「近江国へ」 その7
『黒壁スクエア』
賤ケ岳のリフトが、まだ動いていなかったので、柴田勝家が通った北国街道で長浜入りをしました。
豊公園(長浜城)は横目でみながら、長浜の目的地はミーハー的に「黒壁スクエア」です。
黒壁スクエアの中心をなすのが、明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた古い銀行を改装した
「黒壁ガラス館」です。

駐車場は200円/hだったので「安い」とビックリしてたのに、ランチやお土産は観光地価格で
した。
黒壁ガラス館の中は、見るだけ、見るだけ。
おや、なんでしょう。 わかりません!

古い街並みになっていますが、古くはないようです。

おや、キミもいるの。 食べちゃうよ!

長浜御坊の表参道です。
キミは、なに? だれ?

真宗大谷派(東本願寺)の別院・大通寺(長浜御坊)
ここには伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間、長浜城の追手門を移築した脇門(薬医門)
などがあるそうですが、夕方までに名古屋に行きたいので、今回はおあずけです。

あ、あ~、賤ケ岳から余呉湖を見たかったなぁ~。
残念です。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
賤ケ岳のリフトが、まだ動いていなかったので、柴田勝家が通った北国街道で長浜入りをしました。
豊公園(長浜城)は横目でみながら、長浜の目的地はミーハー的に「黒壁スクエア」です。
黒壁スクエアの中心をなすのが、明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた古い銀行を改装した
「黒壁ガラス館」です。

駐車場は200円/hだったので「安い」とビックリしてたのに、ランチやお土産は観光地価格で
した。
黒壁ガラス館の中は、見るだけ、見るだけ。
おや、なんでしょう。 わかりません!

古い街並みになっていますが、古くはないようです。

おや、キミもいるの。 食べちゃうよ!

長浜御坊の表参道です。
キミは、なに? だれ?

真宗大谷派(東本願寺)の別院・大通寺(長浜御坊)
ここには伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間、長浜城の追手門を移築した脇門(薬医門)
などがあるそうですが、夕方までに名古屋に行きたいので、今回はおあずけです。

あ、あ~、賤ケ岳から余呉湖を見たかったなぁ~。
残念です。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
スポンサーサイト
「近江国へ」 その6
『マキノ高原のメタセコイア並木』
滋賀県北西部に位置する高島市マキノ町。
山すその小さな町に、絶景を求めて訪れる人が増えているそうです。
春夏秋冬訪れる人を必ず感動させてくれるメタセコイア並木を見てきました。

後ろもど~ん。

関西でも随一の規模を誇る観光栗園「マキノピックランド」からマキノ高原へとまっすぐ伸びる道路
沿いに2.5kmも続く「メタセコイア並木」。
このメタセコイア並木は平成6年に読売新聞社の「新・日本街路樹百景」に選定された絶景ロード。
そして真っ直ぐに伸びた道の日本離れしたその景観は、遠景となる野坂山地とも調和し、訪れる
人々を魅了。

ここは、どこですか。

萌え出づる春。新緑眩しい初夏。緑深い夏。紅葉燃える秋。雪の花咲く冬。
春夏秋冬、四季折々に美しい姿を楽しませてくれるメタセコイア並木。



今回の近江国への旅で、一番お気に入りのスポットでした。
アプローチが大変ですけど、また、ぜひ行ってみたい名所のひとつです。
みなさんは、どの季節を選ばれますか。 私の場合はやはり厳寒の冬がいいです🎶
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
滋賀県北西部に位置する高島市マキノ町。
山すその小さな町に、絶景を求めて訪れる人が増えているそうです。
春夏秋冬訪れる人を必ず感動させてくれるメタセコイア並木を見てきました。

後ろもど~ん。

関西でも随一の規模を誇る観光栗園「マキノピックランド」からマキノ高原へとまっすぐ伸びる道路
沿いに2.5kmも続く「メタセコイア並木」。
このメタセコイア並木は平成6年に読売新聞社の「新・日本街路樹百景」に選定された絶景ロード。
そして真っ直ぐに伸びた道の日本離れしたその景観は、遠景となる野坂山地とも調和し、訪れる
人々を魅了。

ここは、どこですか。

萌え出づる春。新緑眩しい初夏。緑深い夏。紅葉燃える秋。雪の花咲く冬。
春夏秋冬、四季折々に美しい姿を楽しませてくれるメタセコイア並木。



今回の近江国への旅で、一番お気に入りのスポットでした。
アプローチが大変ですけど、また、ぜひ行ってみたい名所のひとつです。
みなさんは、どの季節を選ばれますか。 私の場合はやはり厳寒の冬がいいです🎶
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
近江・大溝城
『浅井三姉妹の初が入城した近江・大溝城』
大溝城は、織田信長が、安土に壮大な城を築いたころ対岸の高島の地に築城されている。
この城は、琵琶湖とその内湖(乙女ヶ池)を巧みに取込んで築いた水城で、明智光秀が縄張を担当
したと伝承されます。

天守台だけが残る大溝城

乙女ヶ池を外堀に旨く利用しています。

そのころ、高島郡一円を委ねられていた新庄城主・磯野員昌が、信長に背いて突然出奔したため、
信長は1578年(天正6)2月3日に甥の織田信澄を城主とした。
城主になった信澄は高島郡の開発・発展に尽力するとともに、信長の側近として、また、織田軍の
遊撃軍団の一つとして活躍した。



ところが、1582年(天正10)6月3日、明智光秀が本能寺に謀反を起こすと、光秀の娘を妻として
いる信澄に嫌疑がかかる。
信澄の蜂起を恐れた織田信孝(信長の3男)は、丹羽長秀と謀って、6月5日、四国遠征途上にあっ
た信澄を、大坂城内二の丸千貫櫓に攻め込んだため、信澄は自害して果てた。

信澄の死後、大溝城主は、丹羽長秀、加藤光泰、生駒正親と目まぐるしく代わり、1587年には、
京極高次(妻:浅井三姉妹の次女・初)が入城した。
1590年(天正18年)、小田原征伐の功により、京極高次は近江八幡山城に入部しています。

<クリックで拡大します>
1603年(慶長8年)に、一国一城で大溝城は破却され水口岡山城に部材が転用されています。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
<参考文献:現地案内板>
大溝城は、織田信長が、安土に壮大な城を築いたころ対岸の高島の地に築城されている。
この城は、琵琶湖とその内湖(乙女ヶ池)を巧みに取込んで築いた水城で、明智光秀が縄張を担当
したと伝承されます。

天守台だけが残る大溝城

乙女ヶ池を外堀に旨く利用しています。

そのころ、高島郡一円を委ねられていた新庄城主・磯野員昌が、信長に背いて突然出奔したため、
信長は1578年(天正6)2月3日に甥の織田信澄を城主とした。
城主になった信澄は高島郡の開発・発展に尽力するとともに、信長の側近として、また、織田軍の
遊撃軍団の一つとして活躍した。



ところが、1582年(天正10)6月3日、明智光秀が本能寺に謀反を起こすと、光秀の娘を妻として
いる信澄に嫌疑がかかる。
信澄の蜂起を恐れた織田信孝(信長の3男)は、丹羽長秀と謀って、6月5日、四国遠征途上にあっ
た信澄を、大坂城内二の丸千貫櫓に攻め込んだため、信澄は自害して果てた。

信澄の死後、大溝城主は、丹羽長秀、加藤光泰、生駒正親と目まぐるしく代わり、1587年には、
京極高次(妻:浅井三姉妹の次女・初)が入城した。
1590年(天正18年)、小田原征伐の功により、京極高次は近江八幡山城に入部しています。

<クリックで拡大します>
1603年(慶長8年)に、一国一城で大溝城は破却され水口岡山城に部材が転用されています。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
<参考文献:現地案内板>
『女城主・井伊直虎』 その11
『城主・直親謀殺される』
小野氏は父の和泉守直政が直満・直義兄弟を讒言したように、またもその子を・但馬守道好が、
直満の子の直親を訴えたのです。
直親は申し開きをするため駿府に出向き、いよいよ掛川城が近づいてきたときだった。

