fc2ブログ

桜がやって来ました!

『2014年 桜』

今年も関東に、桜の季節がやってきました!

ここ数年、老木を探して花見に行っていますが、先ず近くの公園で桜を捉えてきました♪

20140329 003

まだ、4部咲き程度でしょうか。

来週末までは花見ができますとか、天気予報士さんが言っていました。

20140329 001

花には団子、いや先日行ったJAXAの「モチの宇宙食」です。

水に浸すだけで、モチというより「わらび餅」に近いようです。 (ボケボケですみません≧ω≦)

20140329 100 20190329 101

20140329 005
桜のピンクはきれいですね。
20140329 004

三春滝桜(福島県)に行ってみたいと思っていますが、マニアではないので足が向いてくれません。

でも、一度は行ってみたいです。。。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。
スポンサーサイト



テーマ : 写真
ジャンル : 学問・文化・芸術

『黒田官兵衛』 その16

『官兵衛の宇喜多家調略』

秀吉の播州攻略において、官兵衛の功績が一番大きかったのは、備前・美作両国の主である宇喜多直家を

説いて降服させたことです。

宇喜多直家(1529-1582年)
uk.宇喜多直家

宇喜多は毛利方の大名としては最も大身で、その力は侮りがたいものがあり、秀吉の播州攻略の間に攻め

られている豪族等に援軍を2度も送ったが、官兵衛はその援軍が第1回目は直家自ら出陣して、その戦い

ぶりも手強かったのに、2度目は直家は病気ということで出陣せず、弟の忠家を代理として出陣させ、戦いぶ

りもそれほどではなかったのを見て、帰服の内意があると判断し、信長の命によって秀吉が力攻めにしよう

としたのを止めて

「拙者におまかせくだされば、一兵を損ぜずして帰服させましょう」

と乞い、許されると密使を送って、利害を直家に説いた。

官兵衛の見通しどおりであった。

直家は家老の花房助兵衛を使者として官兵衛のところに、帰服の取次を頼んできたのです。

これは1578年7月のことであった。

しかし、このことについて秀吉も官兵衛も、ひどく信長に怒られています。

秀吉が宇喜多家のために本領安堵の朱印状を乞う使者を安土に遣わすと、

信長は

「力をもって切取れと申しつけたことを、おれに伺いも立てず、勝手なことをする!」

と、どなりつけて、使者を追い返している。

さすが、信長さんですね。

信長は、一旦命令したことは命令どおりに行わなければならないとするのです。

たとえ、それが良い方法であっても、無断でそれに従うことは許さない。それは越権であるとするのです。

いささかも権力を下に仮さない信長の、専制君主としての面目に躍如たる信長の怒りは10月1日になって

やっと解け、宇喜多家も本領安堵の朱印状を下したが、悪い時には悪いことが重なり、官兵衛の生涯を通

じての最大厄難が迎えようしていた。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


pig 20140329


『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:遊郭
2つの櫓は明治11年、上田遊郭の金秋楼、万豊楼の建物として移建され、天下の名城も一転して享楽の不夜城と化してしまっていたそうです。

≪本日の問題≫


                                       <参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

『宇宙兄弟』に会いたくて筑波宇宙センターへ

『宇宙兄弟』

宇宙兄弟は漫画雑誌、TVアニメ、映画で話題の作品になりましたので、ご存知の方も多いと思います。

動くもの大好き人間として、まだロケットを見たことがないので、昨日、筑波宇宙センターに行ってきました。

20140328 01 20140328 02

謎のUFOを目撃した南波六太とその弟の日々人は、「一緒に宇宙飛行士になろう」と誓い合う。

それから19年後の2025年、夢を叶え宇宙飛行士となった日々人は、第1次月面長期滞在クルーの一員と

して、間もなく日本人初となる月面歩行者として歴史に名を残そうとしていた。

スペースドーム(画像はすべてクリックで拡大します)
20140328 001

一方、兄の六太は務めていた会社をクビになってしまい、鬱屈した日々を送っていた。

そんな六太の下に、JAXAから宇宙飛行士選抜の書類審査通過の通知が送られてくる。それは、共に宇宙を

目指すという夢を諦めない日々人が応募したものであった。

いつの頃からか、宇宙飛行士になることを諦めていた六太は、再び宇宙を目指すことを決意する。

20140328 002

1次試験、2次試験を終えた六太は3次試験までの間、日々人に呼ばれヒューストンに滞在する。

そこで巷を騒がせていた強盗を偶然捕まえ一躍有名人となり、その評判がJAXAにも届いたことで無事2次

試験を通過。

各組5人で2週間を閉鎖空間で過ごす3次試験に挑む。JAXAから個別に出される秘密指令によって一時は

疑心暗鬼に陥りながらも、受験当初からの友人のケンジ、そして六太の3名が選ばれ、最終審査までたどり着く。

1/20サイズの日本歴代ロケット
20140328 003

最終選考が行われるヒューストンへ再び飛んだ六太は、最終審査の合否が決定するまでの間に、日々人達を

乗せたロケットの打ち上げを目撃し、日本に戻った六太は、JAXAの星加から合格を告げられ、ケンジ、せりか、

新田、北村の4名と共に宇宙飛行士候補生となる。

日本人宇宙飛行士
20140328 006

一方、日々人は月でのミッション中、クルーのダミアンと共に谷底に落ちる事故に遭い、ダミアンを救助した

功績により勲章を授与される。

六太たち候補生はアメリカへと渡り、NASAの訓練に参加し、2027年、基礎訓練を終えた六太はようやく

宇宙飛行士として認定された。

20140328 007

「きぼう」日本実験棟
20140328 008 20140328 009

圧巻のH-Ⅱロケット(実物)
20140328 010 20140328 011

2014年2月28日、種子島宇宙センターから打ち上げられたH-Ⅱロケット
次の打ち上げは、5月24日だそうです。種子島は遠いよね・・・。
20130328 010



「戦国武将」と「動くもの」が大好きですから、筑波宇宙センターまで来ましたので、もう少し足をのばして

百里基地へ行ってきました。

これを撮りたかったのですが、今日の飛行の予定はないとのこと。 本命はこちらだったのですが・・・。
20140328 0001

しばし、茨城空港で遊んで、リベンジ、リベンジとつぶやきながら渋滞の常磐道で帰宅です。
20140328 013


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : あれこれ
ジャンル : 学問・文化・芸術

【知将か表裏比興の者か真田昌幸】 その15

『昌幸の俊敏な動き』

昌幸が織田氏に所属して間もなく、6月2日に「本能寺の変」が起こった。

天下の英雄傑作は再び一挙にスタートラインに並んだようなものです。

天下はどよめいた。

昌幸ほどの人物が手を拱(こま)いている筈がない。

領内の勢力のある寺院・宝蔵寺に寺領を寄進し、吾妻郡の地侍・恩田伊賀に本領を還付したばかりか、当座の

手当として信州と上州で30貫文の土地を与えたという。

みんなの心をつかんで、いざという場合に粉骨させるためなのです。

寺への寄進が6月10日であり、恩田への本領還付が6月12日です。変わり身の速さが分かります。

その頃、こういうことがあった。

um.海野宿

6月12日は、海野郷の白鳥神社の祭礼日です。これは滋野一族の氏神であるが、近郷近在に尊崇されている

ので、その祭礼はたいへん賑わっていた。

その年は4月に武田家が滅んだ後、信長の武田家旧臣らに対する仕置きが苛酷をきわめたので、地侍らは皆

かくれ忍んでいたが、信長が京都で殺されたという噂を聞き、天日を仰ぐ気持ちで集まったので、たいへんな賑

わいであったという。

地侍たちは神前に集まって酒を飲み、唄をうたい、踊りなどおどって、解放の喜びを楽しんでいたが、そのうち

一人がこう言い出した。

「織田右府が死んだ以上、天下は近いうちにおおいに変わるであろう。その時こそ、われらも再びそれなりの身

分になれる訳であるが、大将と仰ぐべき人がいんでは、皆の心がバラバラで、大事をなすことは出来ん。そうじゃ

ろう」

「うん、そりゃそうじゃ」

「じゃによって、この中から誰ぞ一人選んで、それを大将と仰いで仕えるというのは、どうじゃろう」

「よかろう」

「よい思案じゃ」

みな賛成して、誰はどうじゃ、うんにゃ、誰の方がよいぞ、などといっこうに決まらなかった。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


南波六太くんと南波日々人くんに会いたくなったので、今日はJAXAに行ってきます!
「仕事じゃないかって!」・・・「へへェー、休んじゃいました♪」
ut.宇宙兄弟


『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:石田三成
真田昌幸を「表裏比興の者」と評した文書は、豊臣家奉行の石田三成・増田長盛が景勝へ宛てている添書条に記されています。
「比興」は現在では「卑怯」の当て字で用いられる言葉ですが、「くわせもの」あるいは「老獪」といった意味で使われ、武将としては褒め言葉であったそうです。

≪本日の問題≫


                                       <参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

【知将か表裏比興の者か真田昌幸】 その14

『知略にすぐれた昌幸』

間もなく信長の威勢が武田氏の旧領であった甲・信・上州に行きわたり、織田家の部将・滝川一益が関東探題

として厩橋(前橋)に存城することになると、昌幸は織田家に帰属し滝川の与力になった。

真田昌幸(1547-1611年)
sa.真田昌幸

この時、沼田城は一益の一族・滝川儀太夫がこれを守ることになった。

昌幸は次男の幸村を人質として差し出し、幸村は沼田城に留め置かれた。

この時、幸村は17歳。

沼田は昌幸が武力を持って切取ったところです。これを没収されたのだから、織田帰服は昌幸にとって物質的

には相当な損失だったのですが、その頃、武田家の旧臣らが多数、昌幸の家臣となっていた。

皆それぞれに武勇知略に優れて連中ですから、武力的にはおおいに増大しています。

武田家の滅亡に際しての昌幸の義男のふるまいに感激したためというが、どの程度、昌幸が武田家に忠誠心

があったのか疑問ですが、忠誠心があるように見えたのは確かでしょう。

せっぱつまらない時期に、利害を説き、自らの居城に勝頼を迎えるという約束をし、頼もしいと信頼され、人質

の妻や老幼を貰い受けて、堂々と引き上げているのです。

知略に優れていることは間違いないことです。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


pig 20140326


『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:恵林寺
織田信忠勢は武田残党の追討を開始し、残党が逃げ込んだ恵林寺を包囲、残党を引き渡すよう要求したが寺側は拒否したため、残党の引渡しを拒んだ事によって恵林寺は焼き討ちされています。
この時、恵林寺の禅僧・快川(かいせん)は、「心頭を滅却すれば火もまた涼し」という言葉を発しながら焼死したという。

≪本日の問題≫


                                       <参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

【知将か表裏比興の者か真田昌幸】 その13

『武田家の最後と昌幸の機略』

報告を聞いて、さすがの勝頼も今はもう望みを捨てるより他はなかった。

立腹したが、どうすることもできなかったのでしょう。

すると、その間にも従っていた軍兵のほとんど全部が逃げ去り、わずか43人になってしまったという。

勝頼の寵臣で、しかも真田は譜代の臣であるから信用できないと言った長坂釣閑も跡部大炊助も逃げ去った

というのだから、ひどい話です。

家康が勝頼主従の菩提を弔うため建立した景徳院 (訪問記は「こちら」です。))
景徳院・山門

ついに天目山の最期です。

長子・信勝、夫人・北条氏をはじめとして、武士41人、女50人が枕を並べて自殺したのです。

悲惨な話しです。

この報は籠城の準備に懸命であった昌幸の元にも届いた。

「やれやれ、そうか」

と嘆息はしたが、この当時、昌幸はすでに小田原にすでに気脈を通じていた。

勝頼の天目山の最後は3月11日ですが、その翌日の12日の日付で、鉢形城主・北条氏邦から昌幸にあて

た手紙が現存しているのです。

この手紙は昌幸から人を介して、北条氏の被官になりたいと申し込んだ手紙に対して、承諾したとの返書なの

です。

これはどう解釈するのでしょう。

意地悪く考えれば、長坂釣閑が言ったように、最初から反逆の志があったとすべきであろうし、善意に考えれ

ば、現在の武田・北条の両家は敵味方の間柄ではあるが、勝頼夫人は北条家の出であるから、籠城の際に

力になってくれよう。

少なくても織田家に味方することは止めてもらおうと思案したのかも知れません。

勝頼は引き取って籠城するが、北条氏を味方にしておくことは家の存立のために必要だと思ったのかもしれま

せん。

いずれにしても油断のならないことでありますが、当時の小豪族はこれくらいの狡さは当然の機略であったの

でしょう。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


sakura 20140325


『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:織田家に処刑された
小山田信茂は甲斐が平定された後、嫡男を人質として差し出すために信長に拝謁しようとしたが、織田信忠から武田氏への不忠を咎められ、1582年3月に甲斐善光寺で嫡男とともに処刑されています。

≪本日の問題≫


                                      <参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

【知将か表裏比興の者か真田昌幸】 その12

『家臣・小山田信茂の裏切り』

新府は甲府の西北に16kmほどの地点で、郡内は大月市付近の一帯の名称で、新府から40km程です。

女子連づれのことですから、急ぎに急いで日暮れに勝沼の柏尾に着いた。

ここに小山田信茂が迎えに来ているという約束であったが、来ていない。

岩殿城(岩殿山)
iw.岩殿城 001

たちまち家臣たちのなかに小山田の心変わりの噂がたって、その夜のうちに逃亡する者が相次いだ。

この状況については「理慶尼の記」(信玄の従妹の尼さんの記録)に良く書いてあるという。

それでも勝頼は小山田を信じようといた。いや、信じるより他はなかったのでしょう。

しかし、ここは危険であるということから、翌日はなお進んで笹子峠の下の駒飼まで行って、ここで待つこと

にした。

翌々日の6日の夕方、小山田から使者が来た。

「かような所へいらせられるとは、思いもかけぬことでござった。郡内岩殿山のお城へお出で下さいますよう。

それにつれて、拙者の母にお暇を下さるようにお願い申します。御台様のお住まいなどの支度をさせたいと存

じますから」

小山田の母は人質として勝頼の元に留められていたのであるが、それを返してくれというのだ。

勝頼は疑わしく思ったが、不運に気が弱くなっていて、小山田は気を損ねることを恐れて、生返事をしていると、

7日の夜、使者は小山田の母を盗み出し闇にまぎれて逃げ去った。

それでも勝頼は疑いきれず、迎えに来るかと待ったが来る筈はなく、こちらから使者を遣わすと、笹子峠の上に

小山田の軍勢が待ち構えていて、きびしく鉄砲を撃ちかけて寄せつけなかった。


ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


pig 20140324


『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:穴山信穴が織田側に寝返った
武田一族の重鎮である穴山信君までも勝頼を見限り、徳川家康を介して織田信長に服属を誓った。これにより武田氏に属する国人衆は大きく動揺する。
この情報に接した武田軍の将兵は人間不信を起こし、疑心暗鬼に苛まれた将兵は勝頼を見捨て、隙を見ては次々と逃げ出したのである。

≪本日の問題≫


                                      <参考文献:乱世の英雄(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム