『黒田官兵衛』 その50
『黒田官兵衛まとめ』 その2
一田舎大名の家老から身を起こし、ついには嫡子・長政にいたっては筑前50余万石の地位を得たという結果
から見れば、まさに国盗りゲームの勝利者ですが、彼には下剋上はなかったのです。そればかりか、臣である
自分を裏切った主人(小寺政職)の助命運動さえしています。
黒田官兵衛(1546-1604年)

官兵衛の生涯において最も不可解な部分は関ヶ原合戦の時、他に先んじて九州北部を制圧したことであり、
あわよくば石田三成に代って家康と一戦、という気配を見せたことです。
あるいは、自分がその気になれば天下だって取れるのだぞ、というところを見せたかったのかも知れません。
もし、そうだとしたら、それはそれで官兵衛の持っていた稚気のようものでしょうか。
それまで寡欲であった官兵衛が、とたんに城取りゲームを開始したのです。
とはいってもその合戦は、城は取っても血を流さないという方法で、城方も
・官兵衛に攻められたら敗ける
・官兵衛に敗けても辱ではない
・官兵衛に開城すれば全城兵の命は保証される
と信じていて、短時間で九州制圧になったのでしょう。
官兵衛は戦国時代を勝ち抜きながら、ヒューマンな人間対応の寛容さは稀有というほかはなく、官兵衛を単に
「軍師」のみで評価することは足りないということでしょう。
死に及んで長政に与えた遺訓などは時代を超えて、上に立つ者の心がけを明示していて、心にくいほどです。
官兵衛さんに一度お会いして、一献交わしてみたい気がします。
一年に渡り、黒田官兵衛にお付き合い戴きありがとうございました。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫ (11月23日の問題)
正解:荒木村重
官兵衛は、荒木村重を翻意させるために、有岡城に乗り込んだが土牢に幽閉されています。
≪本日の問題≫
<参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>
一田舎大名の家老から身を起こし、ついには嫡子・長政にいたっては筑前50余万石の地位を得たという結果
から見れば、まさに国盗りゲームの勝利者ですが、彼には下剋上はなかったのです。そればかりか、臣である
自分を裏切った主人(小寺政職)の助命運動さえしています。
黒田官兵衛(1546-1604年)

官兵衛の生涯において最も不可解な部分は関ヶ原合戦の時、他に先んじて九州北部を制圧したことであり、
あわよくば石田三成に代って家康と一戦、という気配を見せたことです。
あるいは、自分がその気になれば天下だって取れるのだぞ、というところを見せたかったのかも知れません。
もし、そうだとしたら、それはそれで官兵衛の持っていた稚気のようものでしょうか。
それまで寡欲であった官兵衛が、とたんに城取りゲームを開始したのです。
とはいってもその合戦は、城は取っても血を流さないという方法で、城方も
・官兵衛に攻められたら敗ける
・官兵衛に敗けても辱ではない
・官兵衛に開城すれば全城兵の命は保証される
と信じていて、短時間で九州制圧になったのでしょう。
官兵衛は戦国時代を勝ち抜きながら、ヒューマンな人間対応の寛容さは稀有というほかはなく、官兵衛を単に
「軍師」のみで評価することは足りないということでしょう。
死に及んで長政に与えた遺訓などは時代を超えて、上に立つ者の心がけを明示していて、心にくいほどです。
官兵衛さんに一度お会いして、一献交わしてみたい気がします。
一年に渡り、黒田官兵衛にお付き合い戴きありがとうございました。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫ (11月23日の問題)
正解:荒木村重
官兵衛は、荒木村重を翻意させるために、有岡城に乗り込んだが土牢に幽閉されています。
≪本日の問題≫
<参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>
スポンサーサイト
「4回目の代官山ラビット・ラン」 その3
『元気を取り戻し、もうひと遊び』
この状態で帰ると、いい思い出として残りませんので、もうひと遊びです。

しばらく抱っこしていると、また遊びたくなったのか膝から降りて遊び始めました。
かわいいお子さんに、なでなでして貰って至福の時間です♪

ゴマくんのママさんにカツラを着けて貰って、山中鹿助の支援に行こうかと!

ネザーはネザー同士で遊ぶのが一番だと・・・。

十分に遊んだので、帰りの仕度をしていたら、ゴマくんが現れてケージの中へ

まだ帰るのは早いと押し出しています

また、二人男祭りが始まってしまいました

この二人は本当に相性がいいようです

また遊ぼうね。 ゴマくん。
ゴマくんのお陰で楽しい一日になりました。

12月中旬にも開催されるとか、また行きたいね piglet!

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
この状態で帰ると、いい思い出として残りませんので、もうひと遊びです。

しばらく抱っこしていると、また遊びたくなったのか膝から降りて遊び始めました。
かわいいお子さんに、なでなでして貰って至福の時間です♪

ゴマくんのママさんにカツラを着けて貰って、山中鹿助の支援に行こうかと!

ネザーはネザー同士で遊ぶのが一番だと・・・。

十分に遊んだので、帰りの仕度をしていたら、ゴマくんが現れてケージの中へ

まだ帰るのは早いと押し出しています

また、二人男祭りが始まってしまいました

この二人は本当に相性がいいようです

また遊ぼうね。 ゴマくん。
ゴマくんのお陰で楽しい一日になりました。

12月中旬にも開催されるとか、また行きたいね piglet!

ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
「4回目の代官山ラビット・ラン」 その2
『おとこ祭りだよ!』
二人では輪になれないからと、ゴマくんと仲間探しです。
ちょっと、彼も連れていこうよー

はい。ちゃんと仲間にはいっています。

三人の男祭りが始まりましたが、ママさんに制されてしまいました。

廻るのがダメなら重なるのはいいのかと・・・、ゴマくんがんばっています

じゃ、いきましょうかとpiglet

新しい仲間も入りたさそう・・・

ゴマくんは気がつく子です。 強引に入れてくれています。

また、また、水が入ってしまいました。

それでもpigletは遊び足りないと馬乗りになっています。 大丈夫でしょうかゴマくんがいないのに・・・。

大丈夫な筈がありませんよね。 たちまち逆転です。

あまりに大きさが違うので、お姉さんに助けて貰いました。

pigleteくんは煎餅になってしまいました。

大丈夫なのでしょうか。
このままでは、いい思い出になりませんので、次回もう一回、ラビットランにさせて頂きます。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
二人では輪になれないからと、ゴマくんと仲間探しです。
ちょっと、彼も連れていこうよー

はい。ちゃんと仲間にはいっています。

三人の男祭りが始まりましたが、ママさんに制されてしまいました。

廻るのがダメなら重なるのはいいのかと・・・、ゴマくんがんばっています

じゃ、いきましょうかとpiglet

新しい仲間も入りたさそう・・・

ゴマくんは気がつく子です。 強引に入れてくれています。

また、また、水が入ってしまいました。

それでもpigletは遊び足りないと馬乗りになっています。 大丈夫でしょうかゴマくんがいないのに・・・。

大丈夫な筈がありませんよね。 たちまち逆転です。

あまりに大きさが違うので、お姉さんに助けて貰いました。

pigleteくんは煎餅になってしまいました。

大丈夫なのでしょうか。
このままでは、いい思い出になりませんので、次回もう一回、ラビットランにさせて頂きます。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
「4回目の代官山ラビット・ラン」 その1
『二人男まつり』
24日は穏やかないい天気でしたので、4回目の「代官山ラビット・ラン」に行ってきました。
前回は寒かったので、今回はお昼過ぎに代官山に到着です。

会場に着き暫くは雰囲気に馴れるため、ひとり遊びです。 でも、みんなの方が気になります。

会場はこんな状態ですから、先ずはランチでも。

春のラビットランでも一緒に遊んだ「ゴマくん」がいました。

挨拶を済ますと、もう二人男まつりの始まりのようです。

ガッツリと甘噛で組み合っていますが、二人ですから廻ることができません。

おっーと、ゴマくんが禁じ手を始めています。

よーしゃ、わしも禁じてを行くデー。
スリーパーホールド! どーだ、参ったかぁ~。 ゴマくん、苦しそうー。

こんなにイキイキしている顔は、自宅では見たことありません。
よほど楽しいのでしょうね。

この後に、集団男祭りが始まりました。 次回に・・・。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
24日は穏やかないい天気でしたので、4回目の「代官山ラビット・ラン」に行ってきました。
前回は寒かったので、今回はお昼過ぎに代官山に到着です。

会場に着き暫くは雰囲気に馴れるため、ひとり遊びです。 でも、みんなの方が気になります。

会場はこんな状態ですから、先ずはランチでも。


春のラビットランでも一緒に遊んだ「ゴマくん」がいました。

挨拶を済ますと、もう二人男まつりの始まりのようです。


ガッツリと甘噛で組み合っていますが、二人ですから廻ることができません。

おっーと、ゴマくんが禁じ手を始めています。

よーしゃ、わしも禁じてを行くデー。
スリーパーホールド! どーだ、参ったかぁ~。 ゴマくん、苦しそうー。

こんなにイキイキしている顔は、自宅では見たことありません。
よほど楽しいのでしょうね。

この後に、集団男祭りが始まりました。 次回に・・・。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
関東も色づき始めました! その2
『紅葉の名所・平林寺』 その2
グラデーションが綺麗なモミジの下を通過して「もみじ山」へと入っていきます。
1.5kmくらいでしょうか、1時間でゆっくり散策ができます。

そうなのです。
今年は触れないで通り越そうと思いましたが、プロともの「つねまるさん」に気づかれてしまいましたので、紹介
したいと思います。
この平林寺には、江戸時代前期の大名、武蔵国忍藩主、武蔵国川越初代藩主の松平伊豆守信綱のお墓が
あることでも有名なのです。
彼は秀忠の嫡男・徳川家光が誕生すると家光付の小姓に任じられ、また、キリシタン一揆が発生した(島原の乱)
では、幕府軍の総大将に就任するなど活躍した人です。
信綱公のお墓(左)と島原の乱の供養塔(右)

ここを通過すると、いよいよ「もみじ山」です。

最近、光と遊ぶのがすきなようです。

画像はクリックで、すべ拡大します。



この写真が結構お気に入りです^^



ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
よそのおばちゃんに連れられて、武者修行に行ってきます♪

グラデーションが綺麗なモミジの下を通過して「もみじ山」へと入っていきます。
1.5kmくらいでしょうか、1時間でゆっくり散策ができます。

そうなのです。
今年は触れないで通り越そうと思いましたが、プロともの「つねまるさん」に気づかれてしまいましたので、紹介
したいと思います。
この平林寺には、江戸時代前期の大名、武蔵国忍藩主、武蔵国川越初代藩主の松平伊豆守信綱のお墓が
あることでも有名なのです。
彼は秀忠の嫡男・徳川家光が誕生すると家光付の小姓に任じられ、また、キリシタン一揆が発生した(島原の乱)
では、幕府軍の総大将に就任するなど活躍した人です。
信綱公のお墓(左)と島原の乱の供養塔(右)


ここを通過すると、いよいよ「もみじ山」です。

最近、光と遊ぶのがすきなようです。


画像はクリックで、すべ拡大します。




この写真が結構お気に入りです^^




ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
よそのおばちゃんに連れられて、武者修行に行ってきます♪

関東も色づき始めました! その1
『紅葉の名所・平林寺』 その1
今年も行ってきました埼玉の平林寺。
ここは東京の隣町ですから、人気の紅葉スポットです。
情報では、「紅葉はじめ」ということでしたが、22日(土)に行ってきました。
境内への入口、これは無料の写真です^^

山門は残念ながら工事中で、 まだ黄色が多いです。

じゃ、横から撮りましょう。 ただし、上部だけ、下を撮ってはなりませぬ!
でも、足場のパイプがニョキニョーキと・・・。

圧巻の紅葉です。

画像はすべてクリックで拡大します。


真っ赤なモミジも綺麗ですが、黄色のモミジもいいですね♪

ここが一番のお気に入り、グラデーションが素晴らしく綺麗です。

今回は境内の紅葉でしたが、裏山の「もみじ山」を廻りましたので、紹介したいと思います。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
今年も行ってきました埼玉の平林寺。
ここは東京の隣町ですから、人気の紅葉スポットです。
情報では、「紅葉はじめ」ということでしたが、22日(土)に行ってきました。
境内への入口、これは無料の写真です^^

山門は残念ながら工事中で、 まだ黄色が多いです。

じゃ、横から撮りましょう。 ただし、上部だけ、下を撮ってはなりませぬ!
でも、足場のパイプがニョキニョーキと・・・。

圧巻の紅葉です。

画像はすべてクリックで拡大します。



真っ赤なモミジも綺麗ですが、黄色のモミジもいいですね♪


ここが一番のお気に入り、グラデーションが素晴らしく綺麗です。

今回は境内の紅葉でしたが、裏山の「もみじ山」を廻りましたので、紹介したいと思います。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
『黒田官兵衛』 その49
『黒田官兵衛のまとめ』 その1
黒田官兵衛は「軍師」として有名ですが、軍師のイメージは策謀がつきまとってしまうものです。
この策謀家は、どちらかといえば日本人の好みに合わないのでしょうか、大河ドラマはかなり家庭的な場面を
多く取り入れていたような気がします。
日本人の多くは、成否を問わず節義に殉じた、山中鹿助のような武士に強い共感をもつ人が多いのではない
でしょうか。
黒田官兵衛(1546-1604年)

しかし、あらためて官兵衛の生涯を見ていくと、その人物の奥の深さに感動を覚えたりもします。
官兵衛の生涯を通覧して感じるのは、志の高さでしょう。
播州の田舎大名の一家老から天下の情勢を省察して、近隣がどちらかといえば毛利家に傾いていた時、信長
の天下流布に賭けたことは、信長の志の高さに共感したからであると同時に、官兵衛の歴史を洞察する先見
性にあったのでしょう。
しかも、官兵衛の先見性は、信長になかったヒューマニズムが含まれます。
官兵衛はまぎれもないキリシタン大名でしたが、黒田家がそのうち鎖国時代に入るにおよんで官兵衛のその部
分の証拠を隠滅してしまったらしく、官兵衛の遺言により、かなりの金額が博多の協会に寄付されていますが、
その協会跡も確認ができないのです。
「まぎれもなくキリシタン大名」というのは、大友宗麟ら九州の大名がそうであったような功利性によるものでは
なく、その具体的生活面、たとえば生涯一婦を守ったことや、その領民の撫育に如実に表れています。
戦争においてはプロ中のプロでありながら、血を見ることが嫌いで、敵に対してはこれほど寛大な武将はいな
かったのでしょう。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
昨日は紅葉狩りに行ってきました。次回、記事にしたいと思います。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:長生きを祝う
千秋万歳(せんずまんざい)は、長生きを祝う言葉としても使われ、浅草の浅草寺で節分会では、「鬼は外、福は内」ではなく「千秋万歳、福は内」という掛け声を用いているそうです。
≪本日の問題≫
<参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>
黒田官兵衛は「軍師」として有名ですが、軍師のイメージは策謀がつきまとってしまうものです。
この策謀家は、どちらかといえば日本人の好みに合わないのでしょうか、大河ドラマはかなり家庭的な場面を
多く取り入れていたような気がします。
日本人の多くは、成否を問わず節義に殉じた、山中鹿助のような武士に強い共感をもつ人が多いのではない
でしょうか。
黒田官兵衛(1546-1604年)

しかし、あらためて官兵衛の生涯を見ていくと、その人物の奥の深さに感動を覚えたりもします。
官兵衛の生涯を通覧して感じるのは、志の高さでしょう。
播州の田舎大名の一家老から天下の情勢を省察して、近隣がどちらかといえば毛利家に傾いていた時、信長
の天下流布に賭けたことは、信長の志の高さに共感したからであると同時に、官兵衛の歴史を洞察する先見
性にあったのでしょう。
しかも、官兵衛の先見性は、信長になかったヒューマニズムが含まれます。
官兵衛はまぎれもないキリシタン大名でしたが、黒田家がそのうち鎖国時代に入るにおよんで官兵衛のその部
分の証拠を隠滅してしまったらしく、官兵衛の遺言により、かなりの金額が博多の協会に寄付されていますが、
その協会跡も確認ができないのです。
「まぎれもなくキリシタン大名」というのは、大友宗麟ら九州の大名がそうであったような功利性によるものでは
なく、その具体的生活面、たとえば生涯一婦を守ったことや、その領民の撫育に如実に表れています。
戦争においてはプロ中のプロでありながら、血を見ることが嫌いで、敵に対してはこれほど寛大な武将はいな
かったのでしょう。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
昨日は紅葉狩りに行ってきました。次回、記事にしたいと思います。

『戦国クイズ』
≪前回の解答≫
正解:長生きを祝う
千秋万歳(せんずまんざい)は、長生きを祝う言葉としても使われ、浅草の浅草寺で節分会では、「鬼は外、福は内」ではなく「千秋万歳、福は内」という掛け声を用いているそうです。
≪本日の問題≫
<参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>