルミネーション」

練馬区ではチョット有名な「豊島園」に行ってきました。

ここは「水と緑の遊園地」がキャッチフレーズになっていますが、ブログタイトルどおり「夜桜とイルミネーション」

に誘われて、初めての入園です。

to.豊島園 001

行ったのが土曜日の夜でしたので、たいへん混雑していました。

夜桜は桜の数も少なく野外飲食コーナーになっていますが、きれいにライトアップされていました。

to.豊島園 002 to.豊島園 003

早速、今回の目的でした、イルミネーションを綺麗に撮るための練習へと移動です。
to.豊島園 004

この場所は、音楽に併せてイルミネーションが踊る楽しい場所でした。
to.豊島園 005 to.豊島園 006

アトラクションも綺麗です。
to.豊島園 007 to.豊島園 008

超コミコミのエリアです。
to.豊島園 009 to.豊島園 010

やはり遊園地、子供が主役ですね。
to.豊島園 011

今年のイルミネーションの主役は「ラスベガス」のようですが、残念ながらコンセプトが判りませんでした。
to.豊島園 012 to.豊島園 013

初めての豊島園を2時間ほど楽しみ、動物たちに見送られて退園です。
to.豊島園 014 to.豊島園 015

イルミネーションと夜桜は4月7日まで楽しめ、4月6日(土)、7日(日)は15:00~の入園が無料になる

そうです。

お近くの方は、ぜひ如何でしょうか。

ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。






テーマ : 写真
ジャンル : 学問・文化・芸術

pigletの花見

「赤塚公園で花見」

恒例のpiglet一家の花見は、今年はpigletだけになりました。

毎年、一家で賑やかな花見を続けていましたが、昨日は所用の帰りの花見となっていまいましたので、

pigletのみとなりました。

2013花見 000

これまで車での移動は、後部座席に乗っての移動でしたが、明らかに退屈していますので、pigletの

専用座席で快適にドライブです。

2013花見 001

桜は丁度満開で、とても綺麗に咲き誇っていました。
2013花見 002

pigletも花見に余念がありません!
2013花見 003 2013花見 004

立ち上がって!
2013花見 006

2013花見 005

花が良く見えるように、花の正面から
2013花見 007

今年は、ひとりですから追いかけ遊びをすることなく、まったりと花見です。
2013花見 008 2013花見 009

この後、事件は起きました。

黒い中型犬が来てpigletの前に立ち、通過してくれません。

pigletも暫くは無視していましたが、急に立ち上がり足ダンの連続です。

抱っこしようとするも、興奮して走り廻る状況です。

やはり、うさぎは犬が天敵なのでしょうね。

2013花見 010

今年も綺麗な桜を見ることができました、来年もpigletと一緒に行きたいものです。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村

いつも応援ありがとうございます。

テーマ : うさぎ
ジャンル : ペット

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム