国立昭和記念公園のコスモス
『花がささやく昭和記念公園』
国立昭和記念公園は、その名のとおり国立公園ですが立川駅前に広がる巨大な公園でした。
この公園は立川基地跡に開設され、レクリエーション施設としての機能も充実していますが、大規模な震災や
火災が発生した場合は、避難場所としての機能を果たすよう設計されており、園路はスムーズに避難を行う
ために幅が広く作られ、芝生が広がるみんなの原っぱは避難所として、また立川口駐車場(4000台)・みどり
の文化ゾーンは救援隊のベースキャンプ・救護所・物資集積所などとして活用できるよう設計されているそうで
す。

超巨大な「みんなの原っぱ」
今回の入園目的は、広大な原っぱに広がる花畑です。

今、キャンディストライプ、日の丸、ベルサイユ、あかつき、ハッピーリング、レッドイリュージョン、ビコティなど
400百万本のコスモスが美しさを競演しています。

これが「あかつき」でしょうか。

これが、「キャンディストライプ」?

これが、「ベルサイユ」?。 解説書を見てもよくわかりません。


このコスモスは珍しく黄色で、寒さが増すにつれ黄色くなっていくそうです。

<画像はクリックですべて拡大します>
この昭和記念公園では、10月18日に箱根駅伝予選会が行われます。母校の応援とコスモスをセットに行って
みては如何でしょうか。
立川駅口の並木は、もう色づき始めていました。 紅葉の便りが届くのももうすぐですね。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
国立昭和記念公園は、その名のとおり国立公園ですが立川駅前に広がる巨大な公園でした。
この公園は立川基地跡に開設され、レクリエーション施設としての機能も充実していますが、大規模な震災や
火災が発生した場合は、避難場所としての機能を果たすよう設計されており、園路はスムーズに避難を行う
ために幅が広く作られ、芝生が広がるみんなの原っぱは避難所として、また立川口駐車場(4000台)・みどり
の文化ゾーンは救援隊のベースキャンプ・救護所・物資集積所などとして活用できるよう設計されているそうで
す。

超巨大な「みんなの原っぱ」
今回の入園目的は、広大な原っぱに広がる花畑です。


今、キャンディストライプ、日の丸、ベルサイユ、あかつき、ハッピーリング、レッドイリュージョン、ビコティなど
400百万本のコスモスが美しさを競演しています。

これが「あかつき」でしょうか。

これが、「キャンディストライプ」?

これが、「ベルサイユ」?。 解説書を見てもよくわかりません。


このコスモスは珍しく黄色で、寒さが増すにつれ黄色くなっていくそうです。


<画像はクリックですべて拡大します>
この昭和記念公園では、10月18日に箱根駅伝予選会が行われます。母校の応援とコスモスをセットに行って
みては如何でしょうか。
立川駅口の並木は、もう色づき始めていました。 紅葉の便りが届くのももうすぐですね。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
スポンサーサイト
『黒田官兵衛』 その41
『関ヶ原の戦いのあっけない終結』
関ヶ原の戦いの勝敗が既に9月15日に、しかもたった1日で決まったとは如水は知る筈のないことであった。
天下分け目の戦いでであり、会津でも上杉が事を起こしていることでもあり、徳川家康がいかに戦い上手でも
2ヵ月はかかるに相違ない、願わくば3ヵ月かかってくれ、その間にもこちらの戦力も大きくなって上方へ押し出
せると、1日でも長引くことを祈りながらも、知略の限りを絞って精力的に動いていると、9月末、かねて如水が
大坂・鞆・上ノ関の3ヵ所に配置しておいた早船が、関ヶ原合戦の報をもたらした。
関ヶ原激戦地の碑 (関ヶ原訪問記は「こちら」と、「こちら」)です。

「しまった! もうすんだのか!」
如水は佇んだが、まだ半信半疑であった。
間もなく、長政からの手紙が届く。
長政は合戦の模様、黒田勢の働きぶり、家臣等の手柄、勝敗を決定したのは小早川秀秋の裏切りであったこ
と、その秀秋を説得して裏切りを約束させたのは自分であったこと。
それ故に戦いが終わってから、家康の感謝が一方でなかったことなど、こまごまとしたためてあった。
今は疑いようもない。
「如水したたかに腹を立て、さてさて甲斐守(長政)、若き者とはいいながらも、余りに知恵もなきことなり、天下
分け目の合戦、左様に捗(は)やるものとてはなきぞ。日本一の大たわけは甲斐守なり、何ぞや忠節を立てを
して、あれをくりわけ、これを裏切りをさせ、それほど急ぎて、家康に勝たせて、何の益はあるぞ。さりとは残り
多きことかな」
と言ったと、古都物語に記している。
10月4日に、如水が吉川広家に送った手紙にも
「美濃口の御取合ひ、当月までもござ候はば、中国へ切りのぼり、花々しく一合戦つかまるべくと存じ候、はやく
も内府(家康)御勝利にまかりなり、残り多く候」
とあります。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫ (9月21日の問題です。)
正解:細川忠興
1600年の関ヶ原の戦いでの長政の戦功により筑前52万石に加増転封、同年に細川忠興が豊前国と豊後国2郡39万石で入封しています。
≪本日の問題≫
<参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>
関ヶ原の戦いの勝敗が既に9月15日に、しかもたった1日で決まったとは如水は知る筈のないことであった。
天下分け目の戦いでであり、会津でも上杉が事を起こしていることでもあり、徳川家康がいかに戦い上手でも
2ヵ月はかかるに相違ない、願わくば3ヵ月かかってくれ、その間にもこちらの戦力も大きくなって上方へ押し出
せると、1日でも長引くことを祈りながらも、知略の限りを絞って精力的に動いていると、9月末、かねて如水が
大坂・鞆・上ノ関の3ヵ所に配置しておいた早船が、関ヶ原合戦の報をもたらした。
関ヶ原激戦地の碑 (関ヶ原訪問記は「こちら」と、「こちら」)です。

「しまった! もうすんだのか!」
如水は佇んだが、まだ半信半疑であった。
間もなく、長政からの手紙が届く。
長政は合戦の模様、黒田勢の働きぶり、家臣等の手柄、勝敗を決定したのは小早川秀秋の裏切りであったこ
と、その秀秋を説得して裏切りを約束させたのは自分であったこと。
それ故に戦いが終わってから、家康の感謝が一方でなかったことなど、こまごまとしたためてあった。
今は疑いようもない。
「如水したたかに腹を立て、さてさて甲斐守(長政)、若き者とはいいながらも、余りに知恵もなきことなり、天下
分け目の合戦、左様に捗(は)やるものとてはなきぞ。日本一の大たわけは甲斐守なり、何ぞや忠節を立てを
して、あれをくりわけ、これを裏切りをさせ、それほど急ぎて、家康に勝たせて、何の益はあるぞ。さりとは残り
多きことかな」
と言ったと、古都物語に記している。
10月4日に、如水が吉川広家に送った手紙にも
「美濃口の御取合ひ、当月までもござ候はば、中国へ切りのぼり、花々しく一合戦つかまるべくと存じ候、はやく
も内府(家康)御勝利にまかりなり、残り多く候」
とあります。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫ (9月21日の問題です。)
正解:細川忠興
1600年の関ヶ原の戦いでの長政の戦功により筑前52万石に加増転封、同年に細川忠興が豊前国と豊後国2郡39万石で入封しています。
≪本日の問題≫
<参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>
飛んでいきたや よその国 Ⅲ
『ちょっとしつこいですけど、お付合いください』
成田空港の飛行機撮影で、初めてのスポットに行ってみました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、キムタクさんが映画orドラマで撮影に来た場所だそうです。
「東雲(しののめ)の丘」

この場所は滑走路に非常に近いので、飛行機の運転手さんが手を振ってくれる場所です。
でも、電線が邪魔になって撮影場所としては不向きな場所です。

持参したレンズは135-400mmでしたが、135mmでもこの状態です。

本当に手が届きそうです。

アフタバーナを出してくれないかなぁ~。 そういえば百里基地に再チャレンジしていないなぁ。


「飛んでいきたや よその国」ですね♪

3日間も成田空港にお付合いいただき、ありがとうございました。
戦国時代に戻らないと、家康さんに叱られてしまいます >_<
PS.
「日本百名城の旅」ブログをはじめて、6年4ヶ月で60万アクセスを戴きました。
みなさまに感謝申上げます。
100万アクセスまで続けられるかは自信ありませんが、今しばらくは更新を重ねたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
成田空港の飛行機撮影で、初めてのスポットに行ってみました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、キムタクさんが映画orドラマで撮影に来た場所だそうです。
「東雲(しののめ)の丘」

この場所は滑走路に非常に近いので、飛行機の運転手さんが手を振ってくれる場所です。
でも、電線が邪魔になって撮影場所としては不向きな場所です。

持参したレンズは135-400mmでしたが、135mmでもこの状態です。

本当に手が届きそうです。

アフタバーナを出してくれないかなぁ~。 そういえば百里基地に再チャレンジしていないなぁ。


「飛んでいきたや よその国」ですね♪

3日間も成田空港にお付合いいただき、ありがとうございました。
戦国時代に戻らないと、家康さんに叱られてしまいます >_<
PS.
「日本百名城の旅」ブログをはじめて、6年4ヶ月で60万アクセスを戴きました。
みなさまに感謝申上げます。
100万アクセスまで続けられるかは自信ありませんが、今しばらくは更新を重ねたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
飛んでいきたや よその国 Ⅱ
『飛行機といったら、やはり離陸』
成田空港の撮影スポットといったら、「さくらの山」。
ここは午前中は逆光になりますので、午後の撮影がいいですね。

最近、飛行機のサイズが小さくなってきたので、大型の飛行機の離陸を捉えるには少し我慢して待たなければ
なりません。
ということで、最初は双発のフィンランド航空
<画像はクリックですべて拡大します>

かんばれ! もう少しだガンバレ!



撮影日が日曜日でしたので、レンズ自慢のおじさんとお子さん連れの家族が多かったです。

さあ、やって来ました。、ヴァージンアトランティック航空の4発機。
花の名前と同様に、機体名称はわかりません >_<

この迫力がいいですね。


赤いエンジンカバーがオシャレですね。

次も4発のスカンジナビア航空

大型機はrunning距離が長いですから、近くで離陸してくれますので、迫力倍増です。


尾翼がブルーですから、赤いエンジンカバーよりブルーが似合うのかも・・・。

撮影場所です。 (駐車場、手洗い、コンビにも近くにあります。)
離陸ばかり見ていると、白煙を立てながらの着陸もいいですね。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
成田空港の撮影スポットといったら、「さくらの山」。
ここは午前中は逆光になりますので、午後の撮影がいいですね。

最近、飛行機のサイズが小さくなってきたので、大型の飛行機の離陸を捉えるには少し我慢して待たなければ
なりません。
ということで、最初は双発のフィンランド航空
<画像はクリックですべて拡大します>


かんばれ! もう少しだガンバレ!




撮影日が日曜日でしたので、レンズ自慢のおじさんとお子さん連れの家族が多かったです。

さあ、やって来ました。、ヴァージンアトランティック航空の4発機。
花の名前と同様に、機体名称はわかりません >_<


この迫力がいいですね。


赤いエンジンカバーがオシャレですね。

次も4発のスカンジナビア航空


大型機はrunning距離が長いですから、近くで離陸してくれますので、迫力倍増です。


尾翼がブルーですから、赤いエンジンカバーよりブルーが似合うのかも・・・。

撮影場所です。 (駐車場、手洗い、コンビにも近くにあります。)
離陸ばかり見ていると、白煙を立てながらの着陸もいいですね。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
飛んでいきたや、よその国
『成田を飛び交う各国に飛行機たち』
昨日は天気が良かったので、カメラをぶらさげて久しぶりに成田空港に行ってきました。

到着したのは10時30分、離陸も一段落し成田の静かな時間帯でしたが、それでも5分おき位には飛んで
くれました。
今日は、成田の空を飛び交う各国の飛行機を紹介したいと思います。 (撮影時間は1時間程度です)
『S7航空』(ロシア連邦)

『ANA』

『JAL』

『イースター航空』(韓国LCC)

『ヴァージン アトランティック航空』(イギリス)

『ガルーダ・インドネシア航空』

『ジェットスター航空』(日本LCC)

『シンガポール航空』

『スカンジナビア航空』(スウェーデン、デンマーク、ノルウェーの三国が共同運行)

『フィンランド航空』

『ブリティッシュ・エアウェイズ』(イギリス)

『ユナイテッド航空』(USA)

『日本貨物航空』(日本郵船グループ)

最近は、エンジンをカラーリングした飛行機多くなったことに気がつきました。
次回は、力強く離陸する飛行機たちにスポットを当ててみたいと思います。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
昨日は天気が良かったので、カメラをぶらさげて久しぶりに成田空港に行ってきました。

到着したのは10時30分、離陸も一段落し成田の静かな時間帯でしたが、それでも5分おき位には飛んで
くれました。
今日は、成田の空を飛び交う各国の飛行機を紹介したいと思います。 (撮影時間は1時間程度です)
『S7航空』(ロシア連邦)

『ANA』

『JAL』

『イースター航空』(韓国LCC)

『ヴァージン アトランティック航空』(イギリス)

『ガルーダ・インドネシア航空』

『ジェットスター航空』(日本LCC)

『シンガポール航空』

『スカンジナビア航空』(スウェーデン、デンマーク、ノルウェーの三国が共同運行)

『フィンランド航空』

『ブリティッシュ・エアウェイズ』(イギリス)

『ユナイテッド航空』(USA)

『日本貨物航空』(日本郵船グループ)

最近は、エンジンをカラーリングした飛行機多くなったことに気がつきました。
次回は、力強く離陸する飛行機たちにスポットを当ててみたいと思います。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
岐阜城の信長居館
『岐阜城の信長居館』
金華山のふもとに広がる岐阜公園は、戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三や織田信長の居館があったと
される場所です。
園内には、信長の庭をはじめ信長居館跡、冠木門、岐阜市歴史博物館などがあります。
9月6日の『郡上おどり 「おどり納め」』に行く前に、立ち寄りました。
園外駐車場から岐阜公園への陸橋から望む岐阜城

岐阜公園マップ <画像はクリックで拡大します>

この奥に金華山ロープウェイがありますが、今回はパスです。 すぐ横には一豊&まつさんの結婚の碑も
あります。

夏でも涼しい庭園です。 信長さんの居館はこの先にあります。

居館跡の入り口には冠木門が設置され、館が建てられていた頃の雰囲気を忍ばせてくれます。

この遺構は戦国時代にはめずらしい巨石を使用した通路や石垣のほか、土塁状の遺構、階段水路建築物の
礎石の一部などが保存整備されています。

当時のまま保存されている石垣

2007年から発掘は行われていますが、上部の方はまだ発掘が行われています。

金華山へのロープウェイが頭上を通っています。 次回は乗ってみたいです。

この公園には信長公の像が2体ありますが、カメラを向けることを忘れたので、こちらも次回です。
それから、ライトアップも次回ですね。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
金華山のふもとに広がる岐阜公園は、戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三や織田信長の居館があったと
される場所です。
園内には、信長の庭をはじめ信長居館跡、冠木門、岐阜市歴史博物館などがあります。
9月6日の『郡上おどり 「おどり納め」』に行く前に、立ち寄りました。
園外駐車場から岐阜公園への陸橋から望む岐阜城

岐阜公園マップ <画像はクリックで拡大します>

この奥に金華山ロープウェイがありますが、今回はパスです。 すぐ横には一豊&まつさんの結婚の碑も
あります。


夏でも涼しい庭園です。 信長さんの居館はこの先にあります。

居館跡の入り口には冠木門が設置され、館が建てられていた頃の雰囲気を忍ばせてくれます。

この遺構は戦国時代にはめずらしい巨石を使用した通路や石垣のほか、土塁状の遺構、階段水路建築物の
礎石の一部などが保存整備されています。

当時のまま保存されている石垣

2007年から発掘は行われていますが、上部の方はまだ発掘が行われています。

金華山へのロープウェイが頭上を通っています。 次回は乗ってみたいです。

この公園には信長公の像が2体ありますが、カメラを向けることを忘れたので、こちらも次回です。
それから、ライトアップも次回ですね。

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
郡上八幡城ライトアップ
『郡上八幡城のライトアップ』
『郡上おどり「おどり納め」』があった9月6日、郡上八幡城のライトアップを撮ってきました。
車は運よく市街地の中心にある「郡上八幡城下町プラザ」に止めることができましたので、ここを拠点に
郡上市街地めぐり(リンク)、ライトアップ撮影、そして「おどり納め」(リンク)と郡上八幡を楽しむことができました。
城下町プラザ(駐車、休憩、おみやげ、手洗い、着替えなどができます。)

18時過ぎには日没となりましたので、市街地めぐりをした時に撮影ポイントを見つけておいた「鍛冶屋町」
まで行きましたが、ライトアップしてくれません。
雨も本格的になってきたので、城下町プラザに引き上げです。
おどり納めは20時開始ですから時間があります。夕食を食べて外に出てみると「真っ白の郡上八幡城」
が、雨の中に浮かび上がっているではありませんか。
また、撮影ポイントに移動です。
漆黒の空に浮かぶ「郡上八幡城」 (郡上八幡城登城記は「こちら」です。)

おどり納めでは、濡れました(≧ω≦)

こちらは、「おどり納め」から帰る途中、城下町プラザ近くで手持ちでとったものです。
手持ちはきついですね。

今年の夏の記事では、随分と郡上にお付き合い戴きましたけど、今年は郡上の記事はこれが最後になり
ました。
来年は、6月下旬の『郡上おどり in 青山』から、郡上おどりを開始したいと思っています。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
『郡上おどり「おどり納め」』があった9月6日、郡上八幡城のライトアップを撮ってきました。
車は運よく市街地の中心にある「郡上八幡城下町プラザ」に止めることができましたので、ここを拠点に
郡上市街地めぐり(リンク)、ライトアップ撮影、そして「おどり納め」(リンク)と郡上八幡を楽しむことができました。
城下町プラザ(駐車、休憩、おみやげ、手洗い、着替えなどができます。)

18時過ぎには日没となりましたので、市街地めぐりをした時に撮影ポイントを見つけておいた「鍛冶屋町」
まで行きましたが、ライトアップしてくれません。
雨も本格的になってきたので、城下町プラザに引き上げです。
おどり納めは20時開始ですから時間があります。夕食を食べて外に出てみると「真っ白の郡上八幡城」
が、雨の中に浮かび上がっているではありませんか。
また、撮影ポイントに移動です。
漆黒の空に浮かぶ「郡上八幡城」 (郡上八幡城登城記は「こちら」です。)

おどり納めでは、濡れました(≧ω≦)

こちらは、「おどり納め」から帰る途中、城下町プラザ近くで手持ちでとったものです。
手持ちはきついですね。

今年の夏の記事では、随分と郡上にお付き合い戴きましたけど、今年は郡上の記事はこれが最後になり
ました。
来年は、6月下旬の『郡上おどり in 青山』から、郡上おどりを開始したいと思っています。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。