fc2ブログ

名古屋城燃ゆる

『名古屋城燃ゆる そして復興』

2013年3月28日に、2010年5月の毎日新聞の記事として紹介されていましたので、木造の名古屋城が

見れますので、その一部を紹介したいと思います。

名古屋城全景(明治37年)
na.名古屋城 明治37年

昭和11年の名古屋城全景 (徳川家が天下普請で建てた名古屋城です)
na.名古屋城 昭和11年

1945年5月14日、焼夷弾を満載したB29は480機で名古屋市を大空襲しています。

この空襲は、東京大空襲(325機)を上回り、本土空襲で最大規模だったそうです。

後に名古屋大空襲と呼ばれるこの空襲で、名古屋城も被弾し炎上。 わずか2時間で天守は金のシャチホコ

もろとも焼け落ちています。


炎上する名古屋城。 残ったのは3つの隅櫓と表二正門など3門と石垣のみ。 残念です!

na.名古屋城 昭和20年5月11日

当時、名古屋城では金のシャチホコを“疎開“させるため、地上に下ろす作業が続けられていた。空襲当日の

14日はやぐらを使ってメスのシャチホコが城の2層部分まで下ろされていて、これが災いしたといいます。

作業のために城の窓が開けられており、そこから飛び込んだ焼夷弾が火の手を広げたそうです。


終戦直後の名古屋城
na.名古屋城 昭和20年 終戦直後


再建中の名古屋城(昭和32年9月)
na.名古屋城 昭和32年9月 再建中

城が再建されたのは昭和34年9月
na.名古屋城 昭和34年9月 完工式

約2年の歳月をかけ、また、シャチホコも大阪造幣局で新たに制作され、再び城の頂に鎮座しています。

na.名古屋城 昭和34年8月 金の鯱取付け

「尾張名古屋は城でもつ」とうたわれる名古屋城

na.名古屋城 平成19年10月

現在は本丸御殿の再建も進み、平成30年度には全体公開が予定されています。

na.名古屋城 本丸御殿工事

木造の本丸御殿を早く見たいものですね。

名古屋城登城記は「こちら」です。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。
スポンサーサイト



テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

美濃のマムシ 「斎藤道三」 その10

『庄五郎(道三)、知行地を得る』

土岐盛頼のすぐ下の弟に頼芸という者がいて、兄と性格が異なって、ハデ好みの人物であったので、

長井長張はこの人は気に入るであろうと、その居城(岐阜市鷺山)に連れて行った。

土岐頼芸の墓
to.土岐頼芸の墓

長張の見込みどおり、頼芸は庄五郎(道三)を大変気に入って召し使った。

数年の後、長井家の家老・西村正元という者が死んで跡継ぎがなかったので、頼芸は長張を呼んで

「その方の家老・西村の遺跡(ゆいせき)を庄五郎に継がせてはどうだ」

と勧めた。

長張にしてみれば気に入りの庄五郎です。

頼芸の口ぞえがあれば、うるさく言う家中の者どもの口を封じることもできる。

一議におよばず承知して、西村の名跡を継がせた。

松波庄五郎は西村勘九郎となり、村の住人になったのです。 姓も名も変えるのですから別人ですよ

ね。

これは知行地を貰ったということです。

この時代は大名の居城の下に、その家臣らが集まって居住するいわゆる城下町が始まりかけていた

が、多くはまだ古い習慣によってそれぞれの知行地に居住していたのです。

勘九郎の貰った本巣郡軽海(現在の本巣市真桑)は、岐阜市の西方にあります。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20150226



『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:長井氏
斎藤道三は、かつての恩人である長井氏を殺害、そして長井家を乗っ取り、「長井(新九郎)規秀」 と名乗って長井家の城 「稲葉山城」 を居城としています。



                                      <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

美濃のマムシ 「斎藤道三」 その9

『土岐盛頼に嫌われる庄五郎』

川手は岐阜市の東南郊で今でも、その地名は現存します。

土岐政房は気に入って召抱えることにしたが、政房の嫡男・盛頼はひどく毛嫌いした。

斎藤道三(1494-1556年)
sa.斎藤道三3

「庄五郎(道三)の人相骨柄を見て、密かに父・政房および執事・藤左衛門(長張)に申されるのは、この者

諸芸に達し、発明はさることながら、胸中・面だましい、何さま大事を企つべき相あり、知弁音曲に傾き、こ

れを愛するは彼が謀計に陥るに等し、粗忽に親しむべき者にあらず、とどめおけばやがて災いを発せん。

無事のうち早々国を追ひ立つべしと申され、川手の出仕をとどめるける」

とあり、これでは盛頼が大変な賢者で、庄五郎の姦悪な本心を見抜き、将来を見通していたことになります

が、要するに虫が好かぬといったところでしょう。

推薦者である長井長張は、庄五郎はそういう人間ではないと、熱心にとりなしたが

「いやじゃ。おれは気に入らぬ」

と、盛頼が言い張るので、仕方なく庄五郎を引き取った。

庄五郎が快い筈がなく、今に見ろ!と心中に刻んだことでしょう。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


