fc2ブログ

町内会の盆踊り

『町内会の盆踊り』

ときどきカメラをぶらさげて写真の練習に行くお寺の境内で、町内会の盆踊りが昨夜と今夜の2日間開催

されています。

街中の小さいお寺の駐車場ですから、すごく小さな会場です。

4丁目 20150822 001

親子納涼大会とあって親子連れの人が多いのですが、踊る人は殆どいません。

4丁目 20150822 002

「しょうがない」ということで、太鼓連の演舞が延々と続きます。

4丁目 20150822 003

こんなにかわいいお嬢ちゃんのリードですから、楽しく踊れますね!

4丁目 20150822 005

4丁目 20150822 004


今夜は駅の近くではサンバのリズムが・・・。  2日の盆踊りとサンバ、どちらに行くのでしょう!



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : 写真
ジャンル : 学問・文化・芸術

『四国の雄 長宗我部元親』 その27

『かつての敵と先鋒を受け持つ』

元親が秀吉の恩遇に報いるべき機会の到来はそう遠くなかった。

秀吉の九州遠征が翌年に行われるが、秀吉はそれに先立ちこの年の9月、九州の表口と裏口の両道から

先発隊を送る。

黒田官兵衛(1546-1604年)
ku.黒田官兵衛

表口である豊前方面は毛利家を中心とする中国勢が担当し、黒田官兵衛が軍目付となり、裏口の豊後方

面は四国勢たる元親と讃岐の十河存保が受けもった。

兵数は両家あわせて6千であった。かつての敵と今やともに先鋒を仰せつかわったわけです。

淡路洲本の前城主・仙石秀久が軍目付であった。

四国勢は伊予の今治から船出して豊後の沖ノ浜に入り、薩摩勢力になびいている諸城を鎮圧しつつあっ

たが、10月末になると薩摩勢が日向から豊後に侵入し、府内をめざして進撃、臼杵近くの利光城(鶴賀

城)が危うしとの報告が入った。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20150821



                                        <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

『四国の雄 長宗我部元親』 その26

『元親と秀吉の和睦』

秀吉の四国征伐は、総大将は秀吉の弟・秀長で3カ月後の6月に行われた。

一手は淡路を経由して阿波に入り、一手は中国路から讃岐の高松に入り、入っては伊予の新麻に入った。

兵数の総計12万3千に達していた。この大軍に攻め立てられてはたまりません。

元親はついに土佐一国を安堵する条件で降伏した。

多年の紛骨もなんの甲斐もなくなったが、これが人生というものなのでしょう。

明治以来、営々としてかせぎためてきた領土を、先の大戦の惨敗でいっぺんに吹っ飛ばした現代日本人に

通じるところもあります。

豊臣大坂城
oo,大阪城 000

その年の10月、元親は秀吉にお礼言上のため京に上った。

大勢を召し連れてははばかりありと、覚えのある兵50余人をすぐって、20日に浦戸を船出して堺に到着し、

秀長に連れられて秀吉に拝謁した。

秀吉は英雄の心を捕るのは秀吉の得意とするところです。

大いに優待して、備前兼光2尺5寸の太刀・金子100枚・乗馬1頭、梨地蒔絵の鞍に鐙や厚房のしりがい、

胸がいまでかけてくれたという。

この時はすぐに帰国の許しが出て、急ぎ帰ったが翌年正月年賀のためにまた上って大坂城に出仕すると、

秀吉は善美つくして饗応した後、元親の召連れた家臣3人ともども天守に連れ上って見物させ、伊達染め

の羽織を元親に与えた。

「これはおれが物好きで染めさせたのよ」

元親は次の間に退って着用して出て来てお礼言上すると、秀吉は笑って

「おお、おお、よう似合うぞ」

と誉め、天守を下りると、一室に連れて入り

「今日の引出ものにくれるぞ」

と言って、柄と鞘を金蘭で包んだ太刀を5腰与え、3人の家臣にも名刀を1腰ずつ与え、なおこの前上洛し

た時に人質として連れて来て差し出しておいた次男・五郎二郎を返してくれたというのです。

元親が骨髄にしみてありがたく思ったことは言うまでもなかった。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


大阪城のライトアップ (2014年4月21日撮影)
大阪城ライトアップ 002



                                   <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

『四国の雄 長宗我部元親』 その25

『秀吉が信長の後継者となる』

翌年4月、賤ヶ岳の合戦で柴田勝家が敗れて、秀吉の前に信長の後継者たるべき道が大きく開けたが、

秀吉は引き続いて織田信雄と徳川家康との連合勢と対峙しなければならなかった。

元親はアンチ秀吉方と気脈を通じて秀吉を制肘し、ついに四国全体を完全に自分のものとしてしまった。

豊臣秀吉(1537-1598年)
to.豊臣秀吉 001

しかし、それから半年後には、秀吉と信雄の和議が成り、家康は鉾を収めて退守の姿勢に入り、秀吉の

東方は安全となった。

元親としては気をもまざるを得ません。

翌、1585年に秀吉は紀州根来の衆徒を征服します。

この征服は、この前年、秀吉が織田信長・徳川家康の連合軍と尾張・伊勢の野で揉みあっていた時、根

来衆と雑賀衆が、元親と謀を通じて大坂を襲おうと企てたので、その罪を討つという名目であった。

秀吉の紀州征伐を聞いて、元親は秀吉のご機嫌うかがいと称して老臣・谷忠兵衛を遣わしたが、その時、

こう言わせたと南海通記にあります。

「世上蒼亡の故に、久しく音問を絶っていますが、更に疎意あってのことではござらぬ。ご武勇おん太刀

陰をもって、元親儀も四国を平均することができました。日ならずご幕下に属して、四カ国の兵を率いて

先鋒をつとめさせていただくでございましょう。このこと言上のため、家臣・谷忠兵衛をさし上せます」

これに対して秀吉は

「元親四国に横行して我意をふるうにより、追討のため近日10万の兵を渡海させようと思うていたが、使

者を遣わしてあいさつしたことにより、征伐は許す。元親には土佐一国をあてごうにより、他の3国は収公

する。この旨心得て、早々に上洛せよ。もし延引せば征伐不日にあるものと覚悟せよ」

信長の要求した時は、まだ元親は完全に四国を征服していなかったが、それでもその命令をはねつけた

のです。

今では完全に征服しており、秀吉の命令が受けつける筈がなかった。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


換毛が始まっています
pig 20150819


                                      <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

『四国の雄 長宗我部元親』 その24

『雑賀衆』

元親は合戦に先立ち紀州の雑賀衆に支援を頼んでいた。

紀州の根来衆・雑賀衆は鉄砲を多数持っているし、その技術に熟達もしていたので、頼まれれば謝礼金

を貰って方々に支援を行っていたのです。

雑賀孫一(鈴木孫一 1534?-1589年?)
za.雑賀孫一

この雑賀衆は、風向きが悪かったために予定の日に到着せず、合戦に間に合わなかったのです。

彼らはくやしがって

「申し訳ござらぬ。いずれは讃岐攻めをなさるであろうから、せめてその先鋒をうけたまわりたい」

と所望した。

元親は

「海を隔ててのこと、致し方ござらぬ。各々の緩怠ではござらぬ。約束をたがえず来ていただいたこと、

誠にありがとうござる。讃岐入りはわれらが手にて十分でござれば、お志は過分ながら、お心を放たる

べく、速やかに帰国あれ」

と、丁寧に慰めて、隊長に馬・鞍・太刀を、士卒らには兵糧2百石を贈ったので、みな喜んで帰ったという。

これは名将言行録にある話で、出典は元親記です。

元親の寛容で信義に厚いことを伝える話になっていますが、雑賀衆が雇われ鉄砲兵として諸国に行った

実例が面白いところです。

阿波を征服すると、さらに兵を讃岐に兵を向けて十河城を落し、十河存保を追放しています。

存保は秀吉を頼って回復をはかったが、当時の秀吉は柴田勝家と対峙状態であったから、この方面には

手が廻らず、四国は元親の野望に任され放題であった。




ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



sakura 20150818




                                         <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

『四国の雄 長宗我部元親』 その23

『中富川の戦いで破る』

阿波に入った土佐勢は阿波の中原地帯に近づき、一ノ宮と夷山(楯山)の両城の間を通ると、両方から鉄砲

を激しく撃ちかけた。

勝瑞城本丸の堀
sh.勝瑞城の堀

兵士らは腹を立てて、踏み潰せと猛りたったが、元親は

「この城は小城だ。かのような小敵ともみあうこと無用。勝端に行って十河存保と戦って勝てば、両城とも戦わ

ずして手に入るであろう」

と制して、かまわず通り勝端城の西方の中富川(吉野川の支流)で戦い、これを破った。

敵の敗兵が阪西城に入ったので、元親の一将はこれを攻め、既に三の丸・二の丸を落としたが、元親は

「十河さえ撃滅すれば、他は捨ておいても潰滅するのだ。捨ておいて帰れ」

と無理に引き取らせた。

阪西城の守兵はもとより、一ノ宮・夷山の守兵らも夜の間に逃げ出し、さすがの十河も勝端城を出て讃岐

へ逃げ帰った。

元親の用兵の扱いが長けていた証なのでしょう。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20150817





                                       <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

真夏のバラ

『新宿御苑の夏バラ』

新宿で時間がありましたので、新宿御苑に立ち寄ってみました。

20150813 001

昨年、デング熱で騒ぎになりましたからでしょうか、入園者は極端に少ないようです。

バラ園には人影はありませんが、バラが残っているようです。

20150813 002

20150813 005

この猛暑のなか、美しさを競っているバラは凄い生命力ですね。

20150813 003 20150813 007

赤色系のバラが多く残っていましたが、暑さに強いのでしょうか。

20150813 008

20150813 010

20150813 004

20150813 009

カルガモ親子は、水上が涼しくていいのにと思いますけどね。

20150813 006




ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。




テーマ : 写真
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム