fc2ブログ

びわ湖花噴水

『夜は幻想的なライトアップ』

幻想的にライトアップされた噴水に魅せられて、片道500km走り、びわ湖まで行ってきました。

大津港の沖堤防に長さ440mの噴水。様々な形に変化しながら最高40mの高さまで噴き上がります。

昼には涼感を満喫でき、夜はグリーン、オレンジ、クリアの3色にライトアップされ、幻想的な夜景を楽しめ

る人気スポットです。

噴水時間は昼間は12:00~13:00。 

到着したとき、ちょうど昼の噴水時間、かなり期待がもてそうです。

bi.びわこ花噴水 001

びわ湖観光の玄関口である大津港には、遊覧船が発着しています。

bi.びわこ花噴水 002

夜のライトアップ時間は、季節によって細かく分かれていますので、注意が必要です。

・4月1日~4月28日   18:00~19:30
・4月29日~5月31日  19:00~20:00
・6月1日~8月15日   19:30~21:00
・8月16日~8月31日  19:00~21:00
・9月1日~9月30日   18:30~20:00
・10月1日~11月30日 18:00~19:30
・12月1日~3月31日  18:00~19:00

こんなところで、遊んでいる場合じゃなかったようです。

bi.びわこ花噴水 003

到着したのは19時20分、ライトアップが始まっています。

bi.びわこ花噴水 006

三脚を立て、カメラの設定などしながら試し撮り。

bi.びわこ花噴水 004

何枚が試し撮りをしている間に、真っ暗に。

待っていても再開の様子なし。 20時までだと思っていたのに、この日は19時30分で終了だったのです。

bi.びわこ花噴水 006

時間の確認は必要ですね。

片道500kmを走って来て、試し撮りで終わってしまいました。 また、いつか来るのかな。

しかたなく、観光船のターミナルをバチリ。

bi.びわこ花噴水 007








ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。
スポンサーサイト



テーマ : 写真
ジャンル : 学問・文化・芸術

大坂の陣 その6

『真田丸の攻防』

大坂城を遠巻きにした徳側方の軍勢は20万を越えたという。

一方、大坂方は牢人衆から後藤又兵衛、真田信繁、毛利勝永、長曾我部盛親、明石全登、譜代衆から

秀頼と乳兄弟の木村重成、大野治長の弟である主馬の2人を合わせ、7人衆とし、7軍体制をとった。

大坂冬の陣は、11月19日に開始された。

大坂冬の陣布陣図 <クリックで拡大>
大坂冬の陣布陣図2

緒戦においては、小競り合いが各所で行われ、徳川方が大坂城周辺の砦を次々と落としていった。

11月26日、城東の今福・鴫野において、大坂方の後藤・木村隊と徳川方の上杉景勝・佐竹宣勢との間

で激戦が繰り広げられた。

はじめ、徳川方が有利であったが、又兵衛が機略な銃撃戦を展開し、木村隊も果敢に攻め込んだため、

佐竹勢を圧倒し、大坂方が盛り返した。

また、12月4日には真田丸をめぐる攻防戦が行われた。

真田丸とは、大坂城唯一の弱点とされた城南の地に、信繁が築いた出城ともいうべき砦です。

小高い丘の百間を一辺とした、ほぼ正方形の敷地の空堀を掘り、堀際、堀の中、堀の外と、柵を3重に設

け、ところどころに櫓・井桜を上げ、堀には銃眼を切り、幅2mの武者走りと呼ばれる通路を巡らし、真田

兵5、6千が守っていた。




ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。




pigletがいるこの地、わかりますか。 かなり有名な場所です。

pig 20160428





                           <参考文献:戦国武将おもしろ辞典(監修奈良本辰也)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

大坂の陣 その5

『戦国最後の生き残り牢人たちの夢を呑んだ大坂城』

10月1日、家康は大坂討滅のため、全国の諸大名に出陣を命じた。

それに対し、大坂方も秀頼の名で諸大名に檄を飛ばすが、それに応じるものはなく、その代わりに関ヶ原で

改易された元大名やその子弟、主家を失い牢人となった者、太平の世の御殿奉公が勤まらずに主家を退

散した者、主君に私怨があって致仕した者、家康のキリシタン禁制によって牢人となった信者など、一癖も

二癖もある面々が、大坂城に続々と入城した。

後藤又兵衛(1560-1615年)
go.後藤基次

この時、入城した牢人の数は、騎乗の士が1万数千人、徒士6、7万人、雑兵5、6万人であったという。

ほとんど全国の牢人があつまったといってよい数であった。

名のある者を挙げれば

関ヶ原の敗戦によって土佐20万石を失い、寺小屋の師匠にまで身を落していた長曾我部盛親。信州上田城

で徳川秀忠率いる3万5千の将兵を足止めし、関ヶ原に遅参させた真田昌幸の二男・信繁。宇喜多家で4万

石を食み、関ヶ原では福島勢を圧倒したキリシタン武士の明石全登。黒田官兵衛から日本一の戦巧者と謳わ

れながら、主人・長政と喧嘩し、牢人した後藤又兵衛。

大名の子としては、豊前小倉城主・毛利勝信の子・勝永、五奉行のひとりであった増田長盛の子・盛次、大谷

吉継の子・義治、細川忠興の二男・興秋。

関ヶ原の戦いから15年、その間、野山に伏し、飢えを忍び、再挙の日を待っていた牢人たちの戦意は高く、1

万人も女官がいながら、その姿を見ることは稀という巨大大坂城も、これら牢人たちの夢を呑みこむに十分す

ぎるものであった。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20160426




                          <参考文献:戦国武将おもしろ辞典(監修奈良本辰也)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

大坂の陣 その4

『家康の罠に嵌る豊臣家』

片桐且元は、かつては助作と呼ばれ、若年においては「賤ヶ岳の七本槍」の一人に数えられるほどの武功

をあげていた。

片桐且元 (1556-1615年)
ka.片桐且元

しかし、清正や正則が出世の階段をトントン拍子に昇ったのに対し、その後は振るわず、秀吉の死後、よう

やく豊臣家の家老として、身の置き所を得ていた。

家康は、はじめ且元に会わず、ようやく最後通告として突きつけた豊臣家延命策が

① 秀頼の江戸参勤

② 人質として淀殿を江戸に送る

③ 秀頼の大坂城退去と国替え

のいずれか、という豊臣家にとってとうてい承服できないものであった。

一方、交渉が思わしく進まないとみた淀殿は、且元の他に、自身の乳母であり、城内主戦派代表格・大野

治長の母である大蔵卿局と秀頼の乳母の正栄尼を送った。

家康は、すぐさま機嫌よく引見し、秀頼はじめ、豊臣家になんら害意のないことを吹き込んだ。

且元に述べたこととは、まったく違う。明らかな二枚舌であった。

豊臣家は翻弄され、まんまと罠にはまった。

且元は、家康の手先とみなされ、主戦派の反対で失脚し、大坂城を退去する。

これによって東西の手切れが決定的となり、豊臣家は、徳川氏と断交、交戦状態に入ることになった。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20160425-2




                       <参考文献:戦国武将おもしろ辞典(監修奈良本辰也)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

近くの公園

『春の花たち』

天気が良かったので、近くの公園で花たちを撮ってみました。

20160423 003

この時期は草花が多かったですが、美しさを競っています。

20160423 001

20160423 002

20160423 004

にゃんこセンセイは、専属モデルのようです。

20160423 009

20160423 010

20160423 007

ちょっと時期が過ぎたのでしょうか。色あせしています。
20160423 006

20160423 008

むさ苦しい戦国の記事より、和んでしまいます。

この公園は花菖蒲が有名のようですから、6月になったら再訪したいと思います。




ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。

テーマ : 写真
ジャンル : 学問・文化・芸術

真田丸 その15

『昌幸、信繁は高野山へ』

昌幸は1600年12月13日に上田城を立ち高野山に向かった。

真田昌幸(1547-1611年)
sa.真田昌幸

昌幸の正室は上田に残留し、次男の信繁とその妻子、さらに池田長門・原出羽・高梨内記・小山田治左衛

門・田口久左衛門・窪田作之丞・関口角左衛門・関口忠右衛門・河野清右衛門・青木半左衛門・飯島市之

丞・石井舎人・前島作左衛門・三井仁左衛門・大瀬儀八・青柳清庵ら16人が従った。

昌幸の去った上田城は徳川方に接収され、家康の命令を受けた諏訪頼水らによって破却された。なお信之

と別れの対面をした際に、恐ろしげな目からはらはらと涙を流して「さてもさても口惜しきかな。内府(家康)を

こそ、このようにしてやろうと思ったのに」と無念の胸中を語ったと伝わっている。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。



pig 20160424




                                   <参考文献:武将列伝(海音寺潮五郎薯)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

大坂の陣 その3

『8文字が生んだ謀略! 方広寺鐘銘事件』

開戦には口実がいる。

家康が用いた口実とは、方広寺の梵鐘の銘にあった「君臣豊楽」「国家安康」の8文字であった。

世にいう、慶長19年の「方広寺鐘銘事件」です。

方広鐘銘 <クリックで拡大>
ho.方広寺梵鐘 004

家康は、秀吉が残した莫大な財産を消費させるため、まことしやかな理由をもうけ、豊臣家に対して諸国の

社寺造営工事を行わせている。

施主・秀頼の名で再建、修復された神社仏閣をいくつかあげると

摂津四天王寺、京都東寺南大門、京都北野天満宮、京都鞍馬寺、山城石清水八幡宮、尾張熱田神宮寺、

大坂生国魂神社、出雲大社など、おびただしい数にのぼる。

方広寺も、そのひとつであった。

家康は、当時「黒衣の宰相」と呼ばれたブレーンの金地院崇伝らを用い、「君臣豊楽」「国家安康」が、家康

の首と胴を切り離し、豊臣氏の繁栄を願った呪詛であると、いいがかりをつけた。

「君臣豊楽」「国家安康」ということばには、まったくそんな意味はない。なんとしても開戦の口実をつくるため

のでっちあげである。豊臣家は、この無法ないいがかり、無茶苦茶なこじつけに対し、弁明の使者として家老

の片桐且元を家康のもとに送った。



ランキングに参加しています
にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

いつもありがとうございます。


方広寺梵鐘  (方広寺訪問記は「こちら」です。)
ho.方広寺梵鐘 002-2





                         <参考文献:戦国武将おもしろ辞典(監修奈良本辰也)>

テーマ : 歴史雑学
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

piglet01

Author:piglet01
Piglet01のブログへようこそ!!


平成26年6月30日に100城を制覇しました!

城郭ライトアップの撮影にチャレンジします。


「日本百名城塗りつぶし同好会」にも参加しています。

会員番号:908です。

日本百名城塗りつぶし同好会

パーソナルURLは、「リンク」の「日本百名城塗りつぶし同好会」からお願いします。


*参考文献:日本100名城公式ガイドブック、Wikipedia



ランキングに参加しています

人気ブログランキングへ







20140816 郡上おどり 002-1
I LOVE 郡上おどり













最新記事
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
月別アーカイブ
検索フォーム