『井伊家伝記』は
「掛川御通りの節朝比奈備中守取り囲み一戦に及び、直親主従共粉骨を尽くすといえども、無勢
故ついには傷害成され候」と記す。
直親が今川を攻めると誤認して討ったとするが、氏真の命令を受けて城下への入口で待ち伏せ、
問答無用に謀殺したのでしょう。
直親の遺骸は同行して生き残った足軽や中間に担がれ、直親の屋敷があった祝田(浜松市北区
細江町)まで運ばれた。
この遺骸は、南渓和尚が蜂崎神社の荻原宮司を使いに出して、掛川城からもらい受けてきた。
27歳の元許婚の短い人生は、今川家への怨嗟の生涯だったと、直虎は改めて思ったことでしょ
う。
火葬の現場に直親の妻はいたが、一粒種の息子・虎松の姿はなかった。
直親が殺された時、氏真から虎松も誅殺するよう命が出されたのです。
駿府にあった新野左馬助が、身命を賭し虎松の助命を嘆願し、やっと許されたが、いつ殺せとの
命令が出るかわからない。
左馬助は母親から虎松を預かり、まず井伊谷城の居館三の丸の南に隣接する新野屋敷に保護
した。
そして暫くして小野但馬守にわからないように、虎松を母親とともに安全な場所に匿った。
「礎石伝」は、虎松と母が隠れ住んだのは、新野左馬助の伯父が住職である引馬の浄土寺という。
直親を助けて信州松源寺まで従った忠臣の今村家が今回も供をした。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:女城主・井伊直虎(楠戸義昭著)>
小野氏は父の和泉守直政が直満・直義兄弟を讒言したように、またもその子を・但馬守道好が、
直満の子の直親を訴えたのです。
直親は申し開きをするため駿府に出向き、いよいよ掛川城が近づいてきたときだった。

『井伊家伝記』は
「掛川御通りの節朝比奈備中守取り囲み一戦に及び、直親主従共粉骨を尽くすといえども、無勢
故ついには傷害成され候」と記す。
直親が今川を攻めると誤認して討ったとするが、氏真の命令を受けて城下への入口で待ち伏せ、
問答無用に謀殺したのでしょう。
直親の遺骸は同行して生き残った足軽や中間に担がれ、直親の屋敷があった祝田(浜松市北区
細江町)まで運ばれた。
この遺骸は、南渓和尚が蜂崎神社の荻原宮司を使いに出して、掛川城からもらい受けてきた。
27歳の元許婚の短い人生は、今川家への怨嗟の生涯だったと、直虎は改めて思ったことでしょ
う。
火葬の現場に直親の妻はいたが、一粒種の息子・虎松の姿はなかった。
直親が殺された時、氏真から虎松も誅殺するよう命が出されたのです。
駿府にあった新野左馬助が、身命を賭し虎松の助命を嘆願し、やっと許されたが、いつ殺せとの
命令が出るかわからない。
左馬助は母親から虎松を預かり、まず井伊谷城の居館三の丸の南に隣接する新野屋敷に保護
した。
そして暫くして小野但馬守にわからないように、虎松を母親とともに安全な場所に匿った。
「礎石伝」は、虎松と母が隠れ住んだのは、新野左馬助の伯父が住職である引馬の浄土寺という。
直親を助けて信州松源寺まで従った忠臣の今村家が今回も供をした。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。

<参考文献:女城主・井伊直虎(楠戸義昭著)>
「近江国へ」 その5
『乙女ヶ池』
「乙女ヶ池」、この名から、その昔に乙女の悲しい逸話があるのだろうと思っていました。
しかし、調べてみると「恵美押勝の乱」、「壬申の乱」と日本の古代史上の二大戦乱の場であった
のだという。

昔は「洞海」と呼んでいたそうですが、昭和初期、淡水真珠の養殖場として利用された頃から
「乙女ヶ池」と呼ぶようになったというのです。
太鼓橋

この池に乙女の悲しい逸話があったのではなく、乙女が好物の真珠の生産地だったのですね
この池に、おしゃれな太鼓橋が架けれているのか調べてみましたが、わかりませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

この太鼓橋はNHK朝の連続テレビ小説『ごちそうさん』のロケで使用され、当時、人気スポットに
なっていたそうです。
このシーンを覚えていらっしゃいますか。

近世に入ると、軍事上この地を重視した織田信長は、甥の信澄に大溝城を築かせて城主として配し
ています。
この乙女ヶ池は、びわ湖に通じる大溝城の外濠としての務めを果たしていたといいます。
じゃ、大溝城に行ってみましょう。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
「乙女ヶ池」、この名から、その昔に乙女の悲しい逸話があるのだろうと思っていました。
しかし、調べてみると「恵美押勝の乱」、「壬申の乱」と日本の古代史上の二大戦乱の場であった
のだという。

昔は「洞海」と呼んでいたそうですが、昭和初期、淡水真珠の養殖場として利用された頃から
「乙女ヶ池」と呼ぶようになったというのです。
太鼓橋

この池に乙女の悲しい逸話があったのではなく、乙女が好物の真珠の生産地だったのですね
この池に、おしゃれな太鼓橋が架けれているのか調べてみましたが、わかりませんでした。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

この太鼓橋はNHK朝の連続テレビ小説『ごちそうさん』のロケで使用され、当時、人気スポットに
なっていたそうです。
このシーンを覚えていらっしゃいますか。

近世に入ると、軍事上この地を重視した織田信長は、甥の信澄に大溝城を築かせて城主として配し
ています。
この乙女ヶ池は、びわ湖に通じる大溝城の外濠としての務めを果たしていたといいます。
じゃ、大溝城に行ってみましょう。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
「近江国へ」 その4
『湖中大鳥居が有名な白髭神社』
大津からR161(西近江路)を北上し、高島市に入ると「湖中大鳥居」で有名な白髭神社が
あります。
白髭といえば東京に地名がありますが、なにかゆかりがあるのでしょうね。 (支社がある?)


威厳がある狛さんです。

風格ある拝殿です。 こちらは拝殿は明治12年(1879年)の建築。

拝殿に屋根続きの本殿(後ろ側)、この本殿は豊臣秀吉の遺命を受け、秀頼公の寄進により
慶長8年(1603年)に建立。
本殿は檜皮葺きで入母屋造り。桃山時代特有の建築で、国の重要文化財(昭和13年指定)です。
記事を書くために調べました。桃山文化であるなら本殿をもう少しチェックすべきでした。

境内の全体図です。
紫式部の歌碑や松尾芭蕉の句碑もあります。(クリック拡大でみえます)

これ三社と表記してありますが、神様のマンションでしょうか。
「つねまるさん」にお聞きすると、詳しく説明してくださいますね。

この白髭神社から少し走ると、乙女が池があります。
なにか期待できそうな池ですね。 次回に・・・。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。
大津からR161(西近江路)を北上し、高島市に入ると「湖中大鳥居」で有名な白髭神社が
あります。
白髭といえば東京に地名がありますが、なにかゆかりがあるのでしょうね。 (支社がある?)


威厳がある狛さんです。


風格ある拝殿です。 こちらは拝殿は明治12年(1879年)の建築。

拝殿に屋根続きの本殿(後ろ側)、この本殿は豊臣秀吉の遺命を受け、秀頼公の寄進により
慶長8年(1603年)に建立。
本殿は檜皮葺きで入母屋造り。桃山時代特有の建築で、国の重要文化財(昭和13年指定)です。
記事を書くために調べました。桃山文化であるなら本殿をもう少しチェックすべきでした。

境内の全体図です。
紫式部の歌碑や松尾芭蕉の句碑もあります。(クリック拡大でみえます)

これ三社と表記してありますが、神様のマンションでしょうか。
「つねまるさん」にお聞きすると、詳しく説明してくださいますね。

この白髭神社から少し走ると、乙女が池があります。
なにか期待できそうな池ですね。 次回に・・・。
ランキングに参加しています

いつもありがとうございます。