近くの公園も紅葉
『近くの公園も紅葉』
先週末、埼玉の鳥居観音に紅葉を探しに行ったとき、駐車場にて車をぶっつけられたので、昨日は整備
工場に行き車を修理に出してきました。
レンタカーを手配してくれるとのことでしたが、Weekdayに車を使うこともないので、歩いて帰る途中、
Pigletと散歩によく行く公園に立ち寄ってみました。

写真はコンデジの写真ですから、多めに見てくださいね。
モミジはありませんが、木々の紅葉が始まっています。

釣り人も多く、カモさんもたくさんいますので、のんびりと見ているだけでも退屈しない公園です。

池を一周した後は、隣のお寺へ

日曜は天気も良く、東京は暖かい一日でした。


東京も今月下旬くらいには、紅葉のピークを迎えるのではないでしょうか。
昨年の紅葉は、京都で楽しみましたが、今年は平林寺(埼玉)に行って見たいと思っています。
東京からは至近距離ですから、みなさんも如何でしょうか。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
先週末、埼玉の鳥居観音に紅葉を探しに行ったとき、駐車場にて車をぶっつけられたので、昨日は整備
工場に行き車を修理に出してきました。
レンタカーを手配してくれるとのことでしたが、Weekdayに車を使うこともないので、歩いて帰る途中、
Pigletと散歩によく行く公園に立ち寄ってみました。

写真はコンデジの写真ですから、多めに見てくださいね。
モミジはありませんが、木々の紅葉が始まっています。

釣り人も多く、カモさんもたくさんいますので、のんびりと見ているだけでも退屈しない公園です。


池を一周した後は、隣のお寺へ

日曜は天気も良く、東京は暖かい一日でした。



東京も今月下旬くらいには、紅葉のピークを迎えるのではないでしょうか。
昨年の紅葉は、京都で楽しみましたが、今年は平林寺(埼玉)に行って見たいと思っています。
東京からは至近距離ですから、みなさんも如何でしょうか。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
麹町大通りの子供ブロンズ像たち Ⅱ
「麹町大通りの子供ブロンズ像たち」
麹町大通り(新宿通り)を歩いていると子供たちのブロンズ像が5体もあることをお気づきですか。
このブロンズ像は平成4年に「麹町地区環境整備協議会」が環境整備の一環として設置しているそうです。
前回は2体しか見ることができませんでしたので、今週、麹町に仕事で出かけましたので、残りの3体を
見ていました。 (前回は「こちら」です。)
前回も見ましたが、麹町駅1番出口の麹町4丁目交差点角に建つのが「夏の思い出」像です。

今回は、JR四ツ谷駅~地下鉄麹町駅間のブロンズ像たちの紹介です。
JR四ツ谷駅前のサンサン広場の「トンボ釣り」

オリコ本社前の「聴く」

その反対側(上智大学側)の「永遠なる少女」

この麹町界隈は完全にビジネス街ですが、この街は決して仕事の街だけではなく、子供たちも多くいて
夏祭りには神輿を繰出すあれば自治会もあるそうです。
麹町の子供たちです。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
麹町大通り(新宿通り)を歩いていると子供たちのブロンズ像が5体もあることをお気づきですか。
このブロンズ像は平成4年に「麹町地区環境整備協議会」が環境整備の一環として設置しているそうです。
前回は2体しか見ることができませんでしたので、今週、麹町に仕事で出かけましたので、残りの3体を
見ていました。 (前回は「こちら」です。)
前回も見ましたが、麹町駅1番出口の麹町4丁目交差点角に建つのが「夏の思い出」像です。

今回は、JR四ツ谷駅~地下鉄麹町駅間のブロンズ像たちの紹介です。
JR四ツ谷駅前のサンサン広場の「トンボ釣り」

オリコ本社前の「聴く」

その反対側(上智大学側)の「永遠なる少女」

この麹町界隈は完全にビジネス街ですが、この街は決して仕事の街だけではなく、子供たちも多くいて
夏祭りには神輿を繰出すあれば自治会もあるそうです。
麹町の子供たちです。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
『逆臣の武将・明智光秀』 その28
明智光秀はなぜ謀反したのか。
その真相は闇の中で怨恨説、久しい計画説、危惧説など多くの説があります。この闇の中を一緒に覗いて
みませんか。
『桂川を渡る』
京都盆地との境になっている老ノ坂を越えて沓掛の在所について、全軍休憩をとって食事をしている時、
光秀は勇士・天野源右護門を呼び出した。
「汝は先発して行くよう。ひょっとして、味方の軍勢の中から駆け抜けて、本能寺に注進に走る者がある
かも知れぬ故、そのような者があったら、討捨てにせい」
「かしこまる」
源右護門は手勢を引き連れて、馬を早めて先駆した。
桂川

源右護門が一議に及ばず合天しているところから、5人の老臣以外に源右護門には打ち明けていたのか、
それとも高級将校だけには老臣から耳打ちしていたのでしょう。
まもなく全軍また行軍にかかり、桂川についた。
軍令が下る。
「馬の沓(くつ)を切り捨てよ。徒歩の者は新しいわらじか新しい足半(あしなか)にはきかえよ。鉄砲の者
は火縄を1尺5寸(約50cm)に切って5本持ち、それぞれに火を点じて逆さまに下げよ」
これは合戦直前の指令です。
その辺に敵がいると聞いてはいないから、皆不審に思ったことでしょう。
桂川を渡って、また命令が下る。
「今日から殿様が天下様におなりになることになった。下々草履とり以下に至るまで勇みよろこべい。侍ど
もは十分に働いてくれるよう頼むぞ。もし本人討死の節は、兄弟や子ある者は必ずそれに跡目を立てさせ
て遣わす。しっかりと働けい。身を立つべき好機会であるぞ!」

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:福知山城
丹後国を平定した明智光秀は、福知山城の縄張り行い築城(1579年)し、女婿の明智秀満を城主としています。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
その真相は闇の中で怨恨説、久しい計画説、危惧説など多くの説があります。この闇の中を一緒に覗いて
みませんか。
『桂川を渡る』
京都盆地との境になっている老ノ坂を越えて沓掛の在所について、全軍休憩をとって食事をしている時、
光秀は勇士・天野源右護門を呼び出した。
「汝は先発して行くよう。ひょっとして、味方の軍勢の中から駆け抜けて、本能寺に注進に走る者がある
かも知れぬ故、そのような者があったら、討捨てにせい」
「かしこまる」
源右護門は手勢を引き連れて、馬を早めて先駆した。
桂川

源右護門が一議に及ばず合天しているところから、5人の老臣以外に源右護門には打ち明けていたのか、
それとも高級将校だけには老臣から耳打ちしていたのでしょう。
まもなく全軍また行軍にかかり、桂川についた。
軍令が下る。
「馬の沓(くつ)を切り捨てよ。徒歩の者は新しいわらじか新しい足半(あしなか)にはきかえよ。鉄砲の者
は火縄を1尺5寸(約50cm)に切って5本持ち、それぞれに火を点じて逆さまに下げよ」
これは合戦直前の指令です。
その辺に敵がいると聞いてはいないから、皆不審に思ったことでしょう。
桂川を渡って、また命令が下る。
「今日から殿様が天下様におなりになることになった。下々草履とり以下に至るまで勇みよろこべい。侍ど
もは十分に働いてくれるよう頼むぞ。もし本人討死の節は、兄弟や子ある者は必ずそれに跡目を立てさせ
て遣わす。しっかりと働けい。身を立つべき好機会であるぞ!」

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:福知山城
丹後国を平定した明智光秀は、福知山城の縄張り行い築城(1579年)し、女婿の明智秀満を城主としています。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
『逆臣の武将・明智光秀』 その27
明智光秀はなぜ謀反したのか。
その真相は闇の中で怨恨説、久しい計画説、危惧説など多くの説があります。この闇の中を一緒に覗いて
みませんか。
『武士の忠義』
光秀の反逆に対して一言の諫言もせず、祝儀まで述べ同意した重臣らのことを、後世の儒者らは痛撃して
いますが、武士の忠義は特別なもので、儒教的倫理で割り切るわけにはいかなかったのだという。
「坂東武士は主あるを知って、主に主あるをしらず」
という言葉がありますが、これが武士の忠義であったのだという。
亀山城の紅葉

武士の忠義は直属の主人に対するものだけのもので、主人の主人に対して忠義はないのが建前であった
のです。
武士が主人の主人に対する忠義を心がけるのでは、封建制度は崩れてしまう。
明治維新の前夜にあっては、武士が大名や将軍を飛び越えて、皇室への忠義を考えるようになった時、
封建制度は崩壊したのです。
重臣5人は、光秀の計画を知ったが、他の者はまるで知らない。
信長公に武者ぶりをお目にかけるのだとばかり思い込んで行進を続ける。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:京都御馬揃え
光秀は、1581年4月1日、織田信長が京都で行った大規模な観兵式・軍事パレードである「京都御馬揃え」の運営を任されています。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
その真相は闇の中で怨恨説、久しい計画説、危惧説など多くの説があります。この闇の中を一緒に覗いて
みませんか。
『武士の忠義』
光秀の反逆に対して一言の諫言もせず、祝儀まで述べ同意した重臣らのことを、後世の儒者らは痛撃して
いますが、武士の忠義は特別なもので、儒教的倫理で割り切るわけにはいかなかったのだという。
「坂東武士は主あるを知って、主に主あるをしらず」
という言葉がありますが、これが武士の忠義であったのだという。
亀山城の紅葉

武士の忠義は直属の主人に対するものだけのもので、主人の主人に対して忠義はないのが建前であった
のです。
武士が主人の主人に対する忠義を心がけるのでは、封建制度は崩れてしまう。
明治維新の前夜にあっては、武士が大名や将軍を飛び越えて、皇室への忠義を考えるようになった時、
封建制度は崩壊したのです。
重臣5人は、光秀の計画を知ったが、他の者はまるで知らない。
信長公に武者ぶりをお目にかけるのだとばかり思い込んで行進を続ける。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:京都御馬揃え
光秀は、1581年4月1日、織田信長が京都で行った大規模な観兵式・軍事パレードである「京都御馬揃え」の運営を任されています。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
『逆臣の武将・明智光秀』 その26
明智光秀はなぜ謀反したのか。
その真相は闇の中で怨恨説、久しい計画説、危惧説など多くの説があります。この闇の中を一緒に覗いて
みませんか。
『光秀、謀叛をあかす』
光秀は城を出て暫くすると、明智左馬助光春を呼んだ。
左馬助は重臣でもあれば婿でもあるのです。荒木村重の敵子・新五郎の妻であった光秀の娘が、その後、
左馬助に再縁したのだという。
明智光秀(1528-1582年)

左馬助はすぐ来た。
「重臣らに折入って話したいことがある。呼び集めてくれまいか」
「かしこまりました」
左馬助は馬を走らせて、明智次郎左衛門、藤田伝五、斎藤内蔵助、溝尾庄兵衛の4人を呼び集めて来た。
光秀は重臣らを座らせて、初めて心を打ち明けた。
思いがけない光秀のことばに、一同は驚いたことでしょう。意気詰まるような沈黙であったでしょう。
左馬助が進み出て
「ただ一人胸中に思っていることでも、天知る、地知る、人知る、われ知ると申す。ましてや殿は既にわれら
5人に語り申された。今はもう踏み切りなさるよりほかにはござらむ」
すると、他の者どもも
「めでたき思(おぼ)し立たれました。明日より殿を上様と仰ぎ申すべきことは案のうちでござる。もはや御相
談にもおよばぬこと。京都までの5里の道を行く間にはほのぼのと夜明けとなるでござろう。しののめの空の
下にひたひたと本能寺を取巻きましょうなら、五ツ(8時)前にはらちがあき申そう。それより妙覚寺へ押し寄
せ、城介(信長の嫡子・信忠)様を討果し申しましょうぞ。急ぎ候え」
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫ (11月9日)
正解:魚津城
本能寺の変の時、柴田勝家は佐々成政・前田利家とともに、6月3日上杉氏の越中国魚津城を3ヶ月の攻城戦の末攻略に成功(魚津城の戦い)したが、その頃信長は既に亡かった。
変報が届くと、上杉景勝の反撃や地侍の蜂起によって秀吉のように軍を迅速に京へ返す事ができなかった。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
その真相は闇の中で怨恨説、久しい計画説、危惧説など多くの説があります。この闇の中を一緒に覗いて
みませんか。
『光秀、謀叛をあかす』
光秀は城を出て暫くすると、明智左馬助光春を呼んだ。
左馬助は重臣でもあれば婿でもあるのです。荒木村重の敵子・新五郎の妻であった光秀の娘が、その後、
左馬助に再縁したのだという。
明智光秀(1528-1582年)

左馬助はすぐ来た。
「重臣らに折入って話したいことがある。呼び集めてくれまいか」
「かしこまりました」
左馬助は馬を走らせて、明智次郎左衛門、藤田伝五、斎藤内蔵助、溝尾庄兵衛の4人を呼び集めて来た。
光秀は重臣らを座らせて、初めて心を打ち明けた。
思いがけない光秀のことばに、一同は驚いたことでしょう。意気詰まるような沈黙であったでしょう。
左馬助が進み出て
「ただ一人胸中に思っていることでも、天知る、地知る、人知る、われ知ると申す。ましてや殿は既にわれら
5人に語り申された。今はもう踏み切りなさるよりほかにはござらむ」
すると、他の者どもも
「めでたき思(おぼ)し立たれました。明日より殿を上様と仰ぎ申すべきことは案のうちでござる。もはや御相
談にもおよばぬこと。京都までの5里の道を行く間にはほのぼのと夜明けとなるでござろう。しののめの空の
下にひたひたと本能寺を取巻きましょうなら、五ツ(8時)前にはらちがあき申そう。それより妙覚寺へ押し寄
せ、城介(信長の嫡子・信忠)様を討果し申しましょうぞ。急ぎ候え」
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫ (11月9日)
正解:魚津城
本能寺の変の時、柴田勝家は佐々成政・前田利家とともに、6月3日上杉氏の越中国魚津城を3ヶ月の攻城戦の末攻略に成功(魚津城の戦い)したが、その頃信長は既に亡かった。
変報が届くと、上杉景勝の反撃や地侍の蜂起によって秀吉のように軍を迅速に京へ返す事ができなかった。
≪本日の問題≫
<参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>
紅葉を探して「奥武蔵・鳥居観音」へ その2
『奥武蔵・鳥居観音』の紅葉 その1
本堂から紅葉の見所・玄奘三蔵塔まで登ろうと登山口まで行くと、入山料が200円で徒歩40分とのこと。
車の中に財布を置いていたので、入山することはできません。
その登山口の横には立派な車道が、車での入山は500円とのこと。迷わず車での入山を選択。
これが、後の悲劇になるとは知る余地もありません。
玄奘三蔵塔
西遊記で有名な玄奘三蔵法師の霊骨を禅僧から分贈してもらい祭祀しているそうです。
『西遊記』を題材にしたドラマなどでは、三蔵法師役に女性があてられることも多いですが、玄奘三蔵は
男性だそうです。

この玄奘三蔵塔がある一帯は、すばらしい紅葉になっています。


救世大観音と納経塔

この鳥居観音は、北野武監督の『Dolls』の紅葉を撮った場所だそうです。


一時間ばかりの散策と撮影が終わり駐車場に戻ろうとしていたら、駐車場の方からドスンと鈍い音が…。
さらに近づいて見ると、自分の車に横から車が突き刺さっています。
60代後半のお父さんが、自分が購入されてディーラや警察に電話され、警察が到着するまで90分も待って
しまいました。
待つ時間は仕方なく、また紅葉の撮影です。


ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
本堂から紅葉の見所・玄奘三蔵塔まで登ろうと登山口まで行くと、入山料が200円で徒歩40分とのこと。
車の中に財布を置いていたので、入山することはできません。
その登山口の横には立派な車道が、車での入山は500円とのこと。迷わず車での入山を選択。
これが、後の悲劇になるとは知る余地もありません。
玄奘三蔵塔
西遊記で有名な玄奘三蔵法師の霊骨を禅僧から分贈してもらい祭祀しているそうです。
『西遊記』を題材にしたドラマなどでは、三蔵法師役に女性があてられることも多いですが、玄奘三蔵は
男性だそうです。

この玄奘三蔵塔がある一帯は、すばらしい紅葉になっています。



救世大観音と納経塔


この鳥居観音は、北野武監督の『Dolls』の紅葉を撮った場所だそうです。


一時間ばかりの散策と撮影が終わり駐車場に戻ろうとしていたら、駐車場の方からドスンと鈍い音が…。
さらに近づいて見ると、自分の車に横から車が突き刺さっています。
60代後半のお父さんが、自分が購入されてディーラや警察に電話され、警察が到着するまで90分も待って
しまいました。
待つ時間は仕方なく、また紅葉の撮影です。



ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。