pig 20150225


『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:国盗り物語
美濃一国を「盗る」ことに生涯を賭けた斎藤道三と、彼に後継者と目され共に天下統一に邁進しながらも、最期には本能寺で激突する織田信長と明智光秀の生き様を描いていく。司馬作品をテレビドラマ化したものです。



                                     <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

美濃のマムシ 「斎藤道三」 その8

『庄五郎 武士になる』

庄五郎(道三)は武家奉公をする気になった。

長井家に出入りしている間に、この道で出世し得るめどがついたのでしょう。

川手城跡
ka.川手城跡

天性の智謀と鋭さを持っている上に、抜け目のない商人社会をくぐってきた経験のある彼には、武家の社会

は隙だらけに見えたのかもしれません。

「一厘一毛の利を積んで豪富をなすことはなかなか大変じゃが、武家の世界はなんと気安いものであろう。

出世の途が転がっているわ。おまけに町人ではどんな富人になったとて知れているが、武家なら限りがない。

よっしゃ、お武家に鞍替えしてこますぞ!」

といふうに。 

また、豊臣秀吉などもそうであったのでしょう。

庄五郎は日運上人に志を打ち明けて頼んだ。

日運はこれを長井家に推挙します。

当時の長井家の当主は日運の甥である越中守藤左衛門尉長張、長張は庄五郎の才知と才覚をかねてから

高くかっている。

「ようござる。庄五郎ことは拙者もかねてから目を付けていました。あれほどの者が町人で朽ち落ち果てるの

はおしいものだと思っていました。武士になろうとは良い思案でござる」

と引き受けて、当時、川手城にいてお屋形と国人らに呼ばれていた土岐政房のところへ連れて行って

「この者は利発英知にして、万能に達した者でござれば、お召抱えるがよろしいと存じます」

と推薦した。


庄五郎さん、いよいよ武士になるのですね。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20150224



『戦国クイズ』

≪前回の解答≫ (2月21日の問題)
正解:八丈島
宇喜多秀家は、島津忠恒、縁戚の前田利長の懇願により罪一等を減じられて死罪は免れ、駿河国久能山へ幽閉された後、1606年に八丈島へ配流となっています。



                                      <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

江ノ島夜景

『おこちゃまな江ノ島』

今回の江ノ島訪問は、夕日に浮かぶ江ノ島の写真を撮りたくて、鎌倉から江ノ島に向かいました。

稲村ヶ崎を過ぎた七里ヶ浜からこんな写真を撮りたくて・・・。

en.20150221 江ノ島 000-0

ところが現実は、こんな状況です。

en.20150221 江ノ島 000

事故渋滞で車も前進しませんが、まったく気になりません。

夕日が望めませんので、夜景に切り替えました。


海は広いな大きいなぁ~ 月がのぼるし 日が沈む♪

海にお舟を浮かばして~♪ 行ってみたいな よその国

(江ノ島県営駐車場から、遠くのアメリカを見ています)
en.20150221 江ノ島 001

日も落ちましたので、「江ノ島シーキャンドル」を目指して歩くことに。

江ノ島は神奈川の屈指に観光地ですから、凄い数の観光客が帰路につかれる時間に、シーキャンドルを

目指して上ることに。

途中の江ノ島神社。  暗くなりましたが、この後、すべて手持ち写真ですので、ブレをご了承ください。
en.20150221 江ノ島 002

この江ノ島神社は、三姉妹の女神様たちをお祀りしている珍しい神社とか。
en.20150221 江ノ島 002-1

目的の「江ノ島シーキャンドル」まで、3段のエスカレーターを利用できますので、お年よりも楽々に上がる

ことができます。

一段目のエスカレータを下りると、銭洗白龍王が出迎えてくれます。 なにげに悲しい表情です。

en.20150221 江ノ島 004

目的の江ノ島シーキャンドルに入場すると、チュリップの花たちが美しさを競いながら迎えてくれました。

en.20150221 江ノ島 006 en.20150221 江ノ島 007

『江ノ島シーキャンドル』

展望台です。日没直後、青みが残っている夜空だったら、もっと綺麗なのでしょうね。

en.20150221 江ノ島 008

シーキャンドルから見る藤沢市内。 残念ながら函館のような夜景のためのライトアップはないようです。

en.20150221 江ノ島 009

しばし、シーキャンドルで夜景を楽しんだ後は、展望の良いイタリアン「イルキャンティカフェ」で食事を、

パスタも、ビザも、夜景も、コーヒー以外は納得でした。

en.20150221 江ノ島 011 en.20150221 江ノ島 012

シーキャンドルの最上階は灯台になっています。

en.20150221 江ノ島 013

次回は、夕焼けで真っ赤に燃える七里ヶ浜と江ノ島を撮ってみたいと思います。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : 写真
ジャンル : 学問・文化・芸術

武士の守護神「鎌倉八幡宮」

『源頼朝ゆかりの神社・鶴岡八幡宮』

鶴岡八幡宮は、別称、鎌倉八幡宮とも呼ばれ、武家源氏、鎌倉武士の守護神であるとされます。

鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では知名度が高く、境内は国の史跡に指定

されています。

1063年8月、河内国を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の

石清水八幡宮護国寺を鎌倉の由比郷鶴岡に鶴岡若宮として勧請したのが始まりとされます。

1180年10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、宮を現在の地に移していま

す。

今回は、江ノ島に行くのが目的であったので、本宮裏の駐車場に車を止め、いきなり本宮に到着です。

鶴岡八幡宮 001

鶴岡八幡宮 002

本宮から見る下の宮舎が気になりますので行って見る事に。

鶴岡八幡宮 003

すると笛の音とともに集団が歩いてきます。

鶴岡八幡宮 005

幸せになってね~

鶴岡八幡宮 004

ここ舞殿「下拝殿」では、結婚式も行われているのです。

鶴岡八幡宮 006

さあ、階段を上って、本宮から駐車場に向おうとすると、声をかける人が

鶴岡八幡宮 009

ここは「つねまるさん」流に

鶴岡八幡宮 007

鶴岡八幡宮 008

桃山文化に比べると、かなり質素な宮殿ですね。

鶴岡八幡宮 010

境内には、北条政子が掘らせたと伝わる「源平池」や石造の橋「太鼓橋」があるそうですが、また次回

に見ることにして、江ノ島へ急ぎます。


ジャーン、これです。次回に!

江ノ島



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

美濃のマムシ 「斎藤道三」 その7

『油商売を止め、武士に』

ある時、長井家の家来で矢野五左衛門(貞重)という者が、庄五郎(道三)から油を求めた。

庄五郎はいつもの通り、一文銭を油壷の口にあてがい油を計り入れた。

枡の隅から流れ落ちる油は糸筋のように細くしたたって、銭の穴を通し見事に注文の量を計り入れた。

五左衛門は代を払いながら、感嘆して言った。

「まことに不思議な手のうちである。よくもここまで修練したものである。感じ入った。それほどまで熟達するに

は、よほどの修行であったろうな。しかしながら、なにほど熟達したとて、所詮は町人のわざじゃ。おしいことよ

の。それほどの修行を武術の上でしたなら、あっぱれ後の世にも名を残す武士となったろうにのう」

五右衛門のこの言葉は、庄五郎の肺肝に達した。

彼は早々に京に帰ると、油商売の道具を全部売り払い、武芸の稽古をはじめた。



この五左衛門から数えて5代目の矢野五左衛門(重昌)は、関ヶ原の戦いで敗れて逃走した宇喜多秀家を匿

った人物として知られます。

関ヶ原の戦い、宇喜多秀家の陣所跡 (関が原陣所巡りは「こちら」です。)
uk.宇喜多秀家陣所跡 003

彼は、落ち武者狩りの指揮官として山中を捜索中に、逃走していた宇喜多秀家に出くわし、重昌はその容姿

から敗走中の敵将に違いないと考え、槍を向けて近づいたが、秀家は名乗ることも助命を請うこともせず、数

回問答をした後に重昌はこの落武者が秀家である事を確認したという。

重昌はこの潔のよい秀家の態度に感服し、助命して匿うことを決心、約40日もの間秀家を自宅に匿い、秀家

を重病人に変装させ、数多くの関所を超えて大坂の前田屋敷に到着し、秀家はここでやっと妻・濠姫と再会す

ることが出来たという。

宇喜多秀家はこの後、島津氏を頼っています。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20150220



『戦国クイズ』

≪前回の解答≫
正解:ダンシング・ヒーロー (美濃加茂おん祭りは「こちら」です。)
2014年は踊りに行きましたが、大雨で中止になりました  ͒˃⌂˂




                                       <